私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。
母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?
税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
補足
国民健康保険、国民年金も世代主の主人の名義で請求がきています。私のぶんなので私の口座から払っています。(主人は勤務先のものに加入)
払っているのが私なら申告出来るのでしょうか?
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。
母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?
税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
補足
国民健康保険、国民年金も世代主の主人の名義で請求がきています。私のぶんなので私の口座から払っています。(主人は勤務先のものに加入)
払っているのが私なら申告出来るのでしょうか?
>国民健康保険、国民年金も世代主の主人の名義で請求がきています
国民年金保険料は個人宛てで世帯主宛てではないですよ。
>(主人は勤務先のものに加入)
健康保険なのか 年金のことなのか どちらかわかりませんが、ご主人が、勤め先で厚生年金加入なら、ご主人の扶養家族になれば、妻の国民年金保険料は払わなくてよくて、払っているとみなされるのですよ。
サラリーマン(厚生年金加入)の夫に扶養されている妻は、国民年金保険料は、夫も妻も、妻の分の国民年金保険料は払っていないのですが、払っているとみなされるので、サラリーマン(厚生年金加入者)の夫に扶養されている妻は、年金保険料が得だと、言われている由縁です。
旦那が払ってるんじゃないの~?と 無知な主婦もいますけどね。
ご主人の勤め先が厚生年金はやっていなく、ご主人も、国民年金のみなら、夫も妻も国民年金保険料を納めなければならないですが。
健康保険のほうは、ご主人の勤め先に健康保険組合があるのなら、ご主人に妻を扶養家族として勤め先に申告してもらい、ご主人の勤め先の健康保険組合に入れてもらえばいいと思いますよ。
あなたがいずれまた、 勤め先に、厚生年金や健康保険組合がある会社にでも 勤め始めて、加入できる雇われ形態なら、勤め先のに加入し直したらいいと思いますよ。
国民年金保険料は個人宛てで世帯主宛てではないですよ。
>(主人は勤務先のものに加入)
健康保険なのか 年金のことなのか どちらかわかりませんが、ご主人が、勤め先で厚生年金加入なら、ご主人の扶養家族になれば、妻の国民年金保険料は払わなくてよくて、払っているとみなされるのですよ。
サラリーマン(厚生年金加入)の夫に扶養されている妻は、国民年金保険料は、夫も妻も、妻の分の国民年金保険料は払っていないのですが、払っているとみなされるので、サラリーマン(厚生年金加入者)の夫に扶養されている妻は、年金保険料が得だと、言われている由縁です。
旦那が払ってるんじゃないの~?と 無知な主婦もいますけどね。
ご主人の勤め先が厚生年金はやっていなく、ご主人も、国民年金のみなら、夫も妻も国民年金保険料を納めなければならないですが。
健康保険のほうは、ご主人の勤め先に健康保険組合があるのなら、ご主人に妻を扶養家族として勤め先に申告してもらい、ご主人の勤め先の健康保険組合に入れてもらえばいいと思いますよ。
あなたがいずれまた、 勤め先に、厚生年金や健康保険組合がある会社にでも 勤め始めて、加入できる雇われ形態なら、勤め先のに加入し直したらいいと思いますよ。
再就職手当てについて分からないのですが、
私情上の都合で退職した場合、失業保険はハローワークに求職手続きをしてから3ヶ月待機して、給付が始まるとゆうのを聞きました。
それとは別に
再就職手当ては、ハローワークに求職手続きをしてから7日間待機しますよね??その後すぐ職が見つかり採用され条件を満たせば、前の職場を退職してから3ヶ月経っていなくても貰えるものなんでしょうか??
因みに私の場合退職してから3ヶ月は経っているのですが、その後二週間ほど同じ職場でパートとして働いていました。
その二週間は雇用保険には入っていません。
パートの期間も入れるとまだ3ヶ月経っていないのですが関係ありますか??
私情上の都合で退職した場合、失業保険はハローワークに求職手続きをしてから3ヶ月待機して、給付が始まるとゆうのを聞きました。
それとは別に
再就職手当ては、ハローワークに求職手続きをしてから7日間待機しますよね??その後すぐ職が見つかり採用され条件を満たせば、前の職場を退職してから3ヶ月経っていなくても貰えるものなんでしょうか??
因みに私の場合退職してから3ヶ月は経っているのですが、その後二週間ほど同じ職場でパートとして働いていました。
その二週間は雇用保険には入っていません。
パートの期間も入れるとまだ3ヶ月経っていないのですが関係ありますか??
3ヶ月は待期期間とはいいません。給付制限期間といいます。
あなたが書いてある2週間のパートは関係ありません。
再就職手当の条件を書いておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
あなたが書いてある2週間のパートは関係ありません。
再就職手当の条件を書いておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
困ってます。すみせん。詳しい方、健康保険証のことで教えてください。
7月15日に寿退社しました。
旦那の扶養に入れてもらおうと思いその旨、旦那に保険担当者に伝えてもらうと失業保険をも
らう場合は扶養には入れませんと言われ、前の会社で聞いてくださいと言われました。
前の会社に聞くと、待機期間の3ヶ月は扶養に入れてもらって、給付中は国民健康保険に入ると教えてもらい、旦那の会社にその事を伝えました。
退職の書類などを揃えて旦那の会社に扶養に入れてもらうよう8月8日に提出しました。
8月9日に病院へ行きたかったため病院に保険証申請中ですと伝えると、保険証が出来たら返金しますとのことでした。
保険証を待っていたら10月9日にやっともらえました。
その保険証をみると認定年月日が9月27日になっています。
病院に返金をお願いすると8月分なので無理ですと言われました。
この7月16日から9月26日までの空白の期間、保険に入ってないことになってしまいました。
認定年月日って申請した日ではないのでしょうか?
病院のお金が返ってこないのは仕方ないとしても、保険が未納になってしまったこと、国民年金も未納になってしまうのか気になります。
どうするのが一番いいと思いますか?
詳しい方教えてください。
7月15日に寿退社しました。
旦那の扶養に入れてもらおうと思いその旨、旦那に保険担当者に伝えてもらうと失業保険をも
らう場合は扶養には入れませんと言われ、前の会社で聞いてくださいと言われました。
前の会社に聞くと、待機期間の3ヶ月は扶養に入れてもらって、給付中は国民健康保険に入ると教えてもらい、旦那の会社にその事を伝えました。
退職の書類などを揃えて旦那の会社に扶養に入れてもらうよう8月8日に提出しました。
8月9日に病院へ行きたかったため病院に保険証申請中ですと伝えると、保険証が出来たら返金しますとのことでした。
保険証を待っていたら10月9日にやっともらえました。
その保険証をみると認定年月日が9月27日になっています。
病院に返金をお願いすると8月分なので無理ですと言われました。
この7月16日から9月26日までの空白の期間、保険に入ってないことになってしまいました。
認定年月日って申請した日ではないのでしょうか?
病院のお金が返ってこないのは仕方ないとしても、保険が未納になってしまったこと、国民年金も未納になってしまうのか気になります。
どうするのが一番いいと思いますか?
詳しい方教えてください。
申請日ではなく、届出受理日です。
貴方がご主人の会社に提出した日が8月8日であっても、会社が保険者に書類を提出した日が9月27日ということではないでしょうか?
そうだとすれば、責任はご主人の会社の担当者ということになります。
空白期間は、国保・国民年金の手続きをするしかないでしょう。
補足について
国民皆保険制度としては、加入しないとまずいと言わざるを得ないですが、
ご自身が問題ないと思えば、そのままでも良いものと思います。
健康保険については、その間は全額負担。
年金については、数ヵ月未納により、受給額が多少減るだけです。
貴方がご主人の会社に提出した日が8月8日であっても、会社が保険者に書類を提出した日が9月27日ということではないでしょうか?
そうだとすれば、責任はご主人の会社の担当者ということになります。
空白期間は、国保・国民年金の手続きをするしかないでしょう。
補足について
国民皆保険制度としては、加入しないとまずいと言わざるを得ないですが、
ご自身が問題ないと思えば、そのままでも良いものと思います。
健康保険については、その間は全額負担。
年金については、数ヵ月未納により、受給額が多少減るだけです。
今勤めてる会社が民事再生法の申請を行い解雇されました。こういう場合は非自発的退職になると思うのですが、現在の失業保険は給料の何割で何ヶ月給付されるのでしょうか?勤続年数でも違うとかいろいろな話を聞くのですがわからないので質問しました。勤続年数は2年4ヶ月です。
会社の倒産で退職になりますので、特定受給資格者となります。
金額は、ハローワークで相談してください。
どのくらいの日数もらえるかは、年齢と勤続年数によりますが
もらえても、90日分でしょう。本当に詳しいことは、ハローワークに行ってください。
金額は、ハローワークで相談してください。
どのくらいの日数もらえるかは、年齢と勤続年数によりますが
もらえても、90日分でしょう。本当に詳しいことは、ハローワークに行ってください。
扶養を外れた際の納付すべきものについての質問です。
現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。
そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。
※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。
そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。
※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
国民年金は、15040円(月)です。
国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。
金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。
住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。
昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。
金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。
住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。
昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
関連する情報