失業保険について
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
本来は違法ですが、試用期間に社会保険や雇用保険に入れない企業は多々あります。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
産休後の退職時期について相談です。現在契約社員で勤務中。出産予定日は11月18日です。契約満了日は来年の3月31日までで、産休は取得可能ですが、契約更新はできないと事業主から言われました。
現在の職場は、派遣社員で1年間。その後契約社員として1年4ヶ月勤務しています。
契約は1年更新です。(4/1~3/31まで)
今年度の契約更新後に妊娠が発覚。上司へ報告。
当初(4月に)は正社員と同様に育児休暇取得の方向で
話を進めて頂けるという話でしたが、
先日「産前・産後休暇は認めるが、育休取得はできない」と言われました。
来年4月には職場復帰を考えていましたが、
契約更新もできないそうです。ただし、来年3月末までは契約期間内なので
産休後も欠勤という形で籍を残すことは出来る(社会保険等に加入できる)と
言われました。もちろん無給です。
この場合、予定日に出産すれば、1月半ばまで産後休暇扱いですが・・・
3月末まで在籍しておいたほうがいいのでしょうか?
それとも
産休後、すぐに退職して、失業保険の手続きを進めたほうがいいのでしょうか?
その場合、保険は夫の扶養には入れないのでしょうか?
気になることは、
・夫が社会保険ではなく、国民健康保険だということ。
・3月末まで在籍したとして、失業保険の対象となる給与が
欠勤(無給)期間も含まれてしまうのかということです。
突然のことで、かなり困惑しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
現在の職場は、派遣社員で1年間。その後契約社員として1年4ヶ月勤務しています。
契約は1年更新です。(4/1~3/31まで)
今年度の契約更新後に妊娠が発覚。上司へ報告。
当初(4月に)は正社員と同様に育児休暇取得の方向で
話を進めて頂けるという話でしたが、
先日「産前・産後休暇は認めるが、育休取得はできない」と言われました。
来年4月には職場復帰を考えていましたが、
契約更新もできないそうです。ただし、来年3月末までは契約期間内なので
産休後も欠勤という形で籍を残すことは出来る(社会保険等に加入できる)と
言われました。もちろん無給です。
この場合、予定日に出産すれば、1月半ばまで産後休暇扱いですが・・・
3月末まで在籍しておいたほうがいいのでしょうか?
それとも
産休後、すぐに退職して、失業保険の手続きを進めたほうがいいのでしょうか?
その場合、保険は夫の扶養には入れないのでしょうか?
気になることは、
・夫が社会保険ではなく、国民健康保険だということ。
・3月末まで在籍したとして、失業保険の対象となる給与が
欠勤(無給)期間も含まれてしまうのかということです。
突然のことで、かなり困惑しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
まず国民健康保険には扶養という概念はなく、
世帯での加入数と収入によって保険料が決まります。
ですから退職後は旦那さんが払っている国民健康
保険料に上乗せされる感じになります。
●ちなみに、他の手段として健康保険の任意継続
というのがあります。これは現在加入している健保に
引き続き加入できる制度です。最高2年間加入
できますから、国保と比較してみて安い方に加入
するのが良いです。
失業保険について。
給付の金額の算定にかかる期間は、月に11日以上
勤務(有給含む)があった月です。ですから、丸々
一か月欠勤の月は算定外です。ただし、月の途中
から欠勤になって、たまたまその月の出勤が12日しか
なかったとしたらその月は算定に入る可能性があります。
質問者さんの場合なら、3月まで在籍しておく方が
良いと思います。失業保険はどちらの時期に貰っても
金額が変わることはありませんし、なにより、社会保険
に加入させておいて貰えるのはお得です(健康保険
料や厚生年金は会社が一部負担してくれているから)。
ちなみに離職票の退職理由は会社の理由で契約更新
せず、といったところになるのでしょう。
育休が取れないのはとても残念ですね。
しかし、このご時世、正社員でも育休切りにあう有様です。
まだ2・3年しか勤めていない契約社員さんにはもっと
厳しい状況なのも想像できます。あなたの場合は出産を
理由に解雇されたのではなく、契約を更新しなかった
だけなので、事業主をそんなに責めることもできず、、、
契約社員の悲しいところですね。
出産後、育児が落ち着いたらまたお仕事探して
みてください。元気な赤ちゃんが生まれることを
祈ってます。頑張ってください。
世帯での加入数と収入によって保険料が決まります。
ですから退職後は旦那さんが払っている国民健康
保険料に上乗せされる感じになります。
●ちなみに、他の手段として健康保険の任意継続
というのがあります。これは現在加入している健保に
引き続き加入できる制度です。最高2年間加入
できますから、国保と比較してみて安い方に加入
するのが良いです。
失業保険について。
給付の金額の算定にかかる期間は、月に11日以上
勤務(有給含む)があった月です。ですから、丸々
一か月欠勤の月は算定外です。ただし、月の途中
から欠勤になって、たまたまその月の出勤が12日しか
なかったとしたらその月は算定に入る可能性があります。
質問者さんの場合なら、3月まで在籍しておく方が
良いと思います。失業保険はどちらの時期に貰っても
金額が変わることはありませんし、なにより、社会保険
に加入させておいて貰えるのはお得です(健康保険
料や厚生年金は会社が一部負担してくれているから)。
ちなみに離職票の退職理由は会社の理由で契約更新
せず、といったところになるのでしょう。
育休が取れないのはとても残念ですね。
しかし、このご時世、正社員でも育休切りにあう有様です。
まだ2・3年しか勤めていない契約社員さんにはもっと
厳しい状況なのも想像できます。あなたの場合は出産を
理由に解雇されたのではなく、契約を更新しなかった
だけなので、事業主をそんなに責めることもできず、、、
契約社員の悲しいところですね。
出産後、育児が落ち着いたらまたお仕事探して
みてください。元気な赤ちゃんが生まれることを
祈ってます。頑張ってください。
失業保険をもらうために、主人の扶養からはずれ、国民保険に入り、年金も別で払っています。
まだ就職できそうにありません。12月18日が最終の認定日になるので、認定日がきたら19日から
主人の扶養に戻してもらうほうがお得ですか?
それとも来年1月から扶養に戻るほうがいいでしょうか?
年末調整や確定申告で何か変わってくるとかありますか?
無知ですみません…。
まだ就職できそうにありません。12月18日が最終の認定日になるので、認定日がきたら19日から
主人の扶養に戻してもらうほうがお得ですか?
それとも来年1月から扶養に戻るほうがいいでしょうか?
年末調整や確定申告で何か変わってくるとかありますか?
無知ですみません…。
「雇用保険受給資格者証」を見てください。
支給されるのは何月何日まででしょう。
認定日の18日には 「雇用保険受給資格者証」 に‘支給終了’のハンコを押されますから、旦那さんの会社に提示してください。
扶養に戻る手続きをする際、被扶養者届の 「被扶養者になった日」 には、最終支給日の翌日を記入します。
1月になってから手続きをしても 「被扶養者になった日」 は同じです。
しかし、健康保険被扶養者に認定される日付は手続きから1ヶ月以上はさかのぼってもらえないので、あまりのんびりしていると国民健康保険料を一ヶ月余分に払うことになりかねません。
支給されるのは何月何日まででしょう。
認定日の18日には 「雇用保険受給資格者証」 に‘支給終了’のハンコを押されますから、旦那さんの会社に提示してください。
扶養に戻る手続きをする際、被扶養者届の 「被扶養者になった日」 には、最終支給日の翌日を記入します。
1月になってから手続きをしても 「被扶養者になった日」 は同じです。
