失業保険の給付制限期間中なのですが、この前、派遣で短期のアルバイトを12日間(1日8時間以上)しました。この場合、就労ではなく就職扱いになってしまい、受給できなくなってしまうのでしょうか?
あと、給付制限中のアルバイトの申告は必ずしなくてはいけないのでしょうか?
あと、給付制限中のアルバイトの申告は必ずしなくてはいけないのでしょうか?
昨年、失業給付を受給しました。
私も給付制限期間中に半月程度の単発派遣をしましたが、受給には全く影響がありませんでしたよ。
ただし、給付制限中であろうと、申告は義務付けられています。必ず申し出なければいけません。
申告しなければ不正行為となり、一切の受給ができなくなることも考えられます。
就職活動もタダではできません。
給付制限中は、単発派遣で経費を稼ぎながら就職活動をしても良いと思います。
私も給付制限期間中に半月程度の単発派遣をしましたが、受給には全く影響がありませんでしたよ。
ただし、給付制限中であろうと、申告は義務付けられています。必ず申し出なければいけません。
申告しなければ不正行為となり、一切の受給ができなくなることも考えられます。
就職活動もタダではできません。
給付制限中は、単発派遣で経費を稼ぎながら就職活動をしても良いと思います。
失業保険待機・給付中の扶養について
6月末に退職します。
もう当分の間は働かず、夫の扶養に入ろうと思います。
失業保険はもらいたいので申請するのですが、待機期間3ヶ月だけ夫の扶養に入り、失業保険給付中だけ扶養から外れ、また給付終了後、扶養に入るのはかまわないのでしょうか? 違反とかではないですか?
専業主婦になった3人の友人に聞くと、みな給付終了後までの7ヶ月間は自分で国民年金と国民健康保険を払い、失業保険給付後、夫の扶養に入ったと言います。
ただ単に手続きが面倒くさいからそういうことになるのでしょうか?
教えてください。
6月末に退職します。
もう当分の間は働かず、夫の扶養に入ろうと思います。
失業保険はもらいたいので申請するのですが、待機期間3ヶ月だけ夫の扶養に入り、失業保険給付中だけ扶養から外れ、また給付終了後、扶養に入るのはかまわないのでしょうか? 違反とかではないですか?
専業主婦になった3人の友人に聞くと、みな給付終了後までの7ヶ月間は自分で国民年金と国民健康保険を払い、失業保険給付後、夫の扶養に入ったと言います。
ただ単に手続きが面倒くさいからそういうことになるのでしょうか?
教えてください。
よく間違われますが『待期』は離職票提出後の7日間です。
給付制限(3ヶ月)中に扶養に入ることは可能ですが、手続きが煩雑になるのでされない方が多いようです。
日額3162円未満であれば給付期間中も扶養に入ることが出来ます。
ご主人の会社が快く手続きに応じてくれるかどうかだと思います。
>もう当分の間は働かず、夫の扶養に入ろうと思います。
本来、再就職する意思のない人は失業給付は受けられませんので、あくまでも働くことを前提とした行動を取りましょう。
給付制限(3ヶ月)中に扶養に入ることは可能ですが、手続きが煩雑になるのでされない方が多いようです。
日額3162円未満であれば給付期間中も扶養に入ることが出来ます。
ご主人の会社が快く手続きに応じてくれるかどうかだと思います。
>もう当分の間は働かず、夫の扶養に入ろうと思います。
本来、再就職する意思のない人は失業給付は受けられませんので、あくまでも働くことを前提とした行動を取りましょう。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
私は自分のわがままで、もう一度大学に通っています。
勉強が忙しくバイトもできないので家に生活費は入れておらず主人に食べさせてもらっています。
大学に行く前は私が3万払い、残りは主人が払ってくれていました。
子供がいないなら10万は多すぎます。
失礼ですがあなたの彼は自分以外にお金を使いたくないタイプなのだと思います。
そういう方は子供が出来て、奥さんが仕事をやめなければならない場合、不仲になり、離婚する場合が多いそうです。
はっきりいって私ならそんなケチな男ごめんです。
苦労するのが目に見えているので結婚を考え直しては?
勉強が忙しくバイトもできないので家に生活費は入れておらず主人に食べさせてもらっています。
大学に行く前は私が3万払い、残りは主人が払ってくれていました。
子供がいないなら10万は多すぎます。
失礼ですがあなたの彼は自分以外にお金を使いたくないタイプなのだと思います。
そういう方は子供が出来て、奥さんが仕事をやめなければならない場合、不仲になり、離婚する場合が多いそうです。
はっきりいって私ならそんなケチな男ごめんです。
苦労するのが目に見えているので結婚を考え直しては?
現在2ヶ月分の給料が未払いにされている状態です。生活ができないので会社を辞めようと思っていますが自分から「辞めます」と切り出しても会社都合の退職になり失業保険の手続きはすぐにできるでしょうか?
退職届に一身上の都合とは絶対書かない事です。
離職届にも自己都合と書かれてたら、サインをしないようにしましょう。後々、サイン(捺印)してたら承諾したことになってしまいます。
これで、会社都合の退職で待機期間終了後失業給付金が支給されます。
離職届にも自己都合と書かれてたら、サインをしないようにしましょう。後々、サイン(捺印)してたら承諾したことになってしまいます。
これで、会社都合の退職で待機期間終了後失業給付金が支給されます。
失業保険をもらう予定です。現在は退職手続き等を済ませている段階で、後は、正式な退職日を向かえ、離職票が届くのを待って、ハローワークに行くという予定です。
離職票を貰って初めてハローワークに行くまでの期間に(ハローワークに未登録の期間)、少しでも日雇いのアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないことはあるのでしょうか?それとも、無制限に日雇いアルバイトをしても構わないのでしょうか?
離職票を貰って初めてハローワークに行くまでの期間に(ハローワークに未登録の期間)、少しでも日雇いのアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないことはあるのでしょうか?それとも、無制限に日雇いアルバイトをしても構わないのでしょうか?
ハローワークで求職手続きをおこなうまでの間は、
なんら制約は受けません。
制約を受けるのは、手続き後の7日間の待機期間と、
失業保険の受給期間中だけです。
なんら制約は受けません。
制約を受けるのは、手続き後の7日間の待機期間と、
失業保険の受給期間中だけです。
関連する情報