失業手当て(失業保険)について教えて下さい
無知な私に教えて下さい。
今年3月31日に働いていた会社を辞め、今現在は無職の専業主婦です。
今年の収入がオーバーし、主人の扶養から外れてしまう心配があったので失業手当ての申請はしていませんでした。
来月から職探しをする予定なのですが、今から失業手当ての申請・受給は可能なのでしょうか?
また、受給額の計算方法もお分かりになれば教えて下さい。
無知な私に教えて下さい。
今年3月31日に働いていた会社を辞め、今現在は無職の専業主婦です。
今年の収入がオーバーし、主人の扶養から外れてしまう心配があったので失業手当ての申請はしていませんでした。
来月から職探しをする予定なのですが、今から失業手当ての申請・受給は可能なのでしょうか?
また、受給額の計算方法もお分かりになれば教えて下さい。
退職から1年以内なら手続きが出来ます。
退職前の半年間のお給料の合計÷180日で出た金額のおおよそ50%~80%が基本手当日額になります。
基本手当日額×受給期間になります。
貴方の場合もうすでに9カ月が経過していますので、1年以内に全額受給できる期間を超えてしまうかも知れません。
その場合には、まだ受給できる金額が残っていても、1年で打ち切りとなりますので、ご注意ください。
過ぎにハロワで手続き確認をされた方が良いかと思います。
退職前の半年間のお給料の合計÷180日で出た金額のおおよそ50%~80%が基本手当日額になります。
基本手当日額×受給期間になります。
貴方の場合もうすでに9カ月が経過していますので、1年以内に全額受給できる期間を超えてしまうかも知れません。
その場合には、まだ受給できる金額が残っていても、1年で打ち切りとなりますので、ご注意ください。
過ぎにハロワで手続き確認をされた方が良いかと思います。
バイトで、嘘ついて辞めてしまったので
後悔しています、
今辞めた理由に嘘ついたことを
言われても反省しています
質問は、ここから
次の会社が決まったから、辞めますと言った場合
雇用保険と離職票は貰えないですか
次の会社が決まったからが、嘘なので
辞めた理由で、
雇用保険の書類と、
離職票を貰えなくなるのでしょうか
失業保険の認定をできるのに
全て、あの日で、雇用保険の資格を失ってしまうのではないかと
次の会社が決まったからと言う理由で
バイトの退職の申し出で、
離職票も雇用保険も会社は出さないですか?
次の会社で決まったから辞める人は
多いと思いますが
バイトなので次の会社、就職にしろ
辞める理由として多い理由にもあり得る話ですが
そのほとんどは、雇用保険も離職票もなしで
次の会社に行くのでしょうか?
辞める時の理由一つで、
雇用保険を貰えるかが、決まるのでしょうか?
後悔しています、
今辞めた理由に嘘ついたことを
言われても反省しています
質問は、ここから
次の会社が決まったから、辞めますと言った場合
雇用保険と離職票は貰えないですか
次の会社が決まったからが、嘘なので
辞めた理由で、
雇用保険の書類と、
離職票を貰えなくなるのでしょうか
失業保険の認定をできるのに
全て、あの日で、雇用保険の資格を失ってしまうのではないかと
次の会社が決まったからと言う理由で
バイトの退職の申し出で、
離職票も雇用保険も会社は出さないですか?
次の会社で決まったから辞める人は
多いと思いますが
バイトなので次の会社、就職にしろ
辞める理由として多い理由にもあり得る話ですが
そのほとんどは、雇用保険も離職票もなしで
次の会社に行くのでしょうか?
辞める時の理由一つで、
雇用保険を貰えるかが、決まるのでしょうか?
雇用保険をかけていれば、必ず離職票は
もらえます。
次の仕事が内定していてもです。
退職理由に自己都合と書かれておりますが、
次の仕事が決まったからとは、書きません。
雇用保険をかけるのは週20時間以上で、31日
以上働く見込みのある場合です。
給与明細を見れば、雇用保険が控除されてい
れば、OKです。
15日以上働けば、離職票発行の対象者です。
ハローワークで、失業保険をもらう場合に、口頭で
次の仕事が内定していますかと、聞かれますが、
そこで、内定先が決まっていますといえば、
失業保険をもらう資格がないと判定されます。
但し、その場合でも、離職票は大切に保管しておき
ます。次の仕事を辞めた時に、通算されますから。
もらえます。
次の仕事が内定していてもです。
退職理由に自己都合と書かれておりますが、
次の仕事が決まったからとは、書きません。
雇用保険をかけるのは週20時間以上で、31日
以上働く見込みのある場合です。
給与明細を見れば、雇用保険が控除されてい
れば、OKです。
15日以上働けば、離職票発行の対象者です。
ハローワークで、失業保険をもらう場合に、口頭で
次の仕事が内定していますかと、聞かれますが、
そこで、内定先が決まっていますといえば、
失業保険をもらう資格がないと判定されます。
但し、その場合でも、離職票は大切に保管しておき
ます。次の仕事を辞めた時に、通算されますから。
子供無しの専業主婦の方、又はお知り合いにいるという方にお聞きしたいです。
私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。
今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。
ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。
これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)
けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。
専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?
地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。
今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。
ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。
これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)
けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。
専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?
地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
私は妊娠中に通信教育で資格とりました。
友達は子有りですが娘さんが幼稚園に入ってからベリーダンス習ってました。
友達は子有りですが娘さんが幼稚園に入ってからベリーダンス習ってました。
失業保険について質問があります。現在失業保険を貰っている中(初回認定日に行く前に決まり会社の入社前にハローワークに行きました。
実際はまだ失業手当ては貰っていません)仕事が決まり働きはじめました。がどうしても合わなく辞めたいと考えております。ちなみにこの会社は試雇用期間といい半年はバイト扱いだそうです。この会社を今辞めた場合引き続き失業保険は貰えるのでしょうか?またこの会社に採用証明書、再就職手当ての書類を提出したのですが、この書類をハローワークに提出しないと初回の失業手当てもいただけないとのことです。本採用にならないと書いて貰えない感じで困ってます。(半年後)一応は失業保険の関係で早めにお願いはしますと伝えました。アドバイス宜しくお願いします。
実際はまだ失業手当ては貰っていません)仕事が決まり働きはじめました。がどうしても合わなく辞めたいと考えております。ちなみにこの会社は試雇用期間といい半年はバイト扱いだそうです。この会社を今辞めた場合引き続き失業保険は貰えるのでしょうか?またこの会社に採用証明書、再就職手当ての書類を提出したのですが、この書類をハローワークに提出しないと初回の失業手当てもいただけないとのことです。本採用にならないと書いて貰えない感じで困ってます。(半年後)一応は失業保険の関係で早めにお願いはしますと伝えました。アドバイス宜しくお願いします。
質問で解らない事があります。
初回認定日とありますが、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間中ですか?
それとも会社都合等の離職で「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」ですか?
3ヶ月の給付制限の有無、再就職はハローワークの紹介?
3ヶ月の給付制限がある場合の給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介以外での再就職には再就職手当は該当しません。
また、再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必須です。
採用証明書は再就職手当のためだけではありませんので、会社に早急に必要事項を記入してもらう事です、会社が書けないと言うのであれば、ハローワークに電話でいいので会社に指導をして貰ってください。
「特定受給資格者」「特定理由離職者」であれば、採用証明書をハローワークに提出すれば待期(7日)の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が採用証明提出から約1週間後に振込されます。
再就職手当の要件を満たさない場合には、就業手当の受給が可能です、これも採用証明書が必要になります。
もし、すぐに辞めるのであれば離職時に会社に「離職証明」を書いて貰ってください。
離職証明・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を持参しハローワークで基本手当受給再開の手続きを行ってください。
【補足】
会社都合での離職で3ヶ月の給付制限がついていないのであれば、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入で再就職手当の受給は可能ですが、採用証明等を提出されて在籍確認・雇用保険加入が確認されれば再就職手当は支給されていしまいます。
支給後に辞めた場合には、所定給付日数-給付済日数-再就職手当給付日数=支給残日数となり、基本手当受給の再開が可能です。
初回認定日とありますが、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間中ですか?
それとも会社都合等の離職で「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」ですか?
3ヶ月の給付制限の有無、再就職はハローワークの紹介?
3ヶ月の給付制限がある場合の給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介以外での再就職には再就職手当は該当しません。
また、再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必須です。
採用証明書は再就職手当のためだけではありませんので、会社に早急に必要事項を記入してもらう事です、会社が書けないと言うのであれば、ハローワークに電話でいいので会社に指導をして貰ってください。
「特定受給資格者」「特定理由離職者」であれば、採用証明書をハローワークに提出すれば待期(7日)の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が採用証明提出から約1週間後に振込されます。
再就職手当の要件を満たさない場合には、就業手当の受給が可能です、これも採用証明書が必要になります。
もし、すぐに辞めるのであれば離職時に会社に「離職証明」を書いて貰ってください。
離職証明・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を持参しハローワークで基本手当受給再開の手続きを行ってください。
【補足】
会社都合での離職で3ヶ月の給付制限がついていないのであれば、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入で再就職手当の受給は可能ですが、採用証明等を提出されて在籍確認・雇用保険加入が確認されれば再就職手当は支給されていしまいます。
支給後に辞めた場合には、所定給付日数-給付済日数-再就職手当給付日数=支給残日数となり、基本手当受給の再開が可能です。
含めます年末調整申告書の記入の仕方について。
私は今年の3月まで働いていましたが、5月に結婚し、専業主婦になりました。
その場合、申告書には1月から3月の収入合計をかけばいいのでしょうか?
ボーナスや退職金も含めて計算をするのでしょうか?
ちなみに、8月から12月までは、ハローワークにいっていて、失業保険のお金をもらっています。
そのお金は含めなくていいのでしょうか?
分からないことだらけです。詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
私は今年の3月まで働いていましたが、5月に結婚し、専業主婦になりました。
その場合、申告書には1月から3月の収入合計をかけばいいのでしょうか?
ボーナスや退職金も含めて計算をするのでしょうか?
ちなみに、8月から12月までは、ハローワークにいっていて、失業保険のお金をもらっています。
そのお金は含めなくていいのでしょうか?
分からないことだらけです。詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
年末調整というのはあなたの所得について書くのです。しかしあなたはもう退職していますので年末調整はしません。来年2月に確定申告をしてください。
会社は退職理由を「会社都合」と書きたくない場合が多い様ですが何故ですか?
離職表に会社都合と書くと何か罰則等あるのでしょうか?
何もなければ、会社都合と書けば、今まで頑張ってくれた社員(退職理由はどうであれ)がすぐ失業保険貰えるのに…。
なぜ?
離職表に会社都合と書くと何か罰則等あるのでしょうか?
何もなければ、会社都合と書けば、今まで頑張ってくれた社員(退職理由はどうであれ)がすぐ失業保険貰えるのに…。
なぜ?
『会社都合』で 何人も 解雇すると、一定期間 ハローワークに 求人が出せないそうです。
以前 働いていた会社の 総務の人が言ってました。
でも、『会社都合』でも いろいろ有る様で、私の場合は『長期間の入院の為の退職』だったのですが、私は 休職扱いにしてほしいと申し出たのですが 会社の方で、
『全快した時には必ず再雇用するので 一度 退職してくれ』
と 言われたので、『会社都合』にしてもらう事を条件に退職しました。
そんな場合は 会社的にも 求人出す事に 差し支えないそうです。
会社側としても、長期間休まれると 困る事は 事実ですからね。
【補足】
もっと他に事情が有るのかもしれないけど、総務の人には、そこまでしか 答えてもらえませんでした。(>_<)
でも、本当に 会社都合なら 会社都合にしてくれるでしょ?(^^;
以前 働いていた会社の 総務の人が言ってました。
でも、『会社都合』でも いろいろ有る様で、私の場合は『長期間の入院の為の退職』だったのですが、私は 休職扱いにしてほしいと申し出たのですが 会社の方で、
『全快した時には必ず再雇用するので 一度 退職してくれ』
と 言われたので、『会社都合』にしてもらう事を条件に退職しました。
そんな場合は 会社的にも 求人出す事に 差し支えないそうです。
会社側としても、長期間休まれると 困る事は 事実ですからね。
【補足】
もっと他に事情が有るのかもしれないけど、総務の人には、そこまでしか 答えてもらえませんでした。(>_<)
でも、本当に 会社都合なら 会社都合にしてくれるでしょ?(^^;
関連する情報