しかし、健康保険被扶養者に認定される日付は手続きから1ヶ月以上はさかのぼってもらえないので、あまりのんびりしていると国民健康保険料を一ヶ月余分に払うことになりかねません。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
ご夫婦の現状について、奥様側からのお話からしたらご主人が不誠実でダメ父親に読めてしまいます。
ただし、
・結婚した当初から「派遣社員」であった男性であったこと。それを承知で結婚したこと。
・正社員として働いていない男性の子供を宿したこと(女性側から避妊しようと思えば不可能ではありません)。
・奥様側で仕事を持とうとされないこと。
こういった判断で今の生活があるのであれば、この不景気で有名大学卒業の新卒でも就職難で何十社も落ちてしまうご時世に、簡単には正社員で都合の良い仕事など有りつけないのが現状です。
ご主人からしたら、何とか自分のできる範囲のスキルで仕送りをしようとしても、自分が食べるだけでお金がかかりせいぜい15万くらいの月収のうち、10万くらいが自分の取り分で、あとは交通費にかかるとなると、現実は雀の涙ほどしか送ることが出来ないのでしょう。
厳しい回答を突きつけるのではなく、厳しい現実を既にお感じになっているかと思います。
子供側からしたら、「気持ち」がついてくるのはもう少し大きくなってからで、8か月の赤ちゃんでは解りません。
私はその赤ちゃん側の立場の人間ですが、4歳の頃に母は父を見捨てました。
もうその頃は、「お父さん」という意識があって、私には優しくて、家で何百枚も私の写真を残してくれたので、離婚→他のおじさんとの再婚という現実はいつまで経っても受け入れることが出来ず、大人になっても、義父の介護には抵抗がありました。
物心付く前に父親の面影が解らない方が良いような気がします。
ですが、再婚する相手にもよりますが、真実の親はたとえどんな親でも「嘘」ではありません。たとえどんなに絵に描いたような父親像を持つ男性と再婚されても、子供が義理の関係と知った時(戸籍謄本にはしっかり記載され、今後のあらゆる手続きに子供がそれを見て確認してしまう時が必ず来ます)嘘がバレる瞬間です。
子供一人くらい、女が働いて育てることが出来ます。ただし、今後の子育てにおいて、「あそこのうち、お父さんいないんだって」または「あそこのうちの子、お父さん違うんだって」「そうなんだ~」という陰口を何度も食らいます。それは母子ともに相当な強い意思を持って耐えていかなければなりません。私ほいつも心がヨレヨレになりそうなのを何とか歯を食いしばって生きてきました。
どちらに転んでも、辛い子育てとなるかと思いますが、上記の3つの条件であなたが選んだ結婚、出産なのですから、ご自身とお子さんのため、最良のご判断をなさって頑張ってください。
ただし、
・結婚した当初から「派遣社員」であった男性であったこと。それを承知で結婚したこと。
・正社員として働いていない男性の子供を宿したこと(女性側から避妊しようと思えば不可能ではありません)。
・奥様側で仕事を持とうとされないこと。
こういった判断で今の生活があるのであれば、この不景気で有名大学卒業の新卒でも就職難で何十社も落ちてしまうご時世に、簡単には正社員で都合の良い仕事など有りつけないのが現状です。
ご主人からしたら、何とか自分のできる範囲のスキルで仕送りをしようとしても、自分が食べるだけでお金がかかりせいぜい15万くらいの月収のうち、10万くらいが自分の取り分で、あとは交通費にかかるとなると、現実は雀の涙ほどしか送ることが出来ないのでしょう。
厳しい回答を突きつけるのではなく、厳しい現実を既にお感じになっているかと思います。
子供側からしたら、「気持ち」がついてくるのはもう少し大きくなってからで、8か月の赤ちゃんでは解りません。
私はその赤ちゃん側の立場の人間ですが、4歳の頃に母は父を見捨てました。
もうその頃は、「お父さん」という意識があって、私には優しくて、家で何百枚も私の写真を残してくれたので、離婚→他のおじさんとの再婚という現実はいつまで経っても受け入れることが出来ず、大人になっても、義父の介護には抵抗がありました。
