身内の話ですが、勤務先に職員の新陳代謝を目的とした退職勧奨制度があり、それに応募しました。(勤続32、57歳)
失業保険の給付申請をしたところ、離職理由が32で特定受給資格者となっておりましたが、給付日数が150日でした。条件から言うと330日と思っていたのですが、なぜ150日なのか納得いきません。
ちなみに、全く同じ条件で辞めた同僚は県内の他の管轄のハローワークで330日でした。ハローワークに尋ねましたが、納得いく説明はありませんでした。
この場合の給付日数はやはり150日なのでしょうか?教えて下さい!!
失業保険の給付申請をしたところ、離職理由が32で特定受給資格者となっておりましたが、給付日数が150日でした。条件から言うと330日と思っていたのですが、なぜ150日なのか納得いきません。
ちなみに、全く同じ条件で辞めた同僚は県内の他の管轄のハローワークで330日でした。ハローワークに尋ねましたが、納得いく説明はありませんでした。
この場合の給付日数はやはり150日なのでしょうか?教えて下さい!!
32は事業所移転等による正当な自己都合退職で特定受給資格者です、同県(同じ労働局管内)で全く条件で給付期間が違うのは、職安の誤りとしか考えられません。
給付日数150日は、57歳なら雇用保険被保険者期間20年以上の自己都合退職扱いになってます。
納得いく説明を求めるか、労働局へ同僚と一緒に出向いたらいかがでしょうか?まず32でしたら、誤りを認めると思いますが。
正式に抗議するのなら、雇用保険審査官に申し出ましょう、職安で、審査請求をしたいと言って下さい。
給付日数150日は、57歳なら雇用保険被保険者期間20年以上の自己都合退職扱いになってます。
納得いく説明を求めるか、労働局へ同僚と一緒に出向いたらいかがでしょうか?まず32でしたら、誤りを認めると思いますが。
正式に抗議するのなら、雇用保険審査官に申し出ましょう、職安で、審査請求をしたいと言って下さい。
失業保険について教えてください!
会社の業績が芳しくなく、
お給料が下がり、それだけでなく、
今年5月から自宅待機を余儀なくされています。
いわゆる法定を順守した
平均賃金6割は会社から支給されていますが、
社会保険や住民税等を引かれると
なかなか生活をするのは厳しい状況です。
会社を退社するメンバーも少なくなく、
私も転職を視野にいれています。
紹介で次の職を見つけることはできそうなのですが、
せっかくの機会なので、1~2か月休みをとって
就職をしたいと考えています。
ここで質問するのは非常に恐縮なのですが、どのように休んだら、
国からの(なんらかの)補償を得ることができるのでしょうか?
ちなみに私は22歳で今の会社に入社、
正社員で30歳まで仕事をしてきています。
詳しいことがいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
会社の業績が芳しくなく、
お給料が下がり、それだけでなく、
今年5月から自宅待機を余儀なくされています。
いわゆる法定を順守した
平均賃金6割は会社から支給されていますが、
社会保険や住民税等を引かれると
なかなか生活をするのは厳しい状況です。
会社を退社するメンバーも少なくなく、
私も転職を視野にいれています。
紹介で次の職を見つけることはできそうなのですが、
せっかくの機会なので、1~2か月休みをとって
就職をしたいと考えています。
ここで質問するのは非常に恐縮なのですが、どのように休んだら、
国からの(なんらかの)補償を得ることができるのでしょうか?
ちなみに私は22歳で今の会社に入社、
正社員で30歳まで仕事をしてきています。
詳しいことがいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
一定の条件を満たした事業主(会社)に対して“国”は「助成金」を支給しておりますが、労働者個人個人に対するものではありません。労働者個人に対しては。事業主(会社)から賃金の60%相当額(最低額)が休業手当として支給されるのみです。
派遣社員で離職後、待機期間も派遣の紹介がなく、ハローワークで7日間の待機期間後から失業保険がもらえるとのことでした。待機期間中に派遣会社から1日限定のバイトのしましたがこの場合どうなるのでしょうか?
もうすでに離職票はもらってハロワで手続きしているのですから、ここで仕事紹介断っても支障はないですよ。
けど、待機期間中に仕事うけても、7日の待機期間が8日になる位だったかな?
そんなに影響は無かったと思います。ちゃんと報告さえすれば、そんなに恐れることはありません。
まぁ念のためハロワに確認してみてください。
けど、待機期間中に仕事うけても、7日の待機期間が8日になる位だったかな?
そんなに影響は無かったと思います。ちゃんと報告さえすれば、そんなに恐れることはありません。
まぁ念のためハロワに確認してみてください。
雇用保険(失業保険)の就職活動・相談について質問です。
窓口での相談で”応募状況を知りたいのですが”ってどういう意味ですか??
どのくらい応募がきてますか?ってことですか?
窓口での相談で”応募状況を知りたいのですが”ってどういう意味ですか??
どのくらい応募がきてますか?ってことですか?
ご自身が今現在どのくらい就職活動をしていますか?
という意味だと思います。
①ハローワークでの求人票閲覧および窓口相談回数
②窓口での紹介カード発行数(これは窓口でも把握している)
③書類選考中もしくは面接後の結果待ちの企業数
④求人広告等での応募状況
失業給付金をもらう期間の間に少なくても2回は
求職活動をしなければならない為、確認されるのだと思います。
※回数は地域や退職理由によって異なるようです。
という意味だと思います。
①ハローワークでの求人票閲覧および窓口相談回数
②窓口での紹介カード発行数(これは窓口でも把握している)
③書類選考中もしくは面接後の結果待ちの企業数
④求人広告等での応募状況
失業給付金をもらう期間の間に少なくても2回は
求職活動をしなければならない為、確認されるのだと思います。
※回数は地域や退職理由によって異なるようです。
関連する情報