失業給付について質問です。
契約期間満了で四月から失業状態になったため、失業保険の手続きを行い、今日まで待機期間でした。
そして待機期間中に、求職活動(紹介状を発行してもらい、企
業に履歴書を送る→書類選考で落選)をしたのですが、それは失業給付の認定に必要な『求職活動実績』にカウントされますか?
やはり説明会以降でないと、求職活動実績としては認定してもらえないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
契約期間満了で四月から失業状態になったため、失業保険の手続きを行い、今日まで待機期間でした。
そして待機期間中に、求職活動(紹介状を発行してもらい、企
業に履歴書を送る→書類選考で落選)をしたのですが、それは失業給付の認定に必要な『求職活動実績』にカウントされますか?
やはり説明会以降でないと、求職活動実績としては認定してもらえないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
通常は待期期間が終わったあとからの活動が求職活動にカウントされます。
しかし、ハローワークで紹介状を発行したのなら確認してみたほうがいいと思います。
しかし、ハローワークで紹介状を発行したのなら確認してみたほうがいいと思います。
公共職業訓練について質問です。訓練受講中に目標が変わり、大学進学することになった場合、強制退校や失業保険の返金要求などはあるのでしょうか?
以前の仕事の契約を満了し、現在失業保険を受給しながら三ヶ月の公共職業訓練校に通っております。
ご存知の通り、職業訓練校に通う生徒に課された目標は「仕事に就く」ことであり、もちろん職業訓練校の存在意義もそれに尽きます。私自身も今通っている学校で習得できる知識とすでにある資格や能力を生かして就職することも目指していたのですが、同時に海外の大学への進学も考えていました。もちろん、ハローワークの担当者や学校の試験時には伝えていませんでしたが。
今回、幸運にも目指していた大学からの入学許可がおりましたが、大学が始まるのが7月からなので、今の学校も続けて通いたいと思っています。ただ、もちろん生徒の目標は「就職」ですので、就職ガイダンスや職探しの進捗状況の個人面談などがあるのですが、個人的には進学が決まり就職の意思がありませんので、嘘を繕うのも大変ですし、煩わしさを感じてきたのも正直なところです。
冒頭で書いたように、学校に通っている状態で進学の意思(就職する意思がない)伝えると強制退校や失業保険受給資格の消失などの可能性はありますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると幸いです。
以前の仕事の契約を満了し、現在失業保険を受給しながら三ヶ月の公共職業訓練校に通っております。
ご存知の通り、職業訓練校に通う生徒に課された目標は「仕事に就く」ことであり、もちろん職業訓練校の存在意義もそれに尽きます。私自身も今通っている学校で習得できる知識とすでにある資格や能力を生かして就職することも目指していたのですが、同時に海外の大学への進学も考えていました。もちろん、ハローワークの担当者や学校の試験時には伝えていませんでしたが。
今回、幸運にも目指していた大学からの入学許可がおりましたが、大学が始まるのが7月からなので、今の学校も続けて通いたいと思っています。ただ、もちろん生徒の目標は「就職」ですので、就職ガイダンスや職探しの進捗状況の個人面談などがあるのですが、個人的には進学が決まり就職の意思がありませんので、嘘を繕うのも大変ですし、煩わしさを感じてきたのも正直なところです。
冒頭で書いたように、学校に通っている状態で進学の意思(就職する意思がない)伝えると強制退校や失業保険受給資格の消失などの可能性はありますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると幸いです。
今。それをわざわざ表明する必要はないでしょう。訓練終了後も求職活動をつづけ、再就職がかなわないので進路変更ということでいいと思いますが。問題あがありますか? 煩わしい? 海外の大学に進学する余裕があるのでしたら、初めから公共職業訓練など受講しないほうがよかったのでは? 厳しい回答ですみません。
補足を拝見して
原理原則としてですがハローワークの職業訓練は「個人」のスキルアップを目的とせず「就職」に必要な技術・知識の習得を目的とするとなっていますが両者の違いは無いに等しいと思います。結果的に「自分自身」の能力向上を目的としているためです。結果として「就職」ができたかどうかです。ですから「貴方」の心の中を知る人はいません。ですからわざわざ訓練中の今、就職する気はありません。大学に留学します。と表明する必要はないと申し上げました。どうしても
留学を表明するとなると「就労意識」がないとなり、退講処分や失業給付の打ち切りになります。それは「職業訓練」「失業給付」が再就職を目的としているからです。
補足を拝見して
原理原則としてですがハローワークの職業訓練は「個人」のスキルアップを目的とせず「就職」に必要な技術・知識の習得を目的とするとなっていますが両者の違いは無いに等しいと思います。結果的に「自分自身」の能力向上を目的としているためです。結果として「就職」ができたかどうかです。ですから「貴方」の心の中を知る人はいません。ですからわざわざ訓練中の今、就職する気はありません。大学に留学します。と表明する必要はないと申し上げました。どうしても
留学を表明するとなると「就労意識」がないとなり、退講処分や失業給付の打ち切りになります。それは「職業訓練」「失業給付」が再就職を目的としているからです。
求職者支援訓練について。
この度失業保険を受給しながら求職者支援訓練(公共職業訓練ではありません)に通い始めました。
失業保険の受給は月2回の求職活動実績が必要なのですが、毎日学校に通っていると就職活動ができません。
求職者支援訓練期間中は学校に通うことが実績とみなされるのでしょうか。
それともやはり面接などの2回の実績が必要なのでしょうか。
この度失業保険を受給しながら求職者支援訓練(公共職業訓練ではありません)に通い始めました。
失業保険の受給は月2回の求職活動実績が必要なのですが、毎日学校に通っていると就職活動ができません。
求職者支援訓練期間中は学校に通うことが実績とみなされるのでしょうか。
それともやはり面接などの2回の実績が必要なのでしょうか。
私はクレーンの免許取得の為の学校に半年行きましたが、その間前職のお給料額が毎月頂けました
学校のみです
学校のみです
退職について
退職についての質問ですが、自己退社と会社都合の退社はやめる人間にとってどのような影響があるのでしょうか?
次の就職に有利・不利?
失業保険を受けるのに有利・不利(期間・金額)?
他に有利・不利があれば教えてください
私の会社は辞めさせたい人間に対して必要なまでの辞めさせたいオーラは出すのですが、やめろとは絶対に言いません。
大概の人間はその空気を感じて辞めるのですが・・・
私も今はそのような事はないですが、明日は我が身と心配になります。
退職についての質問ですが、自己退社と会社都合の退社はやめる人間にとってどのような影響があるのでしょうか?
次の就職に有利・不利?
失業保険を受けるのに有利・不利(期間・金額)?
他に有利・不利があれば教えてください
私の会社は辞めさせたい人間に対して必要なまでの辞めさせたいオーラは出すのですが、やめろとは絶対に言いません。
大概の人間はその空気を感じて辞めるのですが・・・
私も今はそのような事はないですが、明日は我が身と心配になります。
会社都合だと失業保険がすぐにもらえますし
年齢等の条件によっては日数も自己都合よりメリットはあります。
退社理由を会社都合と履歴書等に記載したとして
次の会社が特に聞いてこなければいいですが
大抵は具体的に聞いてきます。
その際に能力不足などはマイナスイメージです。
業績悪化も本当に業績が悪化していれば嘘ではないですが、
好調だと嘘つきだと言うことになります。
この辺りがデメリットでしょうか?
年齢等の条件によっては日数も自己都合よりメリットはあります。
退社理由を会社都合と履歴書等に記載したとして
次の会社が特に聞いてこなければいいですが
大抵は具体的に聞いてきます。
その際に能力不足などはマイナスイメージです。
業績悪化も本当に業績が悪化していれば嘘ではないですが、
好調だと嘘つきだと言うことになります。
この辺りがデメリットでしょうか?
失業保険について
勤続年数3年ですが、退職を考えています。
自主退社になりますが、その場合、失業保険はいつからどれくらい受け取れるのでしょうか?
また、もらうまではバイトなどでも収入を得てはいけないですか?
勤続年数3年ですが、退職を考えています。
自主退社になりますが、その場合、失業保険はいつからどれくらい受け取れるのでしょうか?
また、もらうまではバイトなどでも収入を得てはいけないですか?
離職票持参によりハローワークに行った日が受給資格決定日となり、そこから待機期間7日間で待機満了で自己都合離職は給付制限が3ヶ月有るので、その期間を経て受給開始となります。待機期間の7日を経た後に初回の認定日が有りますので、それには必ず参加が必要ですが、以降は指示通りの認定日に行く流れです。(自己都合約3ヶ月後)給付制限期間中にも3回以上の求職活動実績が要ります。
勤続年数3年との事なので45歳未満迄は90日間が受給日数となります。受給を受けながら不定期での収入(アルバイト)に関しては、○月○日に幾らの収入があったかを必ず明記しないと不正受給となります。(失業認定申告書←と云う物が配られます。その中に書き込む必要が有ります。)尚、その収入を差し引いた額が次回の失業保険受給額となります。
勤続年数3年との事なので45歳未満迄は90日間が受給日数となります。受給を受けながら不定期での収入(アルバイト)に関しては、○月○日に幾らの収入があったかを必ず明記しないと不正受給となります。(失業認定申告書←と云う物が配られます。その中に書き込む必要が有ります。)尚、その収入を差し引いた額が次回の失業保険受給額となります。
面接の時に無職だった理由を聞かれたときの返答
1年半ほどニートしていた30代前半男です。
そろそろ、本腰を入れて就職活動をしたいのですが
面接時に1年半無職だった理由を聞かれた時にどう答えようか
考えてしまいます
7ヶ月ほどは失業保険ですごし、その後は貯金で過ごしながら
株式投資をしていました。実際には前職で十数年勤めたので
休息も含めてダラダラしていたわけですが、「株式投資を勉強しながら
1年半過ごしていました」と言うのはあまりよくないでしょうか?
また、何か良い回答方法はありますでしょうか?
みなさんの知恵をお借りしたいです
1年半ほどニートしていた30代前半男です。
そろそろ、本腰を入れて就職活動をしたいのですが
面接時に1年半無職だった理由を聞かれた時にどう答えようか
考えてしまいます
7ヶ月ほどは失業保険ですごし、その後は貯金で過ごしながら
株式投資をしていました。実際には前職で十数年勤めたので
休息も含めてダラダラしていたわけですが、「株式投資を勉強しながら
1年半過ごしていました」と言うのはあまりよくないでしょうか?
また、何か良い回答方法はありますでしょうか?
みなさんの知恵をお借りしたいです
policenauts_finalさん、こんばんわ
※補足により一部修正※
本業の傍ら中途採用(現場担当者面接)の担当を偶にしています。
ニートでは無くデイトレをたしなむ無職と言う感じですが・・・
>「株式投資を勉強しながら1年半過ごしていました」
証券会社にとレーダーとして応募するなら実績を述べて
採用と言う道はあるかもしれませんが
「それって職業としてではなく無職の状態ですよね?」
と言う返しがありありと目に浮かぶのですが。
(私ならその後の反応を見たいのでこう返します)
うちの人事は表情の機微から見抜くそうです。
嘘は言ってない、でも本当のことも言わないぐらいが見抜きにくい
そうです(笑
あまり参考になってないかも。
◆補足に対して
株は嗜む程度で面接では公言しないで
「前職の疲れを取るために長めの休息を取りました」
に「充電も完了しここ数ヶ月間で求職活動をしています」と付け加え
れば良いと思います。
あまりごまかす事を考えてもしょうがないので多少の脚色にとどめましょう。
あとは前職の経歴で勝負!
※補足により一部修正※
本業の傍ら中途採用(現場担当者面接)の担当を偶にしています。
ニートでは無くデイトレをたしなむ無職と言う感じですが・・・
>「株式投資を勉強しながら1年半過ごしていました」
証券会社にとレーダーとして応募するなら実績を述べて
採用と言う道はあるかもしれませんが
「それって職業としてではなく無職の状態ですよね?」
と言う返しがありありと目に浮かぶのですが。
(私ならその後の反応を見たいのでこう返します)
うちの人事は表情の機微から見抜くそうです。
嘘は言ってない、でも本当のことも言わないぐらいが見抜きにくい
そうです(笑
あまり参考になってないかも。
◆補足に対して
株は嗜む程度で面接では公言しないで
「前職の疲れを取るために長めの休息を取りました」
に「充電も完了しここ数ヶ月間で求職活動をしています」と付け加え
れば良いと思います。
あまりごまかす事を考えてもしょうがないので多少の脚色にとどめましょう。
あとは前職の経歴で勝負!
関連する情報