失業保険などで相談、質問になりますが
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。
これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。
また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)
また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?
質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。
これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。
また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)
また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?
質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
自己都合退社の場合、どんな理由があっても3ヶ月の待機期間があります。
月45時間位しかない残業も関係ありません。
自分も以前は月120時間残業があって自己退社した時、3ヶ月の待機期間がありました。
3ヶ月ありますのでアルバイトをするか?
気持ちの生理をしてみるかです。
直ぐに失業保険を受けれるのは
会社都合による解雇(リストラ)、6ヶ月契約切れによる解雇(派遣社員)、倒産などの理由です。
月45時間位しかない残業も関係ありません。
自分も以前は月120時間残業があって自己退社した時、3ヶ月の待機期間がありました。
3ヶ月ありますのでアルバイトをするか?
気持ちの生理をしてみるかです。
直ぐに失業保険を受けれるのは
会社都合による解雇(リストラ)、6ヶ月契約切れによる解雇(派遣社員)、倒産などの理由です。
失業保険について お聞きしたいです→→→今、失業保険をもらっていますが 今度旦那の扶養に入ると思っています。
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
まさしく、そのとおりですね。
平成13年1月の組織改編で「厚生省」「労働省」が「厚生労働省」、「建設省」「運輸省」が「国土交通省」となりましたが、古い体質はそう簡単に改善されるものではありません。
その体質は今でも、失業給付(雇用保険)=労働省なので、厚生省出身者は制度の内容を知りません。
思うに、体質が改善されるのは、全ての職員が組織改編以後に入省した者になるころではないかという気がします。
失業給付は非課税ですが、健康保険の被扶養者の条件では収入に含まれます。
雇用保険加入者の保険料の中から出るお金です。
平成13年1月の組織改編で「厚生省」「労働省」が「厚生労働省」、「建設省」「運輸省」が「国土交通省」となりましたが、古い体質はそう簡単に改善されるものではありません。
その体質は今でも、失業給付(雇用保険)=労働省なので、厚生省出身者は制度の内容を知りません。
思うに、体質が改善されるのは、全ての職員が組織改編以後に入省した者になるころではないかという気がします。
失業給付は非課税ですが、健康保険の被扶養者の条件では収入に含まれます。
雇用保険加入者の保険料の中から出るお金です。
失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
>離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。
ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。
その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。
20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。
離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。
ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。
その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。
20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。
離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
保育料について質問お願いします。
私は離婚をして実家に住んでいるのですが、
働きに出ているのは私と兄だけで、4月から
4歳の子どもを保育園に入れるのに源泉徴収票を提出したのですが、父の
前年度のが必要と言われました。
父は現在求職中で失業保険をもらってる状態なのですが去年は普通に働いていて月に40万くらいもらっていました。
保育料は前年度の収入で決まるんですよね?
そうすると少し高くなってしまうような気がするんですが…
私は今の職場だと月に8万程度しかもらっていないし、両親にも食費などを払っていて
保育料を払える状態ではないのですが、それを市役所に話しても免除とかにはならないんですかね…?
なんとか少しでも安くなるような手段とか
ないのでしょうか?
それと母子手当も申請して父の前年度の
収入が多かったのでもらえてません。
前年度と今年度では収入も生活も違うのに
前年度で全てが決まってしまうのは納得いかないですよね(>_<)
私は離婚をして実家に住んでいるのですが、
働きに出ているのは私と兄だけで、4月から
4歳の子どもを保育園に入れるのに源泉徴収票を提出したのですが、父の
前年度のが必要と言われました。
父は現在求職中で失業保険をもらってる状態なのですが去年は普通に働いていて月に40万くらいもらっていました。
保育料は前年度の収入で決まるんですよね?
そうすると少し高くなってしまうような気がするんですが…
私は今の職場だと月に8万程度しかもらっていないし、両親にも食費などを払っていて
保育料を払える状態ではないのですが、それを市役所に話しても免除とかにはならないんですかね…?
なんとか少しでも安くなるような手段とか
ないのでしょうか?
それと母子手当も申請して父の前年度の
収入が多かったのでもらえてません。
前年度と今年度では収入も生活も違うのに
前年度で全てが決まってしまうのは納得いかないですよね(>_<)
納得いかなくても仕方ないですよ。
産休中で収入なくても保育料は、産休前の前年度の所得でみんな払いますから。
ちゃんとフルで働いてる人からしたら条件は一緒です。
逆に頑張って働いてる人からしたら、母子や生保でほとんど保育料払ってない、なおかつ、フルで働いてないのに保育園に安いからといれようとする人がいるから、必要な人が待機児童になっちゃうのが腹立ちますよ。
納得いかないなら、ちゃんと住まいを離れ、母子うけながらでも、もっとフルでしっかりはたらくべきです。保育料がおしくないぐらい働いたらいいじゃないですか。八万ってことはフルではないですよね…。
なにより、フルでない、同居なら、幼稚園にすべきでは?
幼稚園でもいまは延長保育だってあります。4歳なら幼稚園いってますよね?
同居で保育園がよいなら、もう少しあなたが働いたらよいだけだとおもいますよ。
シングルならなおさら、がんばらなきゃ。
産休中で収入なくても保育料は、産休前の前年度の所得でみんな払いますから。
ちゃんとフルで働いてる人からしたら条件は一緒です。
逆に頑張って働いてる人からしたら、母子や生保でほとんど保育料払ってない、なおかつ、フルで働いてないのに保育園に安いからといれようとする人がいるから、必要な人が待機児童になっちゃうのが腹立ちますよ。
納得いかないなら、ちゃんと住まいを離れ、母子うけながらでも、もっとフルでしっかりはたらくべきです。保育料がおしくないぐらい働いたらいいじゃないですか。八万ってことはフルではないですよね…。
なにより、フルでない、同居なら、幼稚園にすべきでは?
幼稚園でもいまは延長保育だってあります。4歳なら幼稚園いってますよね?
同居で保育園がよいなら、もう少しあなたが働いたらよいだけだとおもいますよ。
シングルならなおさら、がんばらなきゃ。
アルバイトで2年間勤めている会社が雇用保険を支払っていません。
(厚生年金も支払ってないです)
雇用保険法ではアルバイトでも就業時間が
社員の4分の3以上で1年以上の勤務の場合、
保険対象として適用されるはずですが、
支払われておりません。
来月にこの会社を辞めるのですが、当然
自己都合であっても3ヵ月後の失業保険は
自給されません。
ハローワークに訴えれば過去に遡って
雇用保険を会社に支払ってもらえるでしょうか?
保険は会社と従業員の折半は承知しているので、
私の分を払うことも覚悟のうえです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(厚生年金も支払ってないです)
雇用保険法ではアルバイトでも就業時間が
社員の4分の3以上で1年以上の勤務の場合、
保険対象として適用されるはずですが、
支払われておりません。
来月にこの会社を辞めるのですが、当然
自己都合であっても3ヵ月後の失業保険は
自給されません。
ハローワークに訴えれば過去に遡って
雇用保険を会社に支払ってもらえるでしょうか?
保険は会社と従業員の折半は承知しているので、
私の分を払うことも覚悟のうえです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
可能です。
訴えてください。
会社の人事担当は大慌てですが、
あなたに落ち度はありません。
ハローワークはタイムカード等の提出を企業に求め、きちんと対処してくれます。
訴えてください。
会社の人事担当は大慌てですが、
あなたに落ち度はありません。
ハローワークはタイムカード等の提出を企業に求め、きちんと対処してくれます。
雇用保険・失業保険
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが
もし、手続きしていても3ヶ月以内に次の職に就いてしまうとどうなるのですか?
聞いた話によると、次の就職先がハローワークから紹介された場合は
失業保険は貰えませんが、現金一括でハローワークから他の名目でいくらか貰えると言っていました。
本当でしょうか?
もし本当なら、この下を読んでください。
ハローワークで職を探しに言った時に、むこうの人から
「雇用保険の手続きはしましたか?」と聞かれました。
私は、「すぐに仕事が見つからないとしても、さすがに3ヶ月も無職って事はないので
手続きしても意味ないですよね?」と聞きました。
すると、「そうですね、すぐにでも仕事に就きたいってやる気がある方には意味ないですね」
と言われました。だから手続きをしませんでした。
もし、上記で質問したように、3ヶ月以内に職に就いても現金が貰えるなら
手続きする意味が大アリだと思います。
この発言をしたハローワークの職員は、嘘をついた事になりませんか?
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが
もし、手続きしていても3ヶ月以内に次の職に就いてしまうとどうなるのですか?
聞いた話によると、次の就職先がハローワークから紹介された場合は
失業保険は貰えませんが、現金一括でハローワークから他の名目でいくらか貰えると言っていました。
本当でしょうか?
もし本当なら、この下を読んでください。
ハローワークで職を探しに言った時に、むこうの人から
「雇用保険の手続きはしましたか?」と聞かれました。
私は、「すぐに仕事が見つからないとしても、さすがに3ヶ月も無職って事はないので
手続きしても意味ないですよね?」と聞きました。
すると、「そうですね、すぐにでも仕事に就きたいってやる気がある方には意味ないですね」
と言われました。だから手続きをしませんでした。
もし、上記で質問したように、3ヶ月以内に職に就いても現金が貰えるなら
手続きする意味が大アリだと思います。
この発言をしたハローワークの職員は、嘘をついた事になりませんか?
一定の条件を満たせば、失業手当の代わりに『再就職手当』と言うものが
もらえます。
ただ、その一定の条件の中に、『失業手当の認定を受けている』『失業手当の
受給日数が45日以上残っている』などがありますので、まずは失業手当の
認定を受けないと何ももらえませんね。
ただ失業手当・再就職手当の2つはあくまでも、『再就職先が見つかるまでの
支援のお金』、『支援していた人が再就職できたときのお祝い的なお金』なので、
『すぐ就職する気がある(できる)人にはお金は必要ない』ということです。
失業手当は『とりあえずもらえるもんはもらっとこう』的な考えで手続きする
人がほとんどなので(私もそうでした…)、『やる気がある方には意味ない』
ということになりますね。
もらえます。
ただ、その一定の条件の中に、『失業手当の認定を受けている』『失業手当の
受給日数が45日以上残っている』などがありますので、まずは失業手当の
認定を受けないと何ももらえませんね。
ただ失業手当・再就職手当の2つはあくまでも、『再就職先が見つかるまでの
支援のお金』、『支援していた人が再就職できたときのお祝い的なお金』なので、
『すぐ就職する気がある(できる)人にはお金は必要ない』ということです。
失業手当は『とりあえずもらえるもんはもらっとこう』的な考えで手続きする
人がほとんどなので(私もそうでした…)、『やる気がある方には意味ない』
ということになりますね。
関連する情報