失業保険(雇用保険)についての質問です。
12年間働いた会社を希望退職(会社都合)で退職するのですが、在職中に就職が決まりました。
失業保険(雇用保険)についての質問です。
12年間働いた会社(A社)を希望退職制度にて(会社都合)退職するのですが、在職中に次の就職が決まりました。

1、もし、これから働く就職先(B社)での仕事が合わずに短期間で辞めてしまった場合、12年勤めた会社での失業保険がもらえた資格は、どうなってしまうのでしょうか?

ちなみに、会社都合での退職のため、受給資格はすぐに7か月分(210日)もらえると会社より説明されました。
B社では、最初の1か月は研修期間なので、雇用保険(社会保険)もかけてくれないそうです。


2、B社をもし、短期間で離職(自己都合)してしまう事を想定して、A社在職中にやっておくべきことは何なんでしょうか?
例えば、離職票は必ずもらっておくとか?

3、B社を短期間(数か月)で退職した場合、失業保険の受給はどう(何か月分)になりますか?
A社での実績は無視となり、自己都合での受給となってしまうのでしょうか?
自分は9年で自己都合退職(次内定決まっていた)→内定先1ヵ月試用期間中会社都合解雇(ここでも雇用保険加入)。自分の時は雇用保険通算加入年数&会社都合解雇1ヶ月後より支給~240日までとなりました。貴方と類似している所がありますので多分同じ給付日数ではないでしょうか?
失業保険に関する質問です。
失業保険が給付されている期間に
アルバイトをしたら、失業保険は給付されないのでしょうか?
給付されますよ。
規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険(雇用保険)の再就職祝金について質問です。
例えば、現在退職手続き中にて、新しい会社へ面接に行って内定をもらって退職後、すぐに新会社へ就職になって退職日から新就職先への期間が10日位あった場合
退職後すぐに失業保険の手続きをして待機期間7日間を過ぎた後、再就職祝金を受給することは可能でしょうか?
以下のような要件があるため、ご質問の内容ですと受給対象外となります。

1.待期が経過した後に就職したものであること。

2.受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。

3.給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。
(ハローワークの求人を見て、紹介を受けずに直接応募した場合や、ハローワークが紹介した事業所以外の関連企業などに就職した場合は、これに該当しません。)
フルタイムで働いているパートです。8月で勤務している事務所が閉鎖の予定です。
当然会社都合の退職です。
*給与は日額7000円くらいです。(6ヶ月分の合計÷180で計算しました)
失業保険でいただけるのは、日額50~80%と聞いておりますが、この割合は
どのように決められているのでしょうか?
因みに年齢は45歳~60歳の間で(女)、最高限度額は調べ済みです。
また8月末で解雇となると、失業保険を頂けるのは9月何日になるのでしょうか?
解雇、退職の事務手続きがスムーズにいったケースで教えてください。
8月末で解雇となり、会社から離職票貰い最初に職安に行った日が9/4とします。
最初の7日間(9/4~9/10)は、待期といって失業保険は支給されません。
初回認定日が9/27とします。(これは最初に職安に行った日により自動的に決まります)
最初に貰える失業保険は9/11~9/26の16日分です。(次回からは28日分の満額貰えます)
最初に貰える失業保険が銀行に振り込まれるのは、初回認定日より3・4日後の
銀行営業日ですので、10/2位でしょう。

最初は少ないので注意しましょう!
その後は、10/2の28日後毎に28日分の満額貰えます。
雇用保険、失業保険の給付について。
現在正社員で約1年半雇用保険を支払っています。この度転職活動中で、近く転職できそうなのですが、内定を貰い次第退職、退職の翌日から就職した場合は、
失業した日がないから、
失業保険は頂けないものなのでしょうか?
早期就職手当のようなお金が頂けると聞いた事がありますが、
この場合、適応されますでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
退職して翌日から新しい就職した場合は、再就職手当の支給には該当しません。
ハローワークで、求職の申し込みで、離職票で受給資格である確認を受けて、失業の状態にあった日が通算して7日間経過してから(待機期間)からでないと支給されません。自己都合ですと給付制限が3ケ月支給を受けられません。
最初の認定日までに1回以上の求職活動します。それから12週間後の認定日までに3回以上の求職活動が必要です。
再就職手当の支給の条件は、
最初の1ケ月は、ハローワークか職業紹介事業者の紹介で職業に就いた事。
あなたは、失業していませんから支給条件には該当しません。
関連する情報

一覧

ホーム