旦那が仕事を自己都合で退職する予定です。
何ヶ月か経って再就職する予定ですが失業保険の他にもらえるお金はあるのでしょうか?
私は現在育休中です。
自己都合退職なら、3ヶ月の待機期間がありますから、失業手当が出るのは、職安で手続きして3ヶ月後からです。
他に貰える物は、ないと思います。(退職金が出れば良いのでは?)
あなた様の方は、育児休暇中なら手当が出てると思いますが。

失業手当は収入にカウントされませんから、当然次年度の住民税・国保などは安くなります。
自己都合以外(色々な退職理由がありますが)なら、収入を7割減で計算してくれるんですけどね。。
職業訓練校についてです。福岡市在住です。
退職を今週しまして
そこで職業訓練校のことをハローワークで知りました。

生活費十万円支給とのことですがこれは失業保険とは別ですか?
仕事は手荒れのため通院はしていましたが
やむを得ず仕事を一週間ほどお休みをいただき
そのまま退職いたしました。
この場合失業保険は3ヶ月またなければいけないのですか?

ハローワークにいったときに納得したと思って
いましたがごちゃごちゃになりました。

基金訓練か公共職業訓練どちらがよいのですか?
助成金のことでしょうか?

世帯の収入や資産によって違うので、なんとも。

失業保険と同時にもらえるものではありません。

学校に支障のない範囲でのアルバイトも認められています。


3ヶ月待機になるとは思いますが…

診断書提出されたりしたんですか?


基金訓練か公共職業訓練か。

どちらが得かはあなたの失業保険のもらえる期間の状況や

助成金のもらえるかどうか等、なにをもってしてよいとするのかにもよりますが、

助成金や失業保険に頼り、なるべく長く働かずに

訓練校に行こうと思うのであれば、

訓練校によって決まってるランク(初級・中級・上級みたいな感じ)のようなものがあります。

それによって連続して次の訓練校(中級に通うと初級に通えないみたいな)に通えるかどうかが決まります。

それは窓口で聞いてください。
求人票と雇用契約書の違いについて質問です。
今月1日からハローワークの紹介で総合病院の歯科受付のパートで勤務しています。。
今日、総務から雇用保険をかける手続きが完了したので総務まで来て欲しいと言われ総務に行くと
用紙を渡され、中身を見る間もなく
「ここに日付けと名前書いて印鑑おして」 と言われ、言われるがまま名前書いて印を押してきたんですが

帰りにその用紙のコピーをもらい中身をよくよく見てみると、雇用契約書でした。

そこに、半年契約で雇用期間の更新なしに○がついていたんですが、、、

家に帰って、募集時の求人票を見てみると
雇用期間の定めあり。
雇用期間の更新の可能性あり。

となってました。

もちろん面接の時には、雇用期間についての話は一切なにもありませんでしたので
半年契約という事も知りませんでした。
ただ、求人票には「更新あり」 となっているのに、もらった契約書には「更新なし」となっていて
なんだか納得いかないです。

半年契約というのは、求人票にも「雇用期間の定めあり」となっていたので仕方ないですし
私自信も半年なら半年でもかまわないのですが、
1日から雇用保険をかけてくれてるので、いざ半年で契約終了となった時は
会社都合の扱いになるのでしょうか?
それとも、始めから「更新なし」で契約して終了した場合、自己都合の退社になるのでしょうか?

もし、自己都合退社になるならどうせ半年しか働かないんだし辞めた後、失業保険をもらうまで3か月も
待つなら、むしろ雇用保険なんてかけたくないんです。

会社都合の退社になるのか
自己都合の退社になるのか
知りたいです。 よろしくお願いします!
会社都合です。

他の方が「ひどい」とか言ってるので一言。
求人票と実際の雇用条件が違うことに違法性はなく何の問題もないです。
あと文面をきちんと読まずに署名・捺印をするのは今後は避けたほうがいいです。
内容をきちんと読んでませんでしたは通用しませんから・・・
介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。

訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。

この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?


私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
訓練は3月からなのですね?であれば、3月までは普通にアルバイトが可能です。雇用保険の待機期間になり、この間は雇用保険を受給していないわけですから特に収入や時間の制限はありません。

そして、訓練が開始されると待機期間がなくなり雇用保険の受給が始まります。あなたの雇用保険の支給期間にもよりますが、仮に6ヶ月もないものであっても訓練終了までは延長されます。

ですから、基本的にこの期間はアルバイトの必要性はないかと思いますが、収入面でアルバイトをしないと厳しいのであれば、時間や金額に制限があります。このあたりは実際にハローワークに問い合わせたほうが確実でしょう。

ちなみに上記は公共職業訓練、いわゆる雇用保険の被保険者対象の訓練のお話で、これまで雇用保険を受給しながら求職者支援訓練に通われた方の実例を知らないので、おそらく大丈夫だとは思いますがそちらでも該当するかは不明です。そもそも、求職者支援訓練は雇用保険がない方を対象とした訓練ですので、特別な事情(類似する訓練が公共職業訓練にはない、など)がない限り受講できませんので、こちらも併せてご確認されたほうがよいかと思います。

付け加えると、そうした雇用保険のない方で、同じく生計を共にする者などに十分な収入がないなど、訓練を受講すると生活ができなくなる方を対象として支給されるのが職業訓練受講給付金ですので、雇用保険と同時に支給を受けることはできません。
失業保険について教えてください。このような場合は失業保険はどうなりますか??
今年の3月末日まで、A社にて正社員で3年半勤務しておりました。社会保険(雇用保険など全て)には加入しております。

今年4月1日からB社で紹介予定派遣で勤務しております。こちらも社会保険(雇用保険など全て)に加入しております。

しかし妊娠が発覚したので、社員にはなれないということで、休業補償をいただきながら他のパートを探しており、
(休業補償から保険は引かれております)

もしかしたらC社にて今月末くらいから、今年9月末日まで勤務できるようになるかもしれないのですが、
(こちらも社会保険・雇用保険に加入してくれということでした)

出産が11月ということで、9月末以降は仕事ができなくなるのですがこの場合は、失業保険はどうなるのでしょうか??

妊娠中は就職活動ができないので失業保険は延長ができると見かけましたが、私のように切れ間無く仕事をしてきた場合は

A社、B社、C社のうちどれが失業保険に関わってくるのか疑問に思いました。(A社以外は短期なので。。。)

A社の離職票などはちゃんと手元にあります。C社に採用がきまったらB社の離職票を頂くことになると思うのですが、

これらは全てC社退職まで手元で保管していても大丈夫なのでしょうか・・・・

詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。

まずC社の退職理由は自己都合退職ということでよろしいですよね?
ですので、そうした場合離職前2年間に各月11日以上出勤した月が12カ月あることが必須条件となります。
ですので、C社での4カ月(くらいですよね?)、B社の2か月をたしても12カ月の証明にはなりません。そこでA社からさらに6カ月が確認するのに必要になります。
ですので、あなたの場合すべての会社で離職票を発行してもらったほうがよいかと思います。(BとC合わせても期間によって、もしくは出勤日数によってはA社の実績は必要になってきますので)

そして上記理由から、C社を退職後にすべてもってきてほしいと言われることがあるかと思います。ですので保管しておいたほうがよいと思います。

余談ですが、失業保険は離職前6カ月の給与の平均額から算出されます。ですのでC社がパートさん勤務であるならば、金額というのは場合によっては(A社やB社のフルタイムの勤務の総支給は計算には一部しか入らないでしょうし、フルタイム勤務となるとそちらの方がどうしても金額が多いので)もらえる失業手当の額は目減りしちゃいます。
職業訓練校に行くには?
私は25歳男性で、在職中なのですが転職を迷っており、職業訓練校に興味があります。
ハローワークに行っている人が、数ヶ月失業保険を貰いながら勉強できるところというのは知っています。面接等もあり、競争率もあるということも知っています。
仕事を辞めずに手続きすることはできないのでしょうか?ポリテクに行ける事に決まったら退社するという方法はとれますか?
失業者を支援するための制度って感じがするので、絶対に一度ぷー太郎にならなきゃいけないんでしょうか?
違う分野に転職したいとの希望はありますが、入学できるかどうか分からない訓練校のために、会社を退職するまではできません。

もし退職しなくても面接受けれるとしたら、やはり在職者は不利でしょうか?失業者を優先的に救済しようという働きがありますか?
公共職業訓練所は雇用保険の基本手当ての受給資格が
ないと申し込みが出来ませんが、公共職業訓練所以外にも
職業訓練校はありますよ、そちらを受験してはどうでしょう
関連する情報

一覧

ホーム