なぜ、失業保険の認定日に出す書類には、お金をもらってない農作業の手伝いとかも書かねばならないんですか?
私もボランティアなどをして記入したのですが、失業保険のもらえる金額は、変わらないって言われました。
回答になってなくてごめんなさい。
回答になってなくてごめんなさい。
失業保険の個別延長給付について
給付日数90日。最低1回以上の応募で個別延長給付の対象になると聞かされています。
失業保険の受給資格者証の裏面に「応募等2回」と記載されています。以前インターネットで2回エントリーしましたが、採用に至りませんでした。
これは延長給付の対象になると考えてよいのでしょうか…?
給付日数90日。最低1回以上の応募で個別延長給付の対象になると聞かされています。
失業保険の受給資格者証の裏面に「応募等2回」と記載されています。以前インターネットで2回エントリーしましたが、採用に至りませんでした。
これは延長給付の対象になると考えてよいのでしょうか…?
受給資格証に応募2回と示されてる場合は、質問者様が、求職活動中に、就職応募回数2回行った証です、もう一度応募すれば3回、もう一度で4回になります。
90日の所定給付日数ですので、1回以上で延長されます。
私に教えてくれた、職安職員は、応募回数さえクリアしていれば、全ての方が延長されてるそうです。
積極的求職活動者って何ですか?と聞いても、答えれない程です。
延長されますので御安心を。
90日の所定給付日数ですので、1回以上で延長されます。
私に教えてくれた、職安職員は、応募回数さえクリアしていれば、全ての方が延長されてるそうです。
積極的求職活動者って何ですか?と聞いても、答えれない程です。
延長されますので御安心を。
下記のケースでは失業保険が給付されるかどうか教えて下さい。
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
受け取れますよ。
失業保険は、6ヶ月以上かけていれば、受け取る資格が出来ます。但し、自己退社なので、7日間の待期と3ヶ月の給付制限期間が有るので、失業認定日まで、4ヶ月位有りますよ。
しかし、今の世の中、いつ就職出来るか解らないので、離職書をハローワークに提出して置いた方が良いですよ。
失業保険は、6ヶ月以上かけていれば、受け取る資格が出来ます。但し、自己退社なので、7日間の待期と3ヶ月の給付制限期間が有るので、失業認定日まで、4ヶ月位有りますよ。
しかし、今の世の中、いつ就職出来るか解らないので、離職書をハローワークに提出して置いた方が良いですよ。
茨木市の失業保険の求職活動について
求職活動についてなのですが、大阪ではパソコンの閲覧&アンケートの記入・提出で活動回数に含まれるとここで見たのですが、大阪の茨木市でも同じですか?
それとも今は変わってるんですかね?
求職活動についてなのですが、大阪ではパソコンの閲覧&アンケートの記入・提出で活動回数に含まれるとここで見たのですが、大阪の茨木市でも同じですか?
それとも今は変わってるんですかね?
>大阪ではパソコンの閲覧&アンケートの記入・提出で活動回数に含まれるとここで見たのですが、大阪の茨木市でも同じですか?
同じです。
2回すればOKです。
同じです。
2回すればOKです。
失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
2009年の転職先で手続きがされていて合計で12ヶ月雇用保険に加入していれば貰えます。
ただ、最初の離職時にに失業給付を貰っていたら今回は無しです。
最初の手続きから7日間の待期期間(この間はアルバイト禁止です)→説明会→4週に1度の認定日→待期後3ヶ月経てば受給開始です。
失業給付受給中でも就職が決まったら給付はそこまでです。
残日数次第ですが再就職手当てで残りの何割かが貰えます。
すぐに仕事が決まりそうなら雇用保険加入期間をそのまま継続できるので払い損と言う事はありませんよ。
あくまで保険なのである種のギャンブルです。
ただ、最初の離職時にに失業給付を貰っていたら今回は無しです。
最初の手続きから7日間の待期期間(この間はアルバイト禁止です)→説明会→4週に1度の認定日→待期後3ヶ月経てば受給開始です。
失業給付受給中でも就職が決まったら給付はそこまでです。
残日数次第ですが再就職手当てで残りの何割かが貰えます。
すぐに仕事が決まりそうなら雇用保険加入期間をそのまま継続できるので払い損と言う事はありませんよ。
あくまで保険なのである種のギャンブルです。
失業保険について教えて下さい。
約6年勤めた会社を主人が退社することになりました。
そこで失業保険についてのいくつか質問です。
*今の段階で仕事を辞めるとは決まっていますが仕事をいつ辞めて、いつから新しい仕事をするかというのはまだ具体的に決まってません。
(次の仕事は義母からの紹介なのでいつからでも働けます)
もし8月31日で退職して新しい仕事を9月5日からはじめた場合失業保険をもらうことは出来ますか?
