失業保険給付中の国保について教えてください。6月から9月まで失業保険を貰うのですが6月から9月分の国民健康保険料は6月分は7月に7月分は8月にといような感じで1ヶ月遅れくらいで請求が来るのでしょうか?
要するに4ヶ月分払わないといけないのですよね?
要するに4ヶ月分払わないといけないのですよね?
国民年金に入る期間は「厚生年金に入ってる月以外の月」です。(もちろん60歳未満で)
5月末(または5月の途中)で会社を辞め10月始め(または10月の途中)でまた厚生年金のある会社に再就職した場合に
国民年金は6月から9月の4ヶ月払うことになります。
失業保険はもらえない期間があったり、すぐもらえても申請して2週間後から一定期間の支給となりますので、失業給付期間=国民年金納付期間になることはむしろ少ないはずです。
なお、再就職しなければ当然4ヶ月を超えて国民年金の請求はきますし、再就職しても会社から年金事務所への連絡が悪いと、すぐには気づかず請求書を送ってきますので払い過ぎないように注意が必要です。
5月末(または5月の途中)で会社を辞め10月始め(または10月の途中)でまた厚生年金のある会社に再就職した場合に
国民年金は6月から9月の4ヶ月払うことになります。
失業保険はもらえない期間があったり、すぐもらえても申請して2週間後から一定期間の支給となりますので、失業給付期間=国民年金納付期間になることはむしろ少ないはずです。
なお、再就職しなければ当然4ヶ月を超えて国民年金の請求はきますし、再就職しても会社から年金事務所への連絡が悪いと、すぐには気づかず請求書を送ってきますので払い過ぎないように注意が必要です。
離職後すぐに失業保険の給付を受けるのと
アルバイトや派遣で年齢や被保険者である通算期間を延ばしていくのとでは
どちらが得、どちらが損、などあるのでしょうか?
15年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
アルバイトや派遣で年齢や被保険者である通算期間を延ばしていくのとでは
どちらが得、どちらが損、などあるのでしょうか?
15年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
雇用保険はいわば掛け捨てです。だからあんなに保険料が安いんです。10万円の給料をもらったら500円くらいの保険料です。
「保険」なわけですから、損得の問題ではないと思います。
必要ならもちろん受け取ったほうがいいですし、必要なければ受け取らなくてもいいわけです。必要性の問題です。それじゃあ答えになっていない、とか言われても困りますが。
転職目的など自分が好きで辞めたのなら、そのくらいの覚悟をして辞めればいいので受け取らないという選択ができるなら、そうしたほうがいいと思います。3カ月待たされますし。
自己都合と一口に言っても、細かく言うと会社の都合なんだけど一般的に会社都合とは言い難いとか、証明できないからそうなってしまったとか、病気になったりけがをしたからやむを得ず、ということもあるのでやっぱり必要性です。
切実にいきなり首になったとか倒産したとかの場合は言ってみればそれ用の保険金なので受け取ったほうが気持ちの上で楽です。今は首になったり、病気などでやむを得ずという理由で退職をしたのなら国保の保険料も減免を受けられる可能性が高いですし。
教育訓練給付を利用するなど、雇用保険を在職中に利用することもできます。損得で言うのなら在職中も利用するのが賢いのではないかと。
お金だけではなくて、職業訓練を受けるということも選択肢としてあるので、一概に受け取ったから得したとか受け取らなかったから損したとなどとは言えません。
「保険」なわけですから、損得の問題ではないと思います。
必要ならもちろん受け取ったほうがいいですし、必要なければ受け取らなくてもいいわけです。必要性の問題です。それじゃあ答えになっていない、とか言われても困りますが。
転職目的など自分が好きで辞めたのなら、そのくらいの覚悟をして辞めればいいので受け取らないという選択ができるなら、そうしたほうがいいと思います。3カ月待たされますし。
自己都合と一口に言っても、細かく言うと会社の都合なんだけど一般的に会社都合とは言い難いとか、証明できないからそうなってしまったとか、病気になったりけがをしたからやむを得ず、ということもあるのでやっぱり必要性です。
切実にいきなり首になったとか倒産したとかの場合は言ってみればそれ用の保険金なので受け取ったほうが気持ちの上で楽です。今は首になったり、病気などでやむを得ずという理由で退職をしたのなら国保の保険料も減免を受けられる可能性が高いですし。
教育訓練給付を利用するなど、雇用保険を在職中に利用することもできます。損得で言うのなら在職中も利用するのが賢いのではないかと。
お金だけではなくて、職業訓練を受けるということも選択肢としてあるので、一概に受け取ったから得したとか受け取らなかったから損したとなどとは言えません。
妻が26年4月から11月15日まで期間雇用社員でその雇用先で健康保険・厚生年金保険に加入し働いていましたがこのたび夫である私の全国健康保険協会に加入したく書類をもらいましたが、
妻の収入が月給8ヶ月分で122万円+失業保険(15万前後)で130万円をこえることがわかりました。この時点で健康保険被扶養者の異動届はあきらめたほうがよいでしょうか?
妻の収入が月給8ヶ月分で122万円+失業保険(15万前後)で130万円をこえることがわかりました。この時点で健康保険被扶養者の異動届はあきらめたほうがよいでしょうか?
現時点で、無職。 また、雇用保険も貰わない(もらえない)
のであれば、
協会けんぽ であれば、扶養に入れますよ。
今後の年収見込みは、0になりますから。
のであれば、
協会けんぽ であれば、扶養に入れますよ。
今後の年収見込みは、0になりますから。
解雇について!
本日地震により仕事が激減したため20日づけでクビと言われました。
何人か解雇です
今まで貢献してきたのに‥
(私はパートで現在週二回の出勤今妊娠5ヶ月です。旦那も同じ会社へ勤務)
とてもじゃないけど生活できません‥
妊娠してからあまり働いてないからそーゆう人からクビにしていくのもわからなくありませんので仕方ないと思います
けど今解雇になったら育児金も産休のお金ももらえなくなりますよねえ‥
もらえるのは出産金と雇用保険からの失業保険?だと思うけどかなり損しますよね??
社長は喜んで自ら手続きとかしてくれたのに
そしておかしな話ですが以前に産休からは会社が私の保険料を負担するから旦那の給料を半年あげないと言ってました
これは納得しましたが
もしクビなら全部めちゃめちゃになります
なんとかならないでしょうか??
最低な会社ですし労働法違反しまくりです
でも席だけ置いといて休んでもらうこともできると言ってましたがその時は私カンカンでしたので旦那と相談すると言い帰ってしまいました
でも6月までは保険料払わないと‥
たぶんお金ありません
本日地震により仕事が激減したため20日づけでクビと言われました。
何人か解雇です
今まで貢献してきたのに‥
(私はパートで現在週二回の出勤今妊娠5ヶ月です。旦那も同じ会社へ勤務)
とてもじゃないけど生活できません‥
妊娠してからあまり働いてないからそーゆう人からクビにしていくのもわからなくありませんので仕方ないと思います
けど今解雇になったら育児金も産休のお金ももらえなくなりますよねえ‥
もらえるのは出産金と雇用保険からの失業保険?だと思うけどかなり損しますよね??
社長は喜んで自ら手続きとかしてくれたのに
そしておかしな話ですが以前に産休からは会社が私の保険料を負担するから旦那の給料を半年あげないと言ってました
これは納得しましたが
もしクビなら全部めちゃめちゃになります
なんとかならないでしょうか??
最低な会社ですし労働法違反しまくりです
でも席だけ置いといて休んでもらうこともできると言ってましたがその時は私カンカンでしたので旦那と相談すると言い帰ってしまいました
でも6月までは保険料払わないと‥
たぶんお金ありません
労働監督所に相談してみるといいですよ。
今回は、どこも想定外で、社員みんな抱えて倒産か、やむなくリストラか・・・みたいな選択を迫られている会社もたくさんありますよね。
特別措置などあるはずですし、先ずは専門機関に詳しく相談するのがいいと思います。
会社との話し合いも、キレて捨て台詞など言ってしまうと、かなり不利になると思いますので、冷静に・・・。
今回は、どこも想定外で、社員みんな抱えて倒産か、やむなくリストラか・・・みたいな選択を迫られている会社もたくさんありますよね。
特別措置などあるはずですし、先ずは専門機関に詳しく相談するのがいいと思います。
会社との話し合いも、キレて捨て台詞など言ってしまうと、かなり不利になると思いますので、冷静に・・・。
結婚退職することになり上司にも報告が済んでいましたが、婚約が破談となってしまいました。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。
また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。
②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)
よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。
また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。
②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)
よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
結婚退職で押し通して、結婚祝いなどもらうと困るのでしょう。とりあえず上司には正直に打ち明けるか、相手が急な海外駐在になり予定が延期になったとかということにするか、そして他の人には、聞かれれば「実家に戻り花嫁修業します」でいいのではないですか。また事情がもれても、普通の人なら遠慮してなにもいわないと思います。
書類関係ですが、
①住民票は別として、総務担当者に退職後の住所を知らせて、その住所で書類を発行して欲しいと頼めば、対応してくれると思います。それはどちらでも大勢に影響ないですが、書類が遅れるとハローワークへの申請ができないので、手当ての支給開始が遅くなります。実家の方でやってください。
②健保の任意加入ですが、他の健保加入の会社に就職すれば、未経過分は返ってきますが、それ以外では返金されません。保険料は毎月払いにしておけば、支払いを停止すれば脱退できます。逆にいえば支払期日を過ぎると、希望しなくても失効する危険があるということです。健保の任意継続は、会社負担分も自腹になるので、市役所で国保だといくらになるか確認してから、どちらが有利か検討してください。
失業保険が切れた後も無職の場合で、親御さんが健保に加入されていれば、条件次第で扶養家族として認定される可能性もあります。
国民年金は、年金手帳と年金番号を持って、市役所で手続きしてください。年金も半年払い・年払いがありますが、再就職で厚生年金等に加入したときは、月割りで返ってきます。(かなり遅くなりますが)
いままでよりも、より素晴しい未来が訪れますよう願っております。
書類関係ですが、
①住民票は別として、総務担当者に退職後の住所を知らせて、その住所で書類を発行して欲しいと頼めば、対応してくれると思います。それはどちらでも大勢に影響ないですが、書類が遅れるとハローワークへの申請ができないので、手当ての支給開始が遅くなります。実家の方でやってください。
②健保の任意加入ですが、他の健保加入の会社に就職すれば、未経過分は返ってきますが、それ以外では返金されません。保険料は毎月払いにしておけば、支払いを停止すれば脱退できます。逆にいえば支払期日を過ぎると、希望しなくても失効する危険があるということです。健保の任意継続は、会社負担分も自腹になるので、市役所で国保だといくらになるか確認してから、どちらが有利か検討してください。
失業保険が切れた後も無職の場合で、親御さんが健保に加入されていれば、条件次第で扶養家族として認定される可能性もあります。
国民年金は、年金手帳と年金番号を持って、市役所で手続きしてください。年金も半年払い・年払いがありますが、再就職で厚生年金等に加入したときは、月割りで返ってきます。(かなり遅くなりますが)
いままでよりも、より素晴しい未来が訪れますよう願っております。
関連する情報