派遣で働いて後一週間で一年になります。入社の際、社会保険には入らなくてもいいと言われたので、母子家庭という事もあり、国民年金、国民健康保険にしていたのですが、
一週間程前に監査が入ったらしく、遡って社会保険料を支払うよう言われました。支払わない場合は10日後に解雇か、辞めたという形にして、一週間程して再雇用しかないらしいです。社会保険未加入は、違法だという事も知らなかった自分にも腹立たしいのですが、今まで教えてくれなかった派遣会社にも腹立たしいです。辞めるにしても、一年経過していないので、失業保険も貰えないですよね…どうすればいいでしょうか?
一週間程前に監査が入ったらしく、遡って社会保険料を支払うよう言われました。支払わない場合は10日後に解雇か、辞めたという形にして、一週間程して再雇用しかないらしいです。社会保険未加入は、違法だという事も知らなかった自分にも腹立たしいのですが、今まで教えてくれなかった派遣会社にも腹立たしいです。辞めるにしても、一年経過していないので、失業保険も貰えないですよね…どうすればいいでしょうか?
派遣の担当者です。
社会保険に入らない派遣会社は再雇用を望むべきではないと思います。
会社の利益を増やすために社会保険分の負担を減らしたいだけで派遣社員のこと
は使い捨てぐらいにしか考えていません。
実際に私の会社も5~6年前はそうでした。
ただ、母子家庭ということもあり仕事を探すのが大変で派遣を続けたいというなら
仕方がないですがお勧めはしません。
社会保険を遡って払うということであれば
一年前から加入してたということになりますよね。
あなたが国民年金、国民健康保険をきちんと支払っているのであれば
重複して払ってるところは戻ってくるんじゃないですか?
何処の方かは存じませんが、母子の方を積極的に社員雇用されてる会社も
私の取引先にありますし派遣という立場ではなく探してみてはどうですか。
社会保険に入らない派遣会社は再雇用を望むべきではないと思います。
会社の利益を増やすために社会保険分の負担を減らしたいだけで派遣社員のこと
は使い捨てぐらいにしか考えていません。
実際に私の会社も5~6年前はそうでした。
ただ、母子家庭ということもあり仕事を探すのが大変で派遣を続けたいというなら
仕方がないですがお勧めはしません。
社会保険を遡って払うということであれば
一年前から加入してたということになりますよね。
あなたが国民年金、国民健康保険をきちんと支払っているのであれば
重複して払ってるところは戻ってくるんじゃないですか?
何処の方かは存じませんが、母子の方を積極的に社員雇用されてる会社も
私の取引先にありますし派遣という立場ではなく探してみてはどうですか。
失業保険についての質問です。
友達からの相談であんまり詳しくわからないので回答お願いします。
前会社で勤続年数が20年以上で実際失業保険加入期間が5年もなかったのです。
その当時は会
社が財政難で加入できずでしたがやはり納得いかないみたいです。
この場合会社に加入してない期間は請求することができますか?
私の勝手な判断ですが無理だと思います。
宜しくお願いします。
友達からの相談であんまり詳しくわからないので回答お願いします。
前会社で勤続年数が20年以上で実際失業保険加入期間が5年もなかったのです。
その当時は会
社が財政難で加入できずでしたがやはり納得いかないみたいです。
この場合会社に加入してない期間は請求することができますか?
私の勝手な判断ですが無理だと思います。
宜しくお願いします。
補足を受けて:
まず遡ることはできませんから、
会社側に合計25年かけていた場合の給付日数(150日)から
受給できる5年かけていた場合の給付日数(90日)を差し引いた
60日分を裁判を起こしてでも請求するかです。
(日数は一般受給者の場合で記入)
が、周りはともかくご本人は未加入であることを認識していたため
難しいでしょうね。
強制加入の条件を満たしていたのに
未加入だったと言うことは
会社側は違法行為ですから。
どうしてもの場合は
労働問題が専門の弁護士に依頼するかですね。
(割に合うかどうかはわかりませんが…)
まず、加入していた5年が直近の5年ならば
社会保険の時効は2年のため
遡って加入はできません。
逆に未加入の20年が
直近の20年だとしても
遡れるのは2年のみになります。
差額を会社に請求できるかになりますが、
請求は可能ですが、
そんな会社ですからすんなりは支払わないでしょう。
となると調停や裁判になります。
結果は支払ってもらえるかは
調停や裁判が終わらない限りはわかりません。
難しい可能性はあります。
まず遡ることはできませんから、
会社側に合計25年かけていた場合の給付日数(150日)から
受給できる5年かけていた場合の給付日数(90日)を差し引いた
60日分を裁判を起こしてでも請求するかです。
(日数は一般受給者の場合で記入)
が、周りはともかくご本人は未加入であることを認識していたため
難しいでしょうね。
強制加入の条件を満たしていたのに
未加入だったと言うことは
会社側は違法行為ですから。
どうしてもの場合は
労働問題が専門の弁護士に依頼するかですね。
(割に合うかどうかはわかりませんが…)
まず、加入していた5年が直近の5年ならば
社会保険の時効は2年のため
遡って加入はできません。
逆に未加入の20年が
直近の20年だとしても
遡れるのは2年のみになります。
差額を会社に請求できるかになりますが、
請求は可能ですが、
そんな会社ですからすんなりは支払わないでしょう。
となると調停や裁判になります。
結果は支払ってもらえるかは
調停や裁判が終わらない限りはわかりません。
難しい可能性はあります。
倒産時の同族会社の“株主の責任”と“役員の責任”について教えてください!
父親が実質的に経営する会社に、“常務取締役”として勤務しております。
資金繰りが困難になってきて、近いうちに不渡りを出す可能性が出てきました。
現在銀行から融資を受けているのですが、融資額は抵当に入っている土地建物より
高額になっており、売却清算では済まない状況にあります。
このような状況下で倒産した場合、
①常務取締役としての債務はどの様に発生しますか?
・非血縁者が「代表取締役社長」として、債務者となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 父 親 が「代表取締役会長」として、連帯保証人となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 私 は「常務取締役 」 ですが、【連帯保証人なっていません】
◎私が【役員を辞任】した場合、債務は発生しますか?
②私は約10%の自社株を所有しておりますが、債務はどの様に発生しますか?
・会長60% 社長30% 私10%の持分です。
・この場合、私の債務負担割合は10%なのでしょうか?
◎上記質問と重複しますが、
役人を辞任した場合、株主として債務を背負う必要がありますか?
現在、役員として勤務している為、【失業保険に未加入】ですので、従業員として勤務したいのですが、
その後倒産を迎えた場合【株主としての責任】をどう問われるのか・・・?
私には、不動産や蓄えもなく非常に不安です。
どなたか、教えてください。
宜しくお願い致します。
父親が実質的に経営する会社に、“常務取締役”として勤務しております。
資金繰りが困難になってきて、近いうちに不渡りを出す可能性が出てきました。
現在銀行から融資を受けているのですが、融資額は抵当に入っている土地建物より
高額になっており、売却清算では済まない状況にあります。
このような状況下で倒産した場合、
①常務取締役としての債務はどの様に発生しますか?
・非血縁者が「代表取締役社長」として、債務者となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 父 親 が「代表取締役会長」として、連帯保証人となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 私 は「常務取締役 」 ですが、【連帯保証人なっていません】
◎私が【役員を辞任】した場合、債務は発生しますか?
②私は約10%の自社株を所有しておりますが、債務はどの様に発生しますか?
・会長60% 社長30% 私10%の持分です。
・この場合、私の債務負担割合は10%なのでしょうか?
◎上記質問と重複しますが、
役人を辞任した場合、株主として債務を背負う必要がありますか?
現在、役員として勤務している為、【失業保険に未加入】ですので、従業員として勤務したいのですが、
その後倒産を迎えた場合【株主としての責任】をどう問われるのか・・・?
私には、不動産や蓄えもなく非常に不安です。
どなたか、教えてください。
宜しくお願い致します。
地元の商工会議所に、出向いてみてください。
経営改善などのいろんな専門家がおられ、無料で相談にのってもらえるはずです。
近年、創業率を廃業率が上回っている状況打開のために様々な取り組みをされて
いますので、きっといいアドバイスをうけられると思いますよ。
補足ですが…
【連帯保証人なっていません】…というのは万事において確実でしょうか??
私のよく知ってる人は、会社が傾くはずはない…と、他の会社で働いている息子さんを
勝手に保証人にしていて息子さんは大変な目にあっていますので、ふと気になりました。
経営改善などのいろんな専門家がおられ、無料で相談にのってもらえるはずです。
近年、創業率を廃業率が上回っている状況打開のために様々な取り組みをされて
いますので、きっといいアドバイスをうけられると思いますよ。
補足ですが…
【連帯保証人なっていません】…というのは万事において確実でしょうか??
私のよく知ってる人は、会社が傾くはずはない…と、他の会社で働いている息子さんを
勝手に保証人にしていて息子さんは大変な目にあっていますので、ふと気になりました。
関連する情報