現在、失業中ですが短期アルバイト(交通量調査)及び居酒屋(某大手チェーン店、**の瀧)でのアルバイトをした場合、失業保険の不正受給なのは百も承知ですが実際にバレる事はあるのでしょうか?
不正受給を百も承知でやるとは……悪質ですね!
今の職安を舐めたら、怖いですよ。必ずバレます!3倍返し確実です!
今の職安を舐めたら、怖いですよ。必ずバレます!3倍返し確実です!
失業保険について質問です。雇用保険法19条に週に20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
給付期間中の就業に関しての取り扱いは、各職業安定所により違いがあります。
私は受給中、週に3~4日フルタイムでアルバイトをしていましたが、何もお咎めはありませんでした。
但し、あまり沢山アルバイトをすると、再就職手当や就業手当に該当すると思いますので、ご注意下さい。
私の場合は、就業手当を希望しませんでしたので、給付が先に延ばされました。
私は受給中、週に3~4日フルタイムでアルバイトをしていましたが、何もお咎めはありませんでした。
但し、あまり沢山アルバイトをすると、再就職手当や就業手当に該当すると思いますので、ご注意下さい。
私の場合は、就業手当を希望しませんでしたので、給付が先に延ばされました。
失業保険は所得にならないと思いますが、受給金額は所得証明書に記載されるのでしょうか?
また、年内に無職で失業保険しかもらわなかった場合被扶養者から外れる日額3612円を90日もらっても証拠は残りますか?
保険証の検認の際の提出書類が、所得証明書のみだった場合、その年が無職で失業給付金の収入しかなかったならば、
日額3612円を90日間受給していたとしても、言葉は悪いですが「バレることはない」ように思うのですが…。
確かに社会保険は「将来へ向かっての収入」と考えるので、日額3612円をもらえると分かった時点で扶養を外さなければ
ならないことは承知しているのですが…。実際のところどうなのでしょうか?ぜひとも教えてください。
また、年内に無職で失業保険しかもらわなかった場合被扶養者から外れる日額3612円を90日もらっても証拠は残りますか?
保険証の検認の際の提出書類が、所得証明書のみだった場合、その年が無職で失業給付金の収入しかなかったならば、
日額3612円を90日間受給していたとしても、言葉は悪いですが「バレることはない」ように思うのですが…。
確かに社会保険は「将来へ向かっての収入」と考えるので、日額3612円をもらえると分かった時点で扶養を外さなければ
ならないことは承知しているのですが…。実際のところどうなのでしょうか?ぜひとも教えてください。
失業給付金の支給が終了しますと「受給資格者証」に「支給終了」が押印され返却されます。これには支給額が記載されております。
失業給付金は所得証明書に記載されません。
失業給付金は所得証明書に記載されません。
失業保険について質問です。
父が今年の5/31で病気の為、仕事を退職しました。
その後、入院があったので失業保険の申請はせずに
入院までの期間、雇用保険のみのアルバイトをしてました。月収10万
無事、手術が終わったので失業保険の申請を考えています。
以前勤めていた所は、手取り20万ほどでした。
今は無職なので、母の扶養に入っています。
そこで、このようなケースの場合について質問があります。
①今から失業保険の申請をし、同時にアルバイトの申請をする。
(アルバイトは4時間未満)失業保険は減額になる。
②社会保険付きの手取り12万ほどのアルバイトをする。
①と②では、どちらの収入が高くなるのでしょうか?
父が今年の5/31で病気の為、仕事を退職しました。
その後、入院があったので失業保険の申請はせずに
入院までの期間、雇用保険のみのアルバイトをしてました。月収10万
無事、手術が終わったので失業保険の申請を考えています。
以前勤めていた所は、手取り20万ほどでした。
今は無職なので、母の扶養に入っています。
そこで、このようなケースの場合について質問があります。
①今から失業保険の申請をし、同時にアルバイトの申請をする。
(アルバイトは4時間未満)失業保険は減額になる。
②社会保険付きの手取り12万ほどのアルバイトをする。
①と②では、どちらの収入が高くなるのでしょうか?
