失業保険について質問です。
出産後育児休暇を1年半取り、保育園の空きを待っていたのですが、
結果入所できず、会社には休職を申し入れたのですが受け入れられず、
退職となってしまいまし
た。
実は妊娠中に切迫流産、早産で妊娠発覚直後から休職状態で、傷病手当金を受給し、そのまま産休に入ってしまいました。
この状態でも失業保険の対象になるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
出産後育児休暇を1年半取り、保育園の空きを待っていたのですが、
結果入所できず、会社には休職を申し入れたのですが受け入れられず、
退職となってしまいまし
た。
実は妊娠中に切迫流産、早産で妊娠発覚直後から休職状態で、傷病手当金を受給し、そのまま産休に入ってしまいました。
この状態でも失業保険の対象になるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
失業保険の受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1)離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(リストラ・倒産等)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。
65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
(2)ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
病気やけがのため、すぐには就職できないとき
妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(3)ハローワークに「求職の申込」をしていること
失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1)離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(リストラ・倒産等)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。
65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
(2)ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
病気やけがのため、すぐには就職できないとき
妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(3)ハローワークに「求職の申込」をしていること
失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。
失業保険に関してです。
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
受給額は、あなたが退職する直前のお給料6カ月分を遡って計算に使います。
ただし、計算に使わない月もあります。
計算に使うのは、完全月(丸々1カ月)で、11日以上勤務した月を6カ月分取ります。
受給できる金額(基本手当日額)は、退職した理由などによって違ってくることはありません。
どのくらいの期間受給できるかは、あなた次第です。
最大限受給できる日数は、あなたが雇用保険をかけていた年数で違いますが、一番短い方で90日分となります。
ただし、途中で就職が決まれば当然支給も止まります。
だからと言って全部受給することだけを前提に活動されることはお勧めしません。
受給できている間に(全部受給できなくても)就職できるのであれば、そちらの方を強くお勧めします。
お子さんを育てながらの就職活動は大変でしょうが、頑張ってくださいね。
失業保険手続きは、お住まいの住所を管轄している安定所でしかできませんが、お仕事の相談については各県にマザーズハローワークと言うところが必ずあり、そういったところで相談することでも就職活動として認められているはずです。
ここならば、お子さん連れで相談もできますよ。
ご自宅から通える範囲であれば、こういったところを利用されてはいかがでしょうか。
(もちろん、それ以外の安定所でも相談はできます。)
まずは就職活動を再開しようかなと思ったのであれば、窓口でお聞きになってみることが一番よいと思います。
ご参考になさってください。
ただし、計算に使わない月もあります。
計算に使うのは、完全月(丸々1カ月)で、11日以上勤務した月を6カ月分取ります。
受給できる金額(基本手当日額)は、退職した理由などによって違ってくることはありません。
どのくらいの期間受給できるかは、あなた次第です。
最大限受給できる日数は、あなたが雇用保険をかけていた年数で違いますが、一番短い方で90日分となります。
ただし、途中で就職が決まれば当然支給も止まります。
だからと言って全部受給することだけを前提に活動されることはお勧めしません。
受給できている間に(全部受給できなくても)就職できるのであれば、そちらの方を強くお勧めします。
お子さんを育てながらの就職活動は大変でしょうが、頑張ってくださいね。
失業保険手続きは、お住まいの住所を管轄している安定所でしかできませんが、お仕事の相談については各県にマザーズハローワークと言うところが必ずあり、そういったところで相談することでも就職活動として認められているはずです。
ここならば、お子さん連れで相談もできますよ。
ご自宅から通える範囲であれば、こういったところを利用されてはいかがでしょうか。
(もちろん、それ以外の安定所でも相談はできます。)
まずは就職活動を再開しようかなと思ったのであれば、窓口でお聞きになってみることが一番よいと思います。
ご参考になさってください。
ハローワークの職業訓練を受ける予定です。
そこで質問なのですが、失業手続きをしているハローワークの管轄の職業訓練しか受けられないのでしょうか?
つまり、愛知県で失業保険の申請をして東京都の職業訓練を申し込みなど。
おわかりになる方がおりましたら教えてください!
そこで質問なのですが、失業手続きをしているハローワークの管轄の職業訓練しか受けられないのでしょうか?
つまり、愛知県で失業保険の申請をして東京都の職業訓練を申し込みなど。
おわかりになる方がおりましたら教えてください!
遠距離はわからないですけど、奈良県の方が大阪府の職業訓練を受けておられます。
だから管轄のハローワークだけではないと思います。
職業訓練は独立行政法人・能力開発機構の行う訓練なので府県の境を越えてもいいそうです。。
ただ職業訓練は、入学前に説明会があり
受給中にハローワークに失業認定に行ったりしなければなりません。
現実には遠距離は無理だと思います。
どうしてもいうなら住所変更するしかないでしょうね。
だから管轄のハローワークだけではないと思います。
職業訓練は独立行政法人・能力開発機構の行う訓練なので府県の境を越えてもいいそうです。。
ただ職業訓練は、入学前に説明会があり
受給中にハローワークに失業認定に行ったりしなければなりません。
現実には遠距離は無理だと思います。
どうしてもいうなら住所変更するしかないでしょうね。
関連する情報