会社は個人の離職票をハローワークに請求して閲覧できるのでしょうか。
また、失業保険を受けて転職し8ヶ月後に会社都合で解雇された場合に失業保険は何日後にもらえるの
でしょうか。
また、失業保険を受けて転職し8ヶ月後に会社都合で解雇された場合に失業保険は何日後にもらえるの
でしょうか。
会社とは離職した別の会社の事ですよね?・・・それは出来ません。失業給付(基本手当)は手続きを仮に1日に行ったとして、概ね3週間後位に認定日が設定されてると思われますから、(その間に雇用保険の説明会出席の指示とかがある)22日が認定日だとしてその日に認定を受ける事の出来る日数は手続き後の8日目から21日目迄の分・・すなわち14日分の認定となります。22日から数えて大方3~4日後に銀行口座に入金となるといった流れででょうか。ですから、だいたい職安で手続きをしてから1カ月近くかかるということです。
会社都合で退職、失業保険受給について
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
違います
8日目から、対象となり、後日、失業認定日に
認定された期間分が、数日後に入金されます。
失業給付金は
01.就労する意思があり
02.求職活動を行っている
ことが条件となっていますので、地域によっては
失業認定日までに、ハローワークからの紹介面接を
受けなくてはならないとかの条件があります。
認定日は、2週間ごとに行われることが多いですので
10月下旬に14日分ぐらいがもらえると思われます。
8日目から、対象となり、後日、失業認定日に
認定された期間分が、数日後に入金されます。
失業給付金は
01.就労する意思があり
02.求職活動を行っている
ことが条件となっていますので、地域によっては
失業認定日までに、ハローワークからの紹介面接を
受けなくてはならないとかの条件があります。
認定日は、2週間ごとに行われることが多いですので
10月下旬に14日分ぐらいがもらえると思われます。
失業保険について教えてください。
妻が先月4月1日から2年間の産休、及び育休を経て、仕事に復帰しました。
しかし、仕事がなかなか上手くいかず、辞めたいといっております。
私としては家
事も手伝っていたのですが、営業ということもあり、産休前のような成果も出ず、苦しんでいるのを知っているので、辞めてもいいと思っています。
そこで質問ですが、復帰して自己都合ですぐに辞めても、三ヶ月後には失業保険はでるのでしょうか?
補足として二年前に産休に入る前の職歴年数を書きますので教えてください。
2006年7月入社
2006年11月正社員登用
2008年1月まで働き、4月第一子出産のため、2月から産休及び育休。
2010年4月仕事復帰
2012年1月まで働き、3月第二子出産の為、またも2月から産休及び育休。
2014年4月仕事復帰
という流れです。
私としては引き続きがんばってほしかったですが、営業で夜も遅いので、辞めるのも仕方ないと思っています。
このような職歴年数で、2014年6月に仕事をやめた場合、失業保険はもらえますか?
気になるのは受給資格の二年以内に12ヶ月の何とかってのに引っかかるのか心配しています。
よろしくお願いしますm(__)m
妻が先月4月1日から2年間の産休、及び育休を経て、仕事に復帰しました。
しかし、仕事がなかなか上手くいかず、辞めたいといっております。
私としては家
事も手伝っていたのですが、営業ということもあり、産休前のような成果も出ず、苦しんでいるのを知っているので、辞めてもいいと思っています。
そこで質問ですが、復帰して自己都合ですぐに辞めても、三ヶ月後には失業保険はでるのでしょうか?
補足として二年前に産休に入る前の職歴年数を書きますので教えてください。
2006年7月入社
2006年11月正社員登用
2008年1月まで働き、4月第一子出産のため、2月から産休及び育休。
2010年4月仕事復帰
2012年1月まで働き、3月第二子出産の為、またも2月から産休及び育休。
2014年4月仕事復帰
という流れです。
私としては引き続きがんばってほしかったですが、営業で夜も遅いので、辞めるのも仕方ないと思っています。
このような職歴年数で、2014年6月に仕事をやめた場合、失業保険はもらえますか?
気になるのは受給資格の二年以内に12ヶ月の何とかってのに引っかかるのか心配しています。
よろしくお願いしますm(__)m
離職日からさかのぼった2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
ただし、産休育休の期間が無給で連続30日以上だったなら、その期間は除きます(離職日からさかのぼって4年が限度)。
仮に2014年6月30日離職なら、2010年7月1日以降が判定対象です。
「月」は離職日から区切りますから、離職日が6/30なら各月の「1日~末日」が区切りですが、6/15なら「前月の16日~当月の15日」が区切りになります。
※だから、産休・育休の開始日・終了日は「何月何日」と書かないと意味がない。
「被保険者期間」に数えるのは、「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるものだけです。
なお、「育児との両立ができず再就職不能」という状態だと、その間は手当が出ません。
念のため
〉三ヶ月後には失業保険はでるのでしょうか?
・手当全額が一度に支給される。
・退職の3ヶ月後から支給開始
どちらも間違いです。
ただし、産休育休の期間が無給で連続30日以上だったなら、その期間は除きます(離職日からさかのぼって4年が限度)。
仮に2014年6月30日離職なら、2010年7月1日以降が判定対象です。
「月」は離職日から区切りますから、離職日が6/30なら各月の「1日~末日」が区切りですが、6/15なら「前月の16日~当月の15日」が区切りになります。
※だから、産休・育休の開始日・終了日は「何月何日」と書かないと意味がない。
「被保険者期間」に数えるのは、「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるものだけです。
なお、「育児との両立ができず再就職不能」という状態だと、その間は手当が出ません。
念のため
〉三ヶ月後には失業保険はでるのでしょうか?
・手当全額が一度に支給される。
・退職の3ヶ月後から支給開始
どちらも間違いです。
会社都合で退職。現在生後二ヶ月の子どもを育児中ですが、失業保険は野良得るのでしょうか?失業保険受給延長申請しなければならないのでしょうか?
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
育児のために働けない又は働く意思がない者は、失業状態に該当しないので失業手当を受給することはできません。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
失業保険給付のためハローワークでの認定日までに2回の求職活動が必要
失業保険給付のためハローワークでの認定日までに2回の求職活動が必要という事に対し
「職業相談→職業紹介、1連の流れで、1回としてしか認められません。
雇用保険受給についての説明会で説明はあったはずです。
もう一度、求職活動が必要です。(ハローワークに1日2度行ってもだめですよ、別の日でないと)
※求職活動の認定範囲も「雇用保険のしおり」に書いてありますので、もう一度読み直してみてください。」
これって2回の求職活動になりますよね?
ちなみに渋谷区のハローワークです。
失業保険給付のためハローワークでの認定日までに2回の求職活動が必要という事に対し
「職業相談→職業紹介、1連の流れで、1回としてしか認められません。
雇用保険受給についての説明会で説明はあったはずです。
もう一度、求職活動が必要です。(ハローワークに1日2度行ってもだめですよ、別の日でないと)
※求職活動の認定範囲も「雇用保険のしおり」に書いてありますので、もう一度読み直してみてください。」
これって2回の求職活動になりますよね?
ちなみに渋谷区のハローワークです。
ハロワで仕事を紹介してもらい(これで1カウント)応募した場合は(これで1カウント)でOKという話もあるようですが…。
とにかく2社に「応募」さえすればカウントに入るので、認定日までにもう1社応募しておけば間違いないですよ。
ウェブの求人サイトなんかで応募するのでも大丈夫ですよ。
とにかく2社に「応募」さえすればカウントに入るので、認定日までにもう1社応募しておけば間違いないですよ。
ウェブの求人サイトなんかで応募するのでも大丈夫ですよ。
関連する情報