派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。

私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。

①それは自己と会社どちらの都合になりますか?

また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、

②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?

また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、

③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。

色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
私も質問者さんと同様、先月から派遣就業した派遣先を「業績悪化のため」という理由で今月末で契約満了となります。今、失業保険がないため、次の派遣先を探すべく、はたらこネットからのエントリーと担当者に次の派遣先確保の依頼をしています。

ご質問の件に関して
①は、会社都合になります。自己都合であれば、家庭の事情(ご主人または質問者さんのご両親の介護、ご主人の転勤で地方に行くなど)が自己都合退職の理由になります。

②に関しては、直近で派遣就業(勤務)していた時の離職票が雇用保険被保険者票と一緒に配達記録で届きます。勤続年数は今のところだけを指していると思います。それ以前の分に関して不明な点があれば、お住まいを管轄しているハロワに問い合わせてみてください。なお、お手元に配達記録が届いた時点でお住まいのハロワに行って失業保険の申請手続きをしてください。同時に今年の4月~会社都合、倒産などによる理由で失業した人のために国民健康保険の減免制度があります。本来正規の保険料で支払わなければいけないところを3割減額で払うことになります。これは、お住まいの区役所の国民年金課に行って手続をしてください。

③契約満了の為に派遣会社から次の仕事の案内がなければ契約期間満了の退職の扱いになります。

④ネットで仕事を薦める場合、案内に入るかどうか・・・・派遣会社によってはその会社のメルマガで案内が来ることもあります。(または、はたらこネットの場合だと、そこに加盟している派遣会社からスカウトメールで来ることもあります。ただ、その際とに登録している登録者の経験やスキルにもよるので一概には言えません。)ネットからの応募の場合、応募してからメールまたは電話で登録会の案内が来ることもあります。または、すでに登録しているところからもネットからの応募と同様、電話またはメールで連絡があります。

私も1日からエントリーを続けていますが、登録会の案内が来たのが3件で他は、書類でボツやほとんど連絡なしのところが大半です。10月からアルバイトも探さないといけません。本当は出来れば同じ派遣会社から次の仕事の案内が来て、内容を聞いた上でエントリーしたいのですが・・・それもできずにいます。でも、悔やんでも仕方ないので、他を片っ端からエントリーしています。

ところどころ、至らない説明ですみません。参考にしていただければ幸いです。
離職票の請求について質問します。4月19日付で引っ越しを理由に派遣で働いていた会社を辞めて、現在引っ越し先のハローワークで失業保険の手続きをしようと思っています。
そこで、離職票を派遣元に請求したところ
保険証を返却するよう言われたのですが、ここで言う保険証は、社会保険証のことでしょうか。
もしそうなら、引っ越し先で国民健康保険への切り替えを行ったのですが、無効になった社会保険証を住所もそのままで返却しても問題なく手続きは可能でしょうか。

よろしくお願いします。
「健康保険被保険者証」です。

退職の時点で無効になっているだから、そもそも住所変更届の余地がありません。
失業保険の受給は源泉徴収の対象になるのですか?
扶養に入れば年間103万を超えないようにしなければいけないのですが、失業保険でもらった分も含めて103万以下ですか?
健康保険組合に勤務の者です。

雇用保険の失業給付は所得税や住民税の課税の対象外つまり非課税となります。

健康保険の被扶養者となる場合には基本手当日額が3612円以下であるか受給中は健康保険の被扶養者から外れ国民健康保険に加入することになります。

ご参考までに。
現在8時間のパートで働いている者です。
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
失業給付金の受給要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あり、各1ヶ月の間に地銀支払日数が14日以上ある場合で、現に失業の状態にあり、さらに「今後働く意思と能力」がなくてはなりません。これらの条件を満たしていれば受給ができます。失業給付金受給手続きの際「学業に専念する為の退職」としてはいけません。これでは受給することができません。なお、あなたの場合「自己都合退職」となりますので7日間の待機期間の後3ヶ月間は「給付制限期間」が課せられるため初回の給付は4ヶ月目からとなりますので予め申し添えておきます。
関連する情報

一覧

ホーム