失業保険の特定受給資格者について
9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】
すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、
1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため、
再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】
しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙)
B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31までの
試用期間の雇用契約を締結しています。
その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒
H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・・となっていくのですが、
今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で更新せず雇用期間満了で退職した場合、
B社での被保険者期間が6か月未満です。(雇用保険は試用期間より加入)
この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という
ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。
それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。
お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・
契約社員で3年未満の期間満了での退職は特定受給資格者になると聞いたことがあります。
つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。
9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】
すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、
1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため、
再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】
しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙)
B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31までの
試用期間の雇用契約を締結しています。
その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒
H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・・となっていくのですが、
今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で更新せず雇用期間満了で退職した場合、
B社での被保険者期間が6か月未満です。(雇用保険は試用期間より加入)
この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という
ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。
それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。
お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・
契約社員で3年未満の期間満了での退職は特定受給資格者になると聞いたことがあります。
つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。
3年未満(正式には36ヶ月を超えない)の期間満了退職は、特定受給資格者ではなく、3ヶ月の給付制限が無いだけで特典は自己都合退職者と同様です。
質問者様は、雇用保険受給資格証を持っていますので、A社を離職した翌日から1年間は受給資格者として継続されています。
B社では新たな受給資格が生じていませんので、雇用保険の失業日当は、現在の雇用保険受給資格証を基に受給することになります。
一般的な事務としては、冊子に添付されてませんか、退職証明書を安定所に提出します、これで翌日から求職者となり、失業認定申告書が貰えます、給付制限はB社で仕事をされていた期間で消化されていますので、給付なしで、受給出来ます。
また、退職証明書提出後、B社の離職票の提出も安定所から求められ筈です。
↑あなたが優秀なのは知っています、カテマスさんは取り消したけど、言い過ぎだと思いますが、人にはミスがあります。
質問者様は、雇用保険受給資格証を持っていますので、A社を離職した翌日から1年間は受給資格者として継続されています。
B社では新たな受給資格が生じていませんので、雇用保険の失業日当は、現在の雇用保険受給資格証を基に受給することになります。
一般的な事務としては、冊子に添付されてませんか、退職証明書を安定所に提出します、これで翌日から求職者となり、失業認定申告書が貰えます、給付制限はB社で仕事をされていた期間で消化されていますので、給付なしで、受給出来ます。
また、退職証明書提出後、B社の離職票の提出も安定所から求められ筈です。
↑あなたが優秀なのは知っています、カテマスさんは取り消したけど、言い過ぎだと思いますが、人にはミスがあります。
雇用保険(失業保険)に関してですが自己都合と会社都合の場合で
支給開始時期が異なりますが会社都合で辞めてもらった者が
受給することに関して何か会社側にとって不利になる様な事はありますか?
支給開始時期が異なりますが会社都合で辞めてもらった者が
受給することに関して何か会社側にとって不利になる様な事はありますか?
雇用保険だけに関して言えば会社都合で辞めさせても会社にとってなにもメリット、デメリットはありません。
離職者にとっては会社都合のほうが受給日数や受給時期が早いなど優遇されています。
ただ、会社側のデメリットして考えられることは以下のようなものだと思います。
①解雇の場合、内容によっては解雇者が労組に加入だとか労基署に相談とか面倒な問題が起こる。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から受けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
離職者にとっては会社都合のほうが受給日数や受給時期が早いなど優遇されています。
ただ、会社側のデメリットして考えられることは以下のようなものだと思います。
①解雇の場合、内容によっては解雇者が労組に加入だとか労基署に相談とか面倒な問題が起こる。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から受けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
会社を退職した後の手続き。。。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
〉3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。
健康保険や厚生年金に加入させないのは違法。
アルバイトは加入させなくてい、などというルールはない。
〉今の所 国民保険にも加入していません。
「国民保険」などという制度はありません。あなたが言いたいのは「国民健康保険」です。
〉質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
〉今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
ご主人とあなたと娘さんは、制度上、ご主人が退職した翌日に自動的に国保に加入したことになっています。
届け出がないので市町村が把握していないだけです。
直ちに市町村の国保窓口に届け出を。
〉住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?
住民税の徴収は6月~翌年5月が年度です。
退職が1月以降なら、今年度(19年5月まで)の住民税の残額は、退職時に一括で徴収されているはずです。
ですから、次は6月からですね。
〉今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
いま、ご主人もあなたも、国民年金の保険料未納です。
健康保険や厚生年金に加入させないのは違法。
アルバイトは加入させなくてい、などというルールはない。
〉今の所 国民保険にも加入していません。
「国民保険」などという制度はありません。あなたが言いたいのは「国民健康保険」です。
〉質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
〉今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
ご主人とあなたと娘さんは、制度上、ご主人が退職した翌日に自動的に国保に加入したことになっています。
届け出がないので市町村が把握していないだけです。
直ちに市町村の国保窓口に届け出を。
〉住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?
住民税の徴収は6月~翌年5月が年度です。
退職が1月以降なら、今年度(19年5月まで)の住民税の残額は、退職時に一括で徴収されているはずです。
ですから、次は6月からですね。
〉今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
いま、ご主人もあなたも、国民年金の保険料未納です。
給料の話が無いままパートから社員になりましたが、パートの方が金額が良かったのですが、三ヶ月たったので給与の見直しを言い出せますか? 自分から社員になりたいと言ってはいません。年齢が59歳ですが
失業保険貰っている時にパートで午前中仕事していましたが、満了になり別の会社に午後ダブルで勤めていましたが、午後のパートを止めて社員になれと薦められましたが、あまりの安さで5時間勤務で手取り11万です。土・日は休みですが祭日は仕事です。定年は65歳ですが、給料の値上げを言って解雇になると怖いですし・・・アドバイスお願いします。
失業保険貰っている時にパートで午前中仕事していましたが、満了になり別の会社に午後ダブルで勤めていましたが、午後のパートを止めて社員になれと薦められましたが、あまりの安さで5時間勤務で手取り11万です。土・日は休みですが祭日は仕事です。定年は65歳ですが、給料の値上げを言って解雇になると怖いですし・・・アドバイスお願いします。
パートと正社員の違いは何ですか?と聞いてはいかがでしょうか。
5時間勤務だと健康保険は有るのでしょうか、あるとすればボーナス、燃料手当、ぐらいですね。
その時の話具合をみて値上げの話をすれば角がたたないと思われます。(社員になれと勧める位ですから、会社ではあなたを必要としていますので簡単には解雇しません)
5時間勤務だと健康保険は有るのでしょうか、あるとすればボーナス、燃料手当、ぐらいですね。
その時の話具合をみて値上げの話をすれば角がたたないと思われます。(社員になれと勧める位ですから、会社ではあなたを必要としていますので簡単には解雇しません)
失業保険について
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
本来は違法ですが、試用期間に社会保険や雇用保険に入れない企業は多々あります。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
失業保険の受給制限に関して
友人が困っているので助けてください。
友人はあるアパレル店の店長をしています。
毎日サービス残業が鬼のようにあり、精神的にも体力的にもきつく、近々
退職をするそうなのですが、生活が厳しく、失業保険をすぐにもらえるようにしたいと考えているそうです。
ただ、友人の会社はタイムカードがなく、友人(店長)自身が毎月手入力でPCに打ち込み、それをデータとして経理部に送っているようなのです。
しかも上からの指示で、36協定を超えての時間入力はNGと言われており、残業が30時間に収まるようにして、提出しているとのこと。
この場合、ハローワークに行き、過労が原因で辞めたと言ってこの事実を伝えても、結局証明になるものがないので、失業保険の受給制限は外せないのでしょうか?
ちなみに、通院はしていて、抑うつと診断されているとのことです。
どなたかご回答の方、よろしくお願い致します。
友人が困っているので助けてください。
友人はあるアパレル店の店長をしています。
毎日サービス残業が鬼のようにあり、精神的にも体力的にもきつく、近々
退職をするそうなのですが、生活が厳しく、失業保険をすぐにもらえるようにしたいと考えているそうです。
ただ、友人の会社はタイムカードがなく、友人(店長)自身が毎月手入力でPCに打ち込み、それをデータとして経理部に送っているようなのです。
しかも上からの指示で、36協定を超えての時間入力はNGと言われており、残業が30時間に収まるようにして、提出しているとのこと。
この場合、ハローワークに行き、過労が原因で辞めたと言ってこの事実を伝えても、結局証明になるものがないので、失業保険の受給制限は外せないのでしょうか?
ちなみに、通院はしていて、抑うつと診断されているとのことです。
どなたかご回答の方、よろしくお願い致します。
会社が、病気による退職と認めれば、たとえ正社員でも、受給制限がかかることはないです。
ただ、この場合は就職活動が出来ないと見なされるので、受給延長申請をしないとなりません。
仕事を、今回過労による抑うつ状態が起こり、4日以上欠勤すれば、健康保険へ傷病手当金の申請ができます。
欠勤で休んでいる間に、会社側が解雇すれば、受給制限はなくなります。
とにかく、自分から辞めたら、受給制限はあります。
お友達に、どうぞまず体を直すことをすすめてください。
ただ、この場合は就職活動が出来ないと見なされるので、受給延長申請をしないとなりません。
仕事を、今回過労による抑うつ状態が起こり、4日以上欠勤すれば、健康保険へ傷病手当金の申請ができます。
欠勤で休んでいる間に、会社側が解雇すれば、受給制限はなくなります。
とにかく、自分から辞めたら、受給制限はあります。
お友達に、どうぞまず体を直すことをすすめてください。
関連する情報