失業保険について。
5月20日付けで退職し、現在転職活動中です。
失業保険について色々調べておりますが、私には良く理解できず…
そこで質問です。いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
ちなみに離職届はあります。
似た質問が多いかと思い恐れ入りますが、ご親切な方宜しくお願い致します。
5月20日付けで退職し、現在転職活動中です。
失業保険について色々調べておりますが、私には良く理解できず…
そこで質問です。いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
ちなみに離職届はあります。
似た質問が多いかと思い恐れ入りますが、ご親切な方宜しくお願い致します。
こんにちは。
詳しく説明します。?
前提条件として、以下の書類を持ってハローワークで雇用保険の手続きを行います。
○離職票・・・・・・・・・(会社から約2~3週間で届く)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
---
ハローワークから「しおり」を受け取ります。
その中に詳しい内容が書かれております。
詳しく説明します。?
前提条件として、以下の書類を持ってハローワークで雇用保険の手続きを行います。
○離職票・・・・・・・・・(会社から約2~3週間で届く)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
---
ハローワークから「しおり」を受け取ります。
その中に詳しい内容が書かれております。
働くママさんに質問です。この春から仕事することにしました。小学低学年の子供二人いて、色々不安だらけです。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
最近就職が決まりました。
この春から子供を幼稚園に入園させる30代前半ママです。
入園も、ママとしての就職も初心者で、色々今はどきどきしていますが、今時ママで働いている人なんて沢山いてるので、大丈夫大丈夫と自分を落ち着かせています。
質問者様は事情が色々おありのようなので、私なんかよりよっぽど切実な状況でしょうが、小さな子供さんがいて、働かなければいけない人は沢山いてるだろうし、子供のために仕事を途中退社したりお休みしたりしなければならない条件も、きっと皆一緒です。
会社を受ける際には、子供がいるので、学校の行事や万が一熱が出たときなどには途中退社やお休みを頂くときがある旨を履歴書の希望欄に記載の上、面接の際に再度確認をしておけば、採用を頂いた後も、そのことは相手方も了承済みという事で、お休みを頂くことに引け目を感じることはありません。
そうしなければ働けないという条件で、先方も了承の上での採用なのだから、しっかりと主張して、会社を受ければ大丈夫です。
やはり、何もそういう条件の無い方の方が採用を貰いやすいのかもしれませんが、子供は大切ですし、譲れない条件だったので、私はそういう就職活動で採用を頂きましたし、働き出しても、幼稚園行事や熱を出したり病気になった場合には、お休みを頂くつもりです。
子供のいるママさんが働く場合、誰でも採用する側の条件はあまり変わらないと思うし、世の中そうやって働いているママさんは、沢山いてるので、臆することは無いと思いますよ。
と、私は、私に言い聞かせています。
まだこれから働くところなので、あまり詳しいお話は出来ませんが、お互い頑張りましょうね!!!
この春から子供を幼稚園に入園させる30代前半ママです。
入園も、ママとしての就職も初心者で、色々今はどきどきしていますが、今時ママで働いている人なんて沢山いてるので、大丈夫大丈夫と自分を落ち着かせています。
質問者様は事情が色々おありのようなので、私なんかよりよっぽど切実な状況でしょうが、小さな子供さんがいて、働かなければいけない人は沢山いてるだろうし、子供のために仕事を途中退社したりお休みしたりしなければならない条件も、きっと皆一緒です。
会社を受ける際には、子供がいるので、学校の行事や万が一熱が出たときなどには途中退社やお休みを頂くときがある旨を履歴書の希望欄に記載の上、面接の際に再度確認をしておけば、採用を頂いた後も、そのことは相手方も了承済みという事で、お休みを頂くことに引け目を感じることはありません。
そうしなければ働けないという条件で、先方も了承の上での採用なのだから、しっかりと主張して、会社を受ければ大丈夫です。
やはり、何もそういう条件の無い方の方が採用を貰いやすいのかもしれませんが、子供は大切ですし、譲れない条件だったので、私はそういう就職活動で採用を頂きましたし、働き出しても、幼稚園行事や熱を出したり病気になった場合には、お休みを頂くつもりです。
子供のいるママさんが働く場合、誰でも採用する側の条件はあまり変わらないと思うし、世の中そうやって働いているママさんは、沢山いてるので、臆することは無いと思いますよ。
と、私は、私に言い聞かせています。
まだこれから働くところなので、あまり詳しいお話は出来ませんが、お互い頑張りましょうね!!!
