失業保険から傷病手当に切り替えは可能かという質問です。

わたしはいま失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練校に通っており、10月入所の3月末修了予定です。

11月から座学から
実習に変わったのですが、授業についていけなかったり人の目が気になったりで不安でいっぱいになり、最近休みがちになってしまいました。

精神科では適応障害と診断されました。

そこで訓練校を辞め、もらっていた失業保険を傷病手当に切り替えることはできますか?
雇用保険(失業保険)と傷病手当(社会保険)は管轄も意味合いも
違います。

雇用保険は傷病手当金に関しては関与していません。
厚労省が管轄してます。

傷病手当金は社会保険庁が管轄しています。


ただし雇用保険受給資格の決定後に病気や怪我で働く事が
出来ない期間が15日以上ある場合は雇用保険の基本手当の代わりに
同額の傷病手当金が支給される、とありますが
詳しくは管轄のハローワークで聞いた方がいいと思います。

医師の診断書が必要だったり、ご自身がハローワークに行けないようでしたら
代理人でも申請は可能ですが委任状も必要です。
もしかしたら他にも必要な書類があるかもしれません。

早めに管轄のハローワークに事情を話して
ご自身の体を第一に考えて下さい。
失業保険受給中、夫の扶養から年金だけ抜ける。
まったくの初心者で分からないので教えてください。

現在失業保険受給中ですが、夫の扶養から抜けていませんでした。
夫に会社で確認してもらったところ、健康保険はそのままでいいけれど
年金は自分で3号から1号に申請しなおすように、と言われたそうです。

この場合、区役所に行って手続きをすればいいのでしょうか。
退職してすぐ、夫の扶養に入っていて、失業保険の受給は5月下旬から始まっています。
会社に 社会保険資格喪失証というような
書類を発行してもらわないと、3号から1号に
変更できません。

ですから、そういう書類をだしてもらってください。

でも、健康保険はそのままでOKで、年金だけダメは
きわめて珍しいです。
(どうしてだろ?)
起業し会社役員となりましたが現時点収入はありません。失業保険の受給資格はありますか?
最近、起業のため、20年勤務した企業を自己都合退職しました。
資本金1000万円の株式会社を登記完了し、
友人が代表取締役、自分が取締役となっております。

ただ現時点我々二人の役員以外、従業員はおらず、
事業活動は始めていますが、収入として回収できるのは3,4ヶ月以降からで、今は資本を食いつぶしながらの経営です。
給与という形で会社は2人に報酬を出しておりません。
自分たちの会社ですが、言ってみればただ働きをしています。←それが許されるのかもわからないのですが。

ずばり、今の我々二人は失業保険受給の申請資格はありますか?
まったくの勉強不足での質問で恐縮ですが、詳しい方教示お願いいたします。
甘いですね~。
まず失業保険を当てにするのはやめましょう。

それから、3か月後に回収する事が事前に分かっていて
役員が当初から2人もいて
手をこまねいている感じが、とっても甘いです。

資本金を使うしかないでしょうが
他に即金で入金可能な事が事業に取り入れる事が出来ないんですかね?
すぐに考えてみて下さい。

それから、ただ働き。厳密に言うと違いますね。
役員報酬が未払いになっている状態でしょう。

経営者はサラリーマンと違って
会社を育てていかなくてはいけません。とにかく、最初は働きっぱなしになって当然です。
このままでは、潰れてしまいますよ。頑張ってください。
採用決定日について・・・・
先日、面接に行ってきました。
ハローワークで紹介してもらい、面接日に書類を携行して行きました。
面接前に、筆記問題をしました。
結果は、14日後と言われました。

この期間は、非常に長く、落ち着きません。
失業保険支給の認定を受けているため、バイトも控えています。

これまで受けたところは、期限前に電話連絡がありました。
応募者が多数とか、選考にいろいろな理由はあると思います。
ある程度の希望や基準があり、明らかに当てはまらない場合は、即不採用とすると思います。
その場合でも、記載されている採否日は守るんでしょうか?

良い方向で、選考されていれば嬉しいですが・・・・・・・・。
本人への連絡を忘れていることは、無いと思います。

体験者・経験者や、採用係の方、何か知っている方、教えてください。
お願いします。
ただ待つだけでなく、他のところをどんどん受けていかれては?

そく不採用でも、すぐに連絡したら感じ悪いってことで、

採否日に連絡したり、郵送を一斉にするために数日かかったりします。

14日後ってことは、かなり倍率たかいんでしょうね。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。

話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
専業なのにお金を入れるのは無理ですよね…。
これはどこの家がどうって事と関係ないように思います。
それとも結婚し引越したらすぐ働けという事でしょうか。

うちは共働きなので私もお金を払う事はありますが基本は旦那のお金で生活し、私の給料は貯金にあてています。
同棲中も旦那のお金で生活してました。
食材の買い出しに行ってもいくらかかったの?ってかかったお金をくれます。

なんだか思いやりが感じられない彼だなと思いました。
普通持病もある彼女から10万も取ろうとしないと思います。
自分なら結婚を躊躇すると思います。
守銭奴と言われてまで結婚したくないです。
というか怒らせるのが怖くて話し合いが出来ない相手と結婚しても上手くいかないと思います。

普段の彼の様子はどんな感じでしょうか?
守銭奴!のように怒る事がよくあるのならちょっと危険な感じがします。
ぶつかってでも話し合いをした方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム