失業保険についての質問です。
管轄ハローワークによって認定基準は異なるのですか?
3月に会社都合での解雇となり4月から午後通う専門学校へ行っています。
申請の際にハローワークの方にきちんとその事は告げ、認定を受けて、現在失業保険を受給中です。時間も考慮してくださり
学校には差し支えることなく認定日に行くことができています。もちろん求職活動はしています。
先日、同じ学校の人が申請に行き、学生であることを告げると受付してもらえなかったということでした。
理由は授業時間が週24時間くらいある、ということでした。
自分が通う学校は勤労学生が多く、ほとんどの人が学校求人で夜勤をしたり学校のない日に一日働いたり・・・ということで正社員扱いで働いています。なのでハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
管轄所長の判断で認定って変わるものなのですか?
自分とその人と何が違うか考えてみたのですが
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
このようなことも関係してくるのでしょうか?
同じ学校に通いカリキュラムも同じなのに管轄ハローワークが違うだけで受付してもらえないのは納得いかなくて。
その人が失業保険ができる方法があれば教えていただきたいと思います。
管轄ハローワークによって認定基準は異なるのですか?
3月に会社都合での解雇となり4月から午後通う専門学校へ行っています。
申請の際にハローワークの方にきちんとその事は告げ、認定を受けて、現在失業保険を受給中です。時間も考慮してくださり
学校には差し支えることなく認定日に行くことができています。もちろん求職活動はしています。
先日、同じ学校の人が申請に行き、学生であることを告げると受付してもらえなかったということでした。
理由は授業時間が週24時間くらいある、ということでした。
自分が通う学校は勤労学生が多く、ほとんどの人が学校求人で夜勤をしたり学校のない日に一日働いたり・・・ということで正社員扱いで働いています。なのでハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
管轄所長の判断で認定って変わるものなのですか?
自分とその人と何が違うか考えてみたのですが
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
このようなことも関係してくるのでしょうか?
同じ学校に通いカリキュラムも同じなのに管轄ハローワークが違うだけで受付してもらえないのは納得いかなくて。
その人が失業保険ができる方法があれば教えていただきたいと思います。
それであなたの場合は週20時間未満なんですか?それなら通るでしょうが、その方は週20時間以上で申告したので却下になったのだと思います。週20時間以上だとアルバイトでも就職したと判定されます。
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
↑これは特に関係ありません。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
申請時に隠していたのがネックになった可能性があるかも(推定)
ハローワークを騙して週20時間未満で申告すれば認定されるでしょうが発覚時が怖いですね。
「補足」
ハローワークによってまた地域によって判断が分かれる場合があります。全国統一ではありません。
その友人のHWでは昼間の学校ということがネックになっているかもしれません。昼間学校に通うと就職活動に支障をきたすという判断が根強いところもあります。残念ですが私には正確なことは回答出来ません。
注)以下の文章はおかしくないですか?
>ハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
週20時間以上の勤務であれば就職したものとみなされますよ。週20時間未満でしょう。
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
↑これは特に関係ありません。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
申請時に隠していたのがネックになった可能性があるかも(推定)
ハローワークを騙して週20時間未満で申告すれば認定されるでしょうが発覚時が怖いですね。
「補足」
ハローワークによってまた地域によって判断が分かれる場合があります。全国統一ではありません。
その友人のHWでは昼間の学校ということがネックになっているかもしれません。昼間学校に通うと就職活動に支障をきたすという判断が根強いところもあります。残念ですが私には正確なことは回答出来ません。
注)以下の文章はおかしくないですか?
>ハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
週20時間以上の勤務であれば就職したものとみなされますよ。週20時間未満でしょう。
失業保険受給資格を喪失させる方法
失業保険受給資格を早期に喪失させる方法を御教えて下さい。
失業保険受給資格を早期に喪失させる方法を御教えて下さい。
求めている答えがよくわかりません。どういう状況のものをどういう理由で消滅させたいのでしょう?
雇用保険の手続きをしなければ、最初から受給資格は発生しません。
求職活動をしなければ受給資格はなくなります。
就職したら受給資格はなくなります。
仕事をして収入を得ていることを隠していてばれたり、虚偽の求職活動をしていてはれたら、貰っていた手当の返還、最大で倍額の罰金を課せられたうえで受給資格はなくなります。
はやく資格を消滅させるには、そのくらいのことだと思いますが
雇用保険の手続きをしなければ、最初から受給資格は発生しません。
求職活動をしなければ受給資格はなくなります。
就職したら受給資格はなくなります。
仕事をして収入を得ていることを隠していてばれたり、虚偽の求職活動をしていてはれたら、貰っていた手当の返還、最大で倍額の罰金を課せられたうえで受給資格はなくなります。
はやく資格を消滅させるには、そのくらいのことだと思いますが
失業保険について。
12月10日で会社都合により退職します。
その後、離職表を郵送していただきすぐにハローワークへ行くつもりですが、
この場合遅くとも来月中には支給してもらうことはできますか?
漠然としてますが、だいたいで良いのでわかる方お願いします(__)
12月10日で会社都合により退職します。
その後、離職表を郵送していただきすぐにハローワークへ行くつもりですが、
この場合遅くとも来月中には支給してもらうことはできますか?
漠然としてますが、だいたいで良いのでわかる方お願いします(__)
雇用保険の求職者給付は申請してから最低でも28日経たないと認定日が来ません。認定日に前日までの失業認定がされると数日後に振り込まれます。
求職活動実績が足りなかったり、嘘の報告をすると不認定になります。特に嘘の報告なんかしたら、それまでに受け取ったものの全額返還、懲罰金の徴収、未到来分の受給資格の剥奪と踏んだり蹴ったりなので嘘だけはつかないのが良いです。当たり前ですが。
求職活動実績が足りなかったり、嘘の報告をすると不認定になります。特に嘘の報告なんかしたら、それまでに受け取ったものの全額返還、懲罰金の徴収、未到来分の受給資格の剥奪と踏んだり蹴ったりなので嘘だけはつかないのが良いです。当たり前ですが。
確定申告について。今年1月から主人が一人親方として働き出しました。青色申告にします。
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
昨年の11月から12月までのアルバイト代については、昨年の所得として確定申告する必要があったと思います。
今からでも修正して申告すればいいと思いますが、アルバイトなら源泉徴収されていると思いますので、アルバイト先から源泉徴収票をいただいて、11月に退職した会社の源泉徴収票と合わせて申告します。源泉徴収されていれば、おそらく還付になるのではないかと思います。
住民税は追徴になるかもしれませんね。
1月に個人事業を始めた時点での通帳残高は、単なる「元入れ金」ですから、何の問題も無いです。「資本金」と言えばわかりやすいですか。要は事業資金です。
スタートで、ウン万円口座にあって、そこから増えたり減ったりを帳簿にします。
失業保険は、アルバイト代くらいだったら、むしろ正規が見つからなければ、アルバイトをするよう奨励されるぐらいなので、不正受給には当たらないと思いますが、よくわかりませんのでハローワークに確認されたらいかがでしょうか。
今からでも修正して申告すればいいと思いますが、アルバイトなら源泉徴収されていると思いますので、アルバイト先から源泉徴収票をいただいて、11月に退職した会社の源泉徴収票と合わせて申告します。源泉徴収されていれば、おそらく還付になるのではないかと思います。
住民税は追徴になるかもしれませんね。
1月に個人事業を始めた時点での通帳残高は、単なる「元入れ金」ですから、何の問題も無いです。「資本金」と言えばわかりやすいですか。要は事業資金です。
スタートで、ウン万円口座にあって、そこから増えたり減ったりを帳簿にします。
失業保険は、アルバイト代くらいだったら、むしろ正規が見つからなければ、アルバイトをするよう奨励されるぐらいなので、不正受給には当たらないと思いますが、よくわかりませんのでハローワークに確認されたらいかがでしょうか。
切実にご意見願います(T_T)
先日、母から信じられない事を聞かされて気が動転してしまってます。
■家族構成
父(58歳)…自営業
母(53歳)…専業主婦
姉(24歳)…事務員
私(22歳)
…2か月の短期派遣社員
5月から失業保険の受給対象者となり、待機3か月間に仕事に着いて、受給開始前に辞める予定です。
妹(17歳)…今春から就職
で持ち家一軒家に住んでます。
しかし先日、土地代と駐車場の支払いを10年に渡って支払って居なかったことがわかりました。
合計180万円位です。
私達は母が家の金管理をしているとばかり思ってたのでショックでした。
昔、私と姉の通帳を家庭の税金等へ充てるため勝手に使い、今までの合計で私達から350万近くを引き出していました。
それは、少しずつ返すと約束して、それから1か月後に告白され、私はもう泣くしかありません。
しかし、その土地と駐車場代金の件で簡易裁判所から和解案の通知みたいなものが去年の4月に着ていたらしく、地主さんはついに高等裁判所に出したようで、私は恐怖でなりません。
ちなみにその和解案に…
今住んでる家賃+今までの家賃+損害金(罰金)月3万プラス
を払えと書いてあり、細かく計算したらなんと600万円近く…
どう考えても無理です。
しかも家を明け渡せと記載がありました。解体費もすごい費用で…
父はココを離れたくないといってます。
母はぐうたらですがいろいろ病気を持っており、無理はさせられません。根は優しくていい人なんです…
何ですぐ相談しなかったのか…本当にショックでした。
父が弁護士に相談したところ、5年で返済できるとか言われたらしいんですが600万円をどうしたらそんな短い年数になるのか。何故でしょうか…
私が計算したら約10年、月7万円の計算になったんですが。
さらに、弁護士へ払う金が60万円もしました。
それも考えると月10万円になり、もうすぐ還暦を迎える父が体力勝負の自営業でこの先、払い続ける事なんて無理です。
今は明日に判決が出される予定で、弁護士さんにストップをかけていただいてる状況です。
600万円で決まったら父はもう自己破産するしかないのでしょうか…先日知ったばかりなのに…
その場合、私達が自分で買った私物(パソコンや机等)は一体どうなってしまうんですか?
私は父の扶養家族なんで、関係ありそうで…
家の車は姉名義なので大丈夫そうですが…
あと、父が仕事で使っている車はどうなるんでしょうか?
建築関係なので現場に行かないと仕事ができません;
他に自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?
この質問にアドバイス、励ましの言葉をお願いします。
家族の前ではしっかりしていますが、もう心が折れてしまいそうです。
先日、母から信じられない事を聞かされて気が動転してしまってます。
■家族構成
父(58歳)…自営業
母(53歳)…専業主婦
姉(24歳)…事務員
私(22歳)
…2か月の短期派遣社員
5月から失業保険の受給対象者となり、待機3か月間に仕事に着いて、受給開始前に辞める予定です。
妹(17歳)…今春から就職
で持ち家一軒家に住んでます。
しかし先日、土地代と駐車場の支払いを10年に渡って支払って居なかったことがわかりました。
合計180万円位です。
私達は母が家の金管理をしているとばかり思ってたのでショックでした。
昔、私と姉の通帳を家庭の税金等へ充てるため勝手に使い、今までの合計で私達から350万近くを引き出していました。
それは、少しずつ返すと約束して、それから1か月後に告白され、私はもう泣くしかありません。
しかし、その土地と駐車場代金の件で簡易裁判所から和解案の通知みたいなものが去年の4月に着ていたらしく、地主さんはついに高等裁判所に出したようで、私は恐怖でなりません。
ちなみにその和解案に…
今住んでる家賃+今までの家賃+損害金(罰金)月3万プラス
を払えと書いてあり、細かく計算したらなんと600万円近く…
どう考えても無理です。
しかも家を明け渡せと記載がありました。解体費もすごい費用で…
父はココを離れたくないといってます。
母はぐうたらですがいろいろ病気を持っており、無理はさせられません。根は優しくていい人なんです…
何ですぐ相談しなかったのか…本当にショックでした。
父が弁護士に相談したところ、5年で返済できるとか言われたらしいんですが600万円をどうしたらそんな短い年数になるのか。何故でしょうか…
私が計算したら約10年、月7万円の計算になったんですが。
さらに、弁護士へ払う金が60万円もしました。
それも考えると月10万円になり、もうすぐ還暦を迎える父が体力勝負の自営業でこの先、払い続ける事なんて無理です。
今は明日に判決が出される予定で、弁護士さんにストップをかけていただいてる状況です。
600万円で決まったら父はもう自己破産するしかないのでしょうか…先日知ったばかりなのに…
その場合、私達が自分で買った私物(パソコンや机等)は一体どうなってしまうんですか?
私は父の扶養家族なんで、関係ありそうで…
家の車は姉名義なので大丈夫そうですが…
あと、父が仕事で使っている車はどうなるんでしょうか?
建築関係なので現場に行かないと仕事ができません;
他に自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?
この質問にアドバイス、励ましの言葉をお願いします。
家族の前ではしっかりしていますが、もう心が折れてしまいそうです。
補足
また、自己破産するとき、私達の支払い能力も見られるんですか?
これは別でしょう。
免責(?)されるとおもいますか
まあ、家を失えばあとの動産などは、「形式」見たいな程度の追求だと思います。
自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?
自己破産は自分で選択する「救済措置」ですので、自分の意思で。
弁護士に依頼中なら、たくさんの方法に分裂しないように、その弁護士の指示で統一すべきでしょう。
まあその弁護士が無能なら解任ですが。
いずれにせよ、その和解案より有利な「判決」が出る可能性は少ないでしょうし。
本人以外の私物は大丈夫です。
いろいろ弁護士に質問しましょう。
また、自己破産するとき、私達の支払い能力も見られるんですか?
これは別でしょう。
免責(?)されるとおもいますか
まあ、家を失えばあとの動産などは、「形式」見たいな程度の追求だと思います。
自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?
自己破産は自分で選択する「救済措置」ですので、自分の意思で。
弁護士に依頼中なら、たくさんの方法に分裂しないように、その弁護士の指示で統一すべきでしょう。
まあその弁護士が無能なら解任ですが。
いずれにせよ、その和解案より有利な「判決」が出る可能性は少ないでしょうし。
本人以外の私物は大丈夫です。
いろいろ弁護士に質問しましょう。
関連する情報