3年以上勤務 契約社員
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
こんにちは。
私も去年末まで派遣社員として
働いていた者です。
今は契約の期間満了なら失業保険の
給付制限はないと思いますよ。
私も期間満了で辞職したのですが
制限なしで今現在、失業手当てを
貰っている所です。
私は自分から、更新しない。
という形でしたので異議なしでしたが
質問者様が異議ありと思っているのなら
ハローワークの方に相談してみても
いいと思います。
もし、異議が通るなら離職理由が
変わって色々と免除が
受けられるかもしれないので。
私も去年末まで派遣社員として
働いていた者です。
今は契約の期間満了なら失業保険の
給付制限はないと思いますよ。
私も期間満了で辞職したのですが
制限なしで今現在、失業手当てを
貰っている所です。
私は自分から、更新しない。
という形でしたので異議なしでしたが
質問者様が異議ありと思っているのなら
ハローワークの方に相談してみても
いいと思います。
もし、異議が通るなら離職理由が
変わって色々と免除が
受けられるかもしれないので。
失業保険申請~2枚の離職票の扱いについて。
分かる方、いらっしゃったらお願いします!
①今年6月10日に派遣の仕事を3年契約満了で退職しました。
②その半月後、他の派遣会社で1ヶ月+6日働き、自己都合で退職しました。
現在離職票が②の一枚あり、①については手配中です。
②の離職票については、自動的に労務管理事務所から送られてきました。
離職理由は自己都合となっております。
①については、自分で申請しないと発行されないようになっていました。
離職理由は会社都合で発行されるようです。
両方提出すると、②の理由が適用になり、待機期間3ヵ月が発生すると思います。
ほんとうの退職理由は、労働条件の違いとセクハラだったのですが…
異議申し立てにすると職場に連絡がいきますよね?
できればそれは避けたいなと思っているのです。
そして思いついたのが、②の離職票をハローワークで提出しないという方法。
①だけで労働期間はクリアしているし、理由も会社都合だから待機期間がつかないと思うのです。
やっぱり、窓口ですぐわかってしまい、待機期間が発生しますか??
分かる方、いらっしゃったらお願いします!
①今年6月10日に派遣の仕事を3年契約満了で退職しました。
②その半月後、他の派遣会社で1ヶ月+6日働き、自己都合で退職しました。
現在離職票が②の一枚あり、①については手配中です。
②の離職票については、自動的に労務管理事務所から送られてきました。
離職理由は自己都合となっております。
①については、自分で申請しないと発行されないようになっていました。
離職理由は会社都合で発行されるようです。
両方提出すると、②の理由が適用になり、待機期間3ヵ月が発生すると思います。
ほんとうの退職理由は、労働条件の違いとセクハラだったのですが…
異議申し立てにすると職場に連絡がいきますよね?
できればそれは避けたいなと思っているのです。
そして思いついたのが、②の離職票をハローワークで提出しないという方法。
①だけで労働期間はクリアしているし、理由も会社都合だから待機期間がつかないと思うのです。
やっぱり、窓口ですぐわかってしまい、待機期間が発生しますか??
わかってしまう云々の問題ではなく、あなたが雇用保険に加入しているのですから当然直近の離職票がないと手続きができませんし、離職票が発行されている・・すなわち職安のデータに記録されていますので、あなたの思いつきは無意味です。受給資格が①でクリアしていても、現に1か月以上その後に働いているのですから当然そこから遡っての受給資格の計算がされますので。。それより、離職理由が違うのなら正々堂々申し出すべきだと思いますが如何?
契約社員の期間満了での失業保険について教えてください。
2年間契約社員(派遣ではありません)として働いた会社を11月末で期間満了で退社しました。
契約更新の際、会社から更新の話はあったものの、折り合いがつかず私の方から退社の旨を伝えました。
この場合、自己都合退社になるのでしょうか?
契約期間は6ヶ月の更新を4回で2年間です。雇用保険も2年加入しています。
期間の定めのある労働で3年未満の更新期間で、期間満了で退社する場合、労働者側から退社の意志を伝えても、確か会社都合の扱いになるかと思ったのですが…。
なにぶん知識が古いもので、みなさんのお力をお貸しください。
なお、この上記の場合で会社都合扱いになった場合、失業手当を受給する際は7日間の待機期間のみでもらえるのでしょうか?
私の会社は某TV番組に取り上げられたこともある労働条件のあまりよくない会社だったようなので、離職票の記載も気になっております・・・。
2年間契約社員(派遣ではありません)として働いた会社を11月末で期間満了で退社しました。
契約更新の際、会社から更新の話はあったものの、折り合いがつかず私の方から退社の旨を伝えました。
この場合、自己都合退社になるのでしょうか?
契約期間は6ヶ月の更新を4回で2年間です。雇用保険も2年加入しています。
期間の定めのある労働で3年未満の更新期間で、期間満了で退社する場合、労働者側から退社の意志を伝えても、確か会社都合の扱いになるかと思ったのですが…。
なにぶん知識が古いもので、みなさんのお力をお貸しください。
なお、この上記の場合で会社都合扱いになった場合、失業手当を受給する際は7日間の待機期間のみでもらえるのでしょうか?
私の会社は某TV番組に取り上げられたこともある労働条件のあまりよくない会社だったようなので、離職票の記載も気になっております・・・。
あなたが言うのは特定受給資格者の範囲のことだと思いますが
特定受給資格者の範囲には
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者」
とあります、つまりあなたのいう離職理由では、特定受給資格者
(一般にいう会社都合)にはなれないということです
従ってあなたは、通常の受給者と同じ給付制限3ヶ月があります
※失業保険。今は雇用保険といいます
※雇用保険では離職理由に会社都合は使われていません
特定受給資格者の範囲には
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者」
とあります、つまりあなたのいう離職理由では、特定受給資格者
(一般にいう会社都合)にはなれないということです
従ってあなたは、通常の受給者と同じ給付制限3ヶ月があります
※失業保険。今は雇用保険といいます
※雇用保険では離職理由に会社都合は使われていません
失業保険のことについて質問なのですが。
こういう場合失業保険を自己都合から会社都合に変更できますか。
自分が退職したのは今年の6月15日ですが、会社からは
やめてもