失業保険のことで質問させてもらいます。
自己都合7月ENDで退職し現在11月まで給付制限されてます。
そこで質問なんですが給付制限中はバイト等で労働することは可能なんですかぁ?
ご回答よろしくお願いします。
9月1日から週4日の1日3時間でアルバイトをします。
ちなみに昨日(30日)1回目の認定日でした。
次回の認定日は11月の中旬ですと言われました。
給付制限期間中はアルバイトは可能です。ただし、給付制限が終わって最初の認定日には申告する必要があります。
以下調べたにアルバイトの規制を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
結婚、仕事、子づくりについて

来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。


子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。

しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。

それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?

また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。

なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。

無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今妊娠36週目(臨月)の初産28才です。
私は飲食業(3年)と受付(4年)のアルバイトの掛け持ちをしてました。両方共現在は産休中です。飲食業の方は妊娠30週目いっぱいまでやり産休に入りました。受付の方は33週目いっぱいで産休に入りました。
私は自分でも元気で体力のある方の妊婦だと思います。ですが9ヶ月を過ぎた辺りからやはり普通に生活しててもお腹が重く、夜は爆睡出来ないし寝つきは悪いし正直辛くなってきます。
職種や妊娠前の体力、健康状況、周りのサポートが問題だと思います。
私の場合一緒に働く仲間のサポートが本当に凄かったので9ヶ月の終わりまで働けたんだと思います。
ご相談者様はアラフォーで初産でしたらお医者様と職場ときちんとご相談して決めた方がいいと思います。
今から新しい所にアルバイトで入ってすぐ妊娠しましたってなっても正直その職場からすれば辞めてもらいたい対象になる可能性大です。
今働いている所で産休が取れるのであればわざわざ職を変える必要はないと思いますが。。。
何ともあれ無事に妊娠出産出来るといいですね。
頑張って下さい。
マクドナルドのバイトの離職率は 高いの?失業保険なし 社保なし時給750円1時間からでもオッケーらしい
確かに離職率は高いと思います。
結構な労働の割りに
時給低いですし、
いいところと言えばシフトの融通が利くくらい。週2、2h〜オッケーです。
休みたい時は簡単に休めますし。
空いた時間を有効活用できるので。

私もそうですが
掛け持ちしてる人も多いですね、
また、高校生はMacで働き
その経験を活かして違うバイトを始めるという人が多いかと思います。

Macを5年10年続けている人は
よほどのMac好きです。
関連する情報

一覧

ホーム