退職後にアルバイト採用されていたのであれば、雇用保険は適用されませんから、(1)の可能性はないのではないでしょうか。
期間のことも含めて、早急にハロワで確認されるべきだと思われます。
期間のことも含めて、早急にハロワで確認されるべきだと思われます。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
ご夫婦の現状について、奥様側からのお話からしたらご主人が不誠実でダメ父親に読めてしまいます。
ただし、
・結婚した当初から「派遣社員」であった男性であったこと。それを承知で結婚したこと。
・正社員として働いていない男性の子供を宿したこと(女性側から避妊しようと思えば不可能ではありません)。
・奥様側で仕事を持とうとされないこと。
こういった判断で今の生活があるのであれば、この不景気で有名大学卒業の新卒でも就職難で何十社も落ちてしまうご時世に、簡単には正社員で都合の良い仕事など有りつけないのが現状です。
ご主人からしたら、何とか自分のできる範囲のスキルで仕送りをしようとしても、自分が食べるだけでお金がかかりせいぜい15万くらいの月収のうち、10万くらいが自分の取り分で、あとは交通費にかかるとなると、現実は雀の涙ほどしか送ることが出来ないのでしょう。
厳しい回答を突きつけるのではなく、厳しい現実を既にお感じになっているかと思います。
子供側からしたら、「気持ち」がついてくるのはもう少し大きくなってからで、8か月の赤ちゃんでは解りません。
私はその赤ちゃん側の立場の人間ですが、4歳の頃に母は父を見捨てました。
もうその頃は、「お父さん」という意識があって、私には優しくて、家で何百枚も私の写真を残してくれたので、離婚→他のおじさんとの再婚という現実はいつまで経っても受け入れることが出来ず、大人になっても、義父の介護には抵抗がありました。
物心付く前に父親の面影が解らない方が良いような気がします。
ですが、再婚する相手にもよりますが、真実の親はたとえどんな親でも「嘘」ではありません。たとえどんなに絵に描いたような父親像を持つ男性と再婚されても、子供が義理の関係と知った時(戸籍謄本にはしっかり記載され、今後のあらゆる手続きに子供がそれを見て確認してしまう時が必ず来ます)嘘がバレる瞬間です。
子供一人くらい、女が働いて育てることが出来ます。ただし、今後の子育てにおいて、「あそこのうち、お父さんいないんだって」または「あそこのうちの子、お父さん違うんだって」「そうなんだ~」という陰口を何度も食らいます。それは母子ともに相当な強い意思を持って耐えていかなければなりません。私ほいつも心がヨレヨレになりそうなのを何とか歯を食いしばって生きてきました。
どちらに転んでも、辛い子育てとなるかと思いますが、上記の3つの条件であなたが選んだ結婚、出産なのですから、ご自身とお子さんのため、最良のご判断をなさって頑張ってください。
ただし、
・結婚した当初から「派遣社員」であった男性であったこと。それを承知で結婚したこと。
・正社員として働いていない男性の子供を宿したこと(女性側から避妊しようと思えば不可能ではありません)。
・奥様側で仕事を持とうとされないこと。
こういった判断で今の生活があるのであれば、この不景気で有名大学卒業の新卒でも就職難で何十社も落ちてしまうご時世に、簡単には正社員で都合の良い仕事など有りつけないのが現状です。
ご主人からしたら、何とか自分のできる範囲のスキルで仕送りをしようとしても、自分が食べるだけでお金がかかりせいぜい15万くらいの月収のうち、10万くらいが自分の取り分で、あとは交通費にかかるとなると、現実は雀の涙ほどしか送ることが出来ないのでしょう。
厳しい回答を突きつけるのではなく、厳しい現実を既にお感じになっているかと思います。
子供側からしたら、「気持ち」がついてくるのはもう少し大きくなってからで、8か月の赤ちゃんでは解りません。
私はその赤ちゃん側の立場の人間ですが、4歳の頃に母は父を見捨てました。
もうその頃は、「お父さん」という意識があって、私には優しくて、家で何百枚も私の写真を残してくれたので、離婚→他のおじさんとの再婚という現実はいつまで経っても受け入れることが出来ず、大人になっても、義父の介護には抵抗がありました。
物心付く前に父親の面影が解らない方が良いような気がします。
ですが、再婚する相手にもよりますが、真実の親はたとえどんな親でも「嘘」ではありません。たとえどんなに絵に描いたような父親像を持つ男性と再婚されても、子供が義理の関係と知った時(戸籍謄本にはしっかり記載され、今後のあらゆる手続きに子供がそれを見て確認してしまう時が必ず来ます)嘘がバレる瞬間です。
子供一人くらい、女が働いて育てることが出来ます。ただし、今後の子育てにおいて、「あそこのうち、お父さんいないんだって」または「あそこのうちの子、お父さん違うんだって」「そうなんだ~」という陰口を何度も食らいます。それは母子ともに相当な強い意思を持って耐えていかなければなりません。私ほいつも心がヨレヨレになりそうなのを何とか歯を食いしばって生きてきました。
どちらに転んでも、辛い子育てとなるかと思いますが、上記の3つの条件であなたが選んだ結婚、出産なのですから、ご自身とお子さんのため、最良のご判断をなさって頑張ってください。
関連する情報