知り合いから「退職後3ヶ月たたないともらえない」と言われたのですが失業保険全額とは言わなくても退職後すぐにもらえる制度みたいなのはありますか?
*主人は有給が約30日あるのですが有給消化中に新しい仕事についた場合有給分のお金はまるまるもらえますか?
例えば9月1日から30日までの有給期間中で9月15日から新しい職場で働いた場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の会社はちゃんと雇用保険ありです。
乱文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします
約6年勤めた会社を主人が退社することになりました。
そこで失業保険についてのいくつか質問です。
*今の段階で仕事を辞めるとは決まっていますが仕事をいつ辞めて、いつから新しい仕事をするかというのはまだ具体的に決まってません。
(次の仕事は義母からの紹介なのでいつからでも働けます)
もし8月31日で退職して新しい仕事を9月5日からはじめた場合失業保険をもらうことは出来ますか?
知り合いから「退職後3ヶ月たたないともらえない」と言われたのですが失業保険全額とは言わなくても退職後すぐにもらえる制度みたいなのはありますか?
*主人は有給が約30日あるのですが有給消化中に新しい仕事についた場合有給分のお金はまるまるもらえますか?
例えば9月1日から30日までの有給期間中で9月15日から新しい職場で働いた場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の会社はちゃんと雇用保険ありです。
乱文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします
働く先が決まっていていつから働くかがはっきりしていないという状況ですよね。
その場合は基本的に支給されません。就職先が決まっていれば失業状態ではないとハローワークでは判断します。
失業給付というものは会社を辞めれば支給されるというものではありません。
失業後、職を探しているが職に就けない状態の人に求職中の当面の生活支援として支給されるものなんです。
その支給条件としてキチンと規定回数の求職活動をしてHWに申告する義務も負わされます。
「補足」
有給消化中はまだ会社に在職している状態ですからその間に他の会社に籍を置くことは双方の会社が承認しない限りは問題がおきますよ。就業規則で兼業を禁止している場合もありますし、保険関係にしても問題ありです。
ですからキチンと有給を消化して正式に退職してからの方がいいでしょう。
また、有給中にもらえる給料は会社の規定にもよるでしょうが、基本給のほか家族手当等の若干の上乗せがある程度だと思います。
その場合は基本的に支給されません。就職先が決まっていれば失業状態ではないとハローワークでは判断します。
失業給付というものは会社を辞めれば支給されるというものではありません。
失業後、職を探しているが職に就けない状態の人に求職中の当面の生活支援として支給されるものなんです。
その支給条件としてキチンと規定回数の求職活動をしてHWに申告する義務も負わされます。
「補足」
有給消化中はまだ会社に在職している状態ですからその間に他の会社に籍を置くことは双方の会社が承認しない限りは問題がおきますよ。就業規則で兼業を禁止している場合もありますし、保険関係にしても問題ありです。
ですからキチンと有給を消化して正式に退職してからの方がいいでしょう。
また、有給中にもらえる給料は会社の規定にもよるでしょうが、基本給のほか家族手当等の若干の上乗せがある程度だと思います。
関連する情報