先日会社を辞めたのですが
その際、保険証と年金手帳を持って来いと言われ持って行きましたが「違う」と言われました。
会社から発行された手帳というもので失業保険など受けるにはその手帳が必要だそうです…。
年金手帳の他に保険証と一緒に発行される手帳?というものがありますか?
無知なので質問内容が分かりにくいと思いますが解答お願いします。
その際、保険証と年金手帳を持って来いと言われ持って行きましたが「違う」と言われました。
会社から発行された手帳というもので失業保険など受けるにはその手帳が必要だそうです…。
年金手帳の他に保険証と一緒に発行される手帳?というものがありますか?
無知なので質問内容が分かりにくいと思いますが解答お願いします。
「健康保険被保険者証」と「雇用保険被保険者証」を提出してください。
雇用保険被保険者証は“手帳”ではありません。7.5㎝×17.5㎝ほどの長方形で薄いクリーム色です。
雇用保険被保険者証は“手帳”ではありません。7.5㎝×17.5㎝ほどの長方形で薄いクリーム色です。
失業者保険について 雇用保険加入日→3月17日~翌年3月25日までで退職した場合、結婚の為通勤困難のための退職と言う理由で、失業保険を3ヵ月待たずに貰えますか?
「雇用保険の基本手当」の話でしょうか?
3/25~2/26、2/25~1/26……という区切りを単位として、その単位のうち、賃金計算基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。それが6ヶ月以上ないと受けられません。
その条件を満たすのなら、給付制限はありません。
3/25~2/26、2/25~1/26……という区切りを単位として、その単位のうち、賃金計算基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。それが6ヶ月以上ないと受けられません。
その条件を満たすのなら、給付制限はありません。
妻を扶養に入れるため手続きを会社にお願いしました。離職票1.2と雇用保険被保険者証、住民票、年金手帳を渡しました。すると会社から雇用保険受給者証?が欲しいと言われました。
いろいろ調べてみたのですが失業保険の給付を受けるのに必要書類みたいなのですが、失業保険を貰う予定はありません。
妻の前の会社から送られてきた書類には同封されていませんでした。ハローワークに行って申請しなくてはいけないのでしょうか?私の会社の経理の人はちょっと変わった人で、かなりいい加減なのでいまいち信用できません。調べれば調べるほど混乱してしまい、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
いろいろ調べてみたのですが失業保険の給付を受けるのに必要書類みたいなのですが、失業保険を貰う予定はありません。
妻の前の会社から送られてきた書類には同封されていませんでした。ハローワークに行って申請しなくてはいけないのでしょうか?私の会社の経理の人はちょっと変わった人で、かなりいい加減なのでいまいち信用できません。調べれば調べるほど混乱してしまい、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
雇用保険受給資格者証のことであれば、基本手当の受給手続きを行わなければ受け取れません。ただ、扶養に入るということは、働く意思が無いということであり、基本手当の受給ができませんから受給資格者証の発行が受けられないということになります。ちょっと矛盾した話になります。
基本手当の受給開始まで、あるいは受給終了後に扶養に入れる際に受給資格者証の提出を求めるのであれば分かりますが、受給する意思が無い場合は、離職票の原本や離職票に法第4条第3項不該当の印を押したもののコピーを提出させたりするのが通常だと思います。
基本手当の受給開始まで、あるいは受給終了後に扶養に入れる際に受給資格者証の提出を求めるのであれば分かりますが、受給する意思が無い場合は、離職票の原本や離職票に法第4条第3項不該当の印を押したもののコピーを提出させたりするのが通常だと思います。
関連する情報