失業保険、就職祝い金について
失業保険、就職祝い金について質問です。
8/31で会社都合で解雇となりました。
9/1より試用期間3ヶ月でその後、正社員にということで一応就職がきまりました。
(勤務は9/1よりしています)
再就職先は月に14日以上の勤務です。
現在、まだ離職票がでていないのでハローワークにはいっていません。
いろいろ調べると、この場合就職祝い金はでなさそうなのです。
就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか。
失業保険、就職祝い金について質問です。
8/31で会社都合で解雇となりました。
9/1より試用期間3ヶ月でその後、正社員にということで一応就職がきまりました。
(勤務は9/1よりしています)
再就職先は月に14日以上の勤務です。
現在、まだ離職票がでていないのでハローワークにはいっていません。
いろいろ調べると、この場合就職祝い金はでなさそうなのです。
就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか。
>就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか<
残念ながら、無理かと思います。
今の条件で再就職手当(就職祝い金)をうけたとしたら、不正受給になります。
でも、再就職手当を受けなければ、今までの雇用保険の加入期間が次回失業給付を受けるときに加算できますよ!
残念ながら、無理かと思います。
今の条件で再就職手当(就職祝い金)をうけたとしたら、不正受給になります。
でも、再就職手当を受けなければ、今までの雇用保険の加入期間が次回失業給付を受けるときに加算できますよ!
自己都合で失業保険をもらう場合、最初の3ヶ月の待機期間がありますよね?
給付が始まるまではバイトしても申告はいらないのでしょうか??
給付が始まるまではバイトしても申告はいらないのでしょうか??
3ヶ月は「待期期間」ではなく「給付制限期間」といいます。
「給付制限期間中」に賃金の支払いを受けるのであれば、公共職業安定所のその旨申し出なければなりません。府営受給となりますと「罰則」が科せられます。
「給付制限期間中」に賃金の支払いを受けるのであれば、公共職業安定所のその旨申し出なければなりません。府営受給となりますと「罰則」が科せられます。
退職(会社都合)後、すぐに再就職するべきか失業保険を受給してから再就職するべきか。
勤務先が閉鎖となり解雇退職するのですが、現在次の就職先のほぼ内定をもらっています。
しかし、次の就職先が現在の年収約500万から380万に減額してしまいます。
そのため、なんとか少しでも減った給料を補填する為に失業保険、再就職手当の給付を受けられないかと考えました。
当然再就職先が決まっているのなら受給対象にならない事は承知ですが・・・
再就職先への協力願い、ハローワークへの虚偽の申請になるとは思いますがそういった方法は可能でしょうか?
勤務先が閉鎖となり解雇退職するのですが、現在次の就職先のほぼ内定をもらっています。
しかし、次の就職先が現在の年収約500万から380万に減額してしまいます。
そのため、なんとか少しでも減った給料を補填する為に失業保険、再就職手当の給付を受けられないかと考えました。
当然再就職先が決まっているのなら受給対象にならない事は承知ですが・・・
再就職先への協力願い、ハローワークへの虚偽の申請になるとは思いますがそういった方法は可能でしょうか?
・・・結局は失業保険の受給期間に仕事をしないってことですよ?その失業保険は当面の生活費で消えるお金ですし、せっかく採用いただいた企業にそんな不正の話をもっていったら採用取消だってあり得ると思います。失業保険は日当計算なので、まとめて何か月分かもらえるというものではなかったはずです・・・質問者様は再就職が決まったのに 何ヶ月もダミーで無職を続けるのでしょうか?仮に再転職するときに そのまま自分の経歴に傷をつけることですよ?すぐに就職が決まらない=他の会社でも不採用なんでしょ?という扱いです。
それなら、会社都合なら即日受給可能だったと思うので、早期再就職で支度金をもらった方がいいんじゃないですか?再就職先だって、今すぐに人材が欲しいから中途採用を募集しているのであって・・・数ヵ月後の採用なんて保障してくれませんよ?それなら、あなたの代わりに別の人を雇うと思いますよ。
それなら、会社都合なら即日受給可能だったと思うので、早期再就職で支度金をもらった方がいいんじゃないですか?再就職先だって、今すぐに人材が欲しいから中途採用を募集しているのであって・・・数ヵ月後の採用なんて保障してくれませんよ?それなら、あなたの代わりに別の人を雇うと思いますよ。
生活給付支援金について
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
厚生労働省から、その会社に゜監査が入って指導されたんだと思います。遡って2年まで、加入させられます。週20時間以上で1ケ月を超える労働に対して、加入義務がありますから、指導をうければ、強制加入されられます。(最近よく、監査を行っているらしい)
残念ながら、給付金はでません。厚生労働省とハロ-ワ-クは同一部署なので、手続きする、しないの問題ではなく、雇用保険者であるというのがわかってしまいます。雇用保険加入者は、雇用保険受給資格があるうちは、給付金の申請ができないので、給付金の申請自体が無効ということになります。もし貰ってしまっていたら、返金したほうがいいですよ。返還命令
で返すと罰則ありますから。
残念ながら、給付金はでません。厚生労働省とハロ-ワ-クは同一部署なので、手続きする、しないの問題ではなく、雇用保険者であるというのがわかってしまいます。雇用保険加入者は、雇用保険受給資格があるうちは、給付金の申請ができないので、給付金の申請自体が無効ということになります。もし貰ってしまっていたら、返金したほうがいいですよ。返還命令
で返すと罰則ありますから。
失業保険について
1/31付でA社退職、有給消化中の1/25から派遣で二週間の短期勤務開始。
当初は二月上旬勤務終了予定も延長の繰り返しで退職したのが3/31。
短期契約の派遣では雇用保険加入
なし。
この状況で正直に申告したら、失業保険は認定されるでしょうか?
もし、約2ヶ月派遣で働いたことが不利になり、失業保険が認定されないのなら遠いハロワまで申請に行かないので、失業保険について詳しい方、教えてください!
ちなみに初めて失業保険を申請するため、右も左も分からないです。
1/31付でA社退職、有給消化中の1/25から派遣で二週間の短期勤務開始。
当初は二月上旬勤務終了予定も延長の繰り返しで退職したのが3/31。
短期契約の派遣では雇用保険加入
なし。
この状況で正直に申告したら、失業保険は認定されるでしょうか?
もし、約2ヶ月派遣で働いたことが不利になり、失業保険が認定されないのなら遠いハロワまで申請に行かないので、失業保険について詳しい方、教えてください!
ちなみに初めて失業保険を申請するため、右も左も分からないです。
A社の離職票はありますか?
離職票がなければ手続きはできません、また受給資格を得られるだけの被保険者期間はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。
被保険者期間があり、離職票があるなら受給手続きはできます、2ヶ月間働いていた事は問題ありません。
【補足】
待期と給付制限期間は違いますよ。
待期とは受給手続き日から7日間は完全失業状態を求められます、その間に働いた日があればその分待期が延びます。
キッチリ正しく申告した方がいいですよ、あとになって働いた事が発覚すれば不正受給と言う事になってしまい罰則を受ける事にもなります。
離職票がなければ手続きはできません、また受給資格を得られるだけの被保険者期間はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。
被保険者期間があり、離職票があるなら受給手続きはできます、2ヶ月間働いていた事は問題ありません。
【補足】
待期と給付制限期間は違いますよ。
待期とは受給手続き日から7日間は完全失業状態を求められます、その間に働いた日があればその分待期が延びます。
キッチリ正しく申告した方がいいですよ、あとになって働いた事が発覚すれば不正受給と言う事になってしまい罰則を受ける事にもなります。
関連する情報