不正受給について
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。
しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。
そこでひとつ、質問です。
失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。
もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?
アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。
しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。
事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。
「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。
しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。
できれば穏便に事を済ませたいです。
受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。
人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。
最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。
どうすればいいのでしょうか?
知識がなくてすみません。
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。
しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。
そこでひとつ、質問です。
失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。
もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?
アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。
しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。
事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。
「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。
しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。
できれば穏便に事を済ませたいです。
受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。
人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。
最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。
どうすればいいのでしょうか?
知識がなくてすみません。
失業給付の不正受給は、犯罪です。雇用保険料の内訳は、(勿論、雇用されている人とその事業主からも徴収しますが)殆どは税制からの投入です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
失業保険貰えますか?
昼夜掛け持ちで働いていて昼が正社員で夜は短時間のアルバイトです。
昼の方の勤続年数は2年で夜のアルバイト年数は5年です。
昼の会社の方を業務縮小で辞めることになったのですが
夜のアルバイトの収入の方は月に14万くらいあります。
このような場合でも昼の雇用保険の失業手当を貰えるのでしょうか?
せっかく雇用保険料払ってきたので貰えるなら貰いたいです。
昼夜掛け持ちで働いていて昼が正社員で夜は短時間のアルバイトです。
昼の方の勤続年数は2年で夜のアルバイト年数は5年です。
昼の会社の方を業務縮小で辞めることになったのですが
夜のアルバイトの収入の方は月に14万くらいあります。
このような場合でも昼の雇用保険の失業手当を貰えるのでしょうか?
せっかく雇用保険料払ってきたので貰えるなら貰いたいです。
結論:無理です。
夜にアルバイトして14万も稼いでいるなら、
「失業状態」とは認められません。
夜のアルバイトを隠せばどうにかなるかもしれませんが、
万が一バレたら不正受給です。
とはいえ…まずは昼のほうの離職票もって、
ハローワークに相談でしょうね。まずは社労士でもいいでしょう。
夜にアルバイトして14万も稼いでいるなら、
「失業状態」とは認められません。
夜のアルバイトを隠せばどうにかなるかもしれませんが、
万が一バレたら不正受給です。
とはいえ…まずは昼のほうの離職票もって、
ハローワークに相談でしょうね。まずは社労士でもいいでしょう。
ハローワークから資格を取得する為に短期のスクールに通う事になり失業保険ではない給付をうけるんですが、給付を
受けアルバイトなど出来るんでしょうか?誰か教えて・・・
受けアルバイトなど出来るんでしょうか?誰か教えて・・・
>短期のスクールに通う事になり失業保険ではない給付・・・
どんな給付ですか?
基本手当や訓練給付じゃなければ、特に縛りはありませんが、基本手当や訓練給付を受給されるのであれば週20時間以内月11日以内であれば、給付は受けられますが、働いた日の手当は減額若しくは不支給と言う事になります。
また、働いた事を正しく申告しないと不正受給として、すべてストップされると同時にそれまでの受給額の3倍の額の返還命令も出ますのでご注意を。
どんな給付ですか?
基本手当や訓練給付じゃなければ、特に縛りはありませんが、基本手当や訓練給付を受給されるのであれば週20時間以内月11日以内であれば、給付は受けられますが、働いた日の手当は減額若しくは不支給と言う事になります。
また、働いた事を正しく申告しないと不正受給として、すべてストップされると同時にそれまでの受給額の3倍の額の返還命令も出ますのでご注意を。
失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
まず、失業保険の受給資格からお話した方が良いですね。
受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。
つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。
隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。
バレたら支給額返還となるでしょうが。
失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。
「週20時間以内で月14日未満」となっています。
しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。
それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。
賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)
ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。
学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。
つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。
隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。
バレたら支給額返還となるでしょうが。
失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。
「週20時間以内で月14日未満」となっています。
しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。
それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。
賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)
ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。
学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
関連する情報