物心付く前に父親の面影が解らない方が良いような気がします。
ですが、再婚する相手にもよりますが、真実の親はたとえどんな親でも「嘘」ではありません。たとえどんなに絵に描いたような父親像を持つ男性と再婚されても、子供が義理の関係と知った時(戸籍謄本にはしっかり記載され、今後のあらゆる手続きに子供がそれを見て確認してしまう時が必ず来ます)嘘がバレる瞬間です。
子供一人くらい、女が働いて育てることが出来ます。ただし、今後の子育てにおいて、「あそこのうち、お父さんいないんだって」または「あそこのうちの子、お父さん違うんだって」「そうなんだ~」という陰口を何度も食らいます。それは母子ともに相当な強い意思を持って耐えていかなければなりません。私ほいつも心がヨレヨレになりそうなのを何とか歯を食いしばって生きてきました。
どちらに転んでも、辛い子育てとなるかと思いますが、上記の3つの条件であなたが選んだ結婚、出産なのですから、ご自身とお子さんのため、最良のご判断をなさって頑張ってください。
失業給付金の延長手続き
このたび出産のため、パートを退職しました。
雇用保険を1年半払ったので失業保険を給付したいので延長の手続きを行ないたいと思ってます。
しかし、退職後すぐに里帰りのため実家に帰る予定です。
実家は、今住んでいる所から飛行機で帰省する所です。
相談内容は
延長手続きは全国のハローワークどこでも出来るのでしょうか?
住民票があるところの地域に限る・・なんてことはないでしょうか?
あと、実家にいる間に給付をもらい始め、給付終了までに自宅に戻っても
継続してもらう事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
このたび出産のため、パートを退職しました。
雇用保険を1年半払ったので失業保険を給付したいので延長の手続きを行ないたいと思ってます。
しかし、退職後すぐに里帰りのため実家に帰る予定です。
実家は、今住んでいる所から飛行機で帰省する所です。
相談内容は
延長手続きは全国のハローワークどこでも出来るのでしょうか?
住民票があるところの地域に限る・・なんてことはないでしょうか?
あと、実家にいる間に給付をもらい始め、給付終了までに自宅に戻っても
継続してもらう事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
延長手続きなどはすべて今住んでいる所で行います。退職後実家に代える前に一度相談に行って下さい。失業手当というのは失業したらもらえるというものではありません。いつでも就職できる、かつ就職活動が出来ることが前提となります。つまり実家にいる間に仕事を探して、たとえば面接にいけるのか?ということです。もちろん出来るのであればかまいませんが、たとえば説明会や認定日の面接など管轄のハロワにいちいち行く必要があります。つまり、実際に住んでいるところでの活動が原則です(絶対に無理ということではありません。不自然だというだけです)
失業保険の事で質問です。
妊娠をし、産まれる前まで続けて行こうと思っていた仕事でしたが、「切迫流産」で、妊娠してからずっと(今は5ヶ月になりますが)、自宅安静と医師から言われており、やむなく仕事を辞めざるをえませんでした。この場合、失業保険は自己都合による退職と見なされてしまうのでしょうか?
妊娠をし、産まれる前まで続けて行こうと思っていた仕事でしたが、「切迫流産」で、妊娠してからずっと(今は5ヶ月になりますが)、自宅安静と医師から言われており、やむなく仕事を辞めざるをえませんでした。この場合、失業保険は自己都合による退職と見なされてしまうのでしょうか?
自己都合だと思います。
そして妊娠中は失業認定もされないので、猶予期間を置いてから失業手当を申請し、もらうようになりますね。
産後赤ちゃんを預けられる環境であって、働く気があるならもらえます。
そして妊娠中は失業認定もされないので、猶予期間を置いてから失業手当を申請し、もらうようになりますね。
産後赤ちゃんを預けられる環境であって、働く気があるならもらえます。
関連する情報