国民年金・国民健康保険について教えてください。今年退職して主人の扶養になりましたが、失業保険をもらうので私だけ国保に加入予定です。この場合健康保険だけでなく国民年金も3号から1号にかわり
国民年金も払わなくてはいけないでしょうか?どなたか教えてください。
国民年金の第三号被保険者は、厚生年金(もしくは共済年金)加入の配偶者の扶養に入っていることが条件ですから、扶養を外れて国民健康保険になる場合は、国民年金も第一号被保険者になります。

なお三号から一号に種別変更する手続きは、住民登録している市区町村の国民年金担当課です。年金手帳と扶養を外れた証明が必要です。
カレシの借金に困ってます。

カレシのシゴトは冬の間シゴトが全くなく、あっても月に数回程度しかないです。


季節雇用なんだかに当たるので、失業保険手当はもらえるのですが、毎月なのか1回こっきりなのかよくわからないのですが…。

冬でシゴトないなら短期のバイトでもィィから働けばィィのにパチンコ、スロットをしています。今はほとんどないですが、1月は酷かったです。
ワタシはパートのシゴトしてますが、カレシの父親も一緒に住んでるので毎月の給料ぢゃとても大変です。カレシの父親は夏の間に貯めたお金があったので、そこから支払いとかしてくれます。(支払いはワタシとカレシが家賃と灯油残りはカレシの父親が)

父親のキャッシュカードから勝手にお金を抜き、友達に貸したとか…さらに消費者金融やクレジットのキャッシングから借りたり、パチンコに使ったりしてました。

それが後からわかって、みんなで頑張ろってなったのに、シゴト探せばィィのに探すどころか、またパチンコでお金増やそうって考えなんです。

こういう男は信じられますか??

読みづらくなってごめんなさい。

もう、ため息しかでないです。
親の財布から金抜き取ってサラ金にギャンブルですか。信用する要素ゼロですね。
愛情残ってないならとっとと別れればいいんじゃないですかね?
別れたくないなら金銭管理は人一倍慎重になってください。父親はキャッシュカードの暗証番号を変更し、印鑑と通帳を隠すこと。


>読みづらくなってごめんなさい。
謝る前に読みやすい文章書きましょうよ…
失業保険が絡んでいる時期は旦那の扶養に入れませんか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)

新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。

すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
健康保険の扶養について申し上げますと、雇用保険の受給についてハローワークとの関係ではありません。
ハローワークでは扶養に入っていようがいまいが支給いたします。(管轄が違います)
それはご主人の保険者との関係になります。
協会けんぽであれば基本手当が3612円以上なら受給期間は外れてくださいという場合が多いと思います。
(年間130万円の縛りがあるため)
会社の組合健保ならもっと厳しく、給付制限期間中も外れてくださいと言われる場合もあります。
いずれも確認して指示に従ってください。

>働く意思はあるのですが、パートでは専業主婦と同じような扱いで
失業保険を受給するのは不正になりますか?
働く意思があって求職活動をすれば受給できます。
その結果の就業がパートであってもいいのです。専業主婦ではありませんよ。ただし正直に申告しなければ不正になります。
ただ、週20時間未満であればそのパートをしながらでも雇用保険は受給できます(減額等はあります)が、週20時間以上になれば就職したことになりますので支給はストップします。
ですが、再就職手当というものが支給されます。
就職の前日までの支給は受けられますが、その結果受給日数の残が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の支給が受けられます。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
私は高校2年なのですが、父が去年の夏に会社を自ら辞めてしまいました。
失業保険をまだもらってないらしく、私の授業料免除の書類に必要なので
私がハローワークに行き手続きをするつもりなのですが、本人が行かなければ
ならないのでしょうか?
誰か教えてください。よろしくお願いします。
お母さんがいらっしゃる場合は、お母さんに動いていただくのが適切ですが、もしいらっしゃらない場合は、民生委員さんや市役所に相談なさったらどうでしょうか。
高校の先生に心を開いて相談すると教えていただけますし、高校では、事務方の力も強いので、事務室にそうだんという方法もあります。
経済的援助や相談活動は公的機関の当然の義務ですから、恥ずかしがらないで納得するまで相談活動をしてください。
どんなことでもいいのでぜひ教えてください。
本日義父が脳梗塞にて入院しました。義父は定年退職後より失業保険を受給中で4月1日より私の旦那の扶養に入る予定でした。
世帯分離や高額医療などの届け出で入院費や税金などの金銭負担を少しでも軽くすることはできるのでしょうか?

家族構成は義父61歳(無職 失業保険受給中 世帯主)旦那33歳(運転手 会社の厚生年金加入)私25歳(主婦 旦那の扶養)娘1歳と今月末に第2子出産を控えています。

旦那は年間500万ほどの所得がありますが前妻との間の子の養育費や義父名義の住宅ローンの返済もしており毎月16万円ほどで家族4人で生活している状況です。
義父の入院費や今月末の出産などで何をどうしていいのかさっぱり分かりません。どんなことでもいいので教えて下さい。
金銭面でのことでしょうか?

まず、お義父さんの健康保険は国保ですか?
それならば市役所へ行って相談しましょう。
高額医療費のことはそちらに行って説明を聞いたほうが早いでしょう。

そしてあなたの出産ですが、
ご主人の健保(会社の総務でも可)に相談して、
出産一時金の前払いをしてもらってはいかがでしょうか?
すでに臨月のようですし、一時金は35万もらえるはずですから
それを先にもらえる手続きがあるはずです。

他にも生命保険に入っていれば給付金が出るでしょうし。
世帯主かどうかはあまり関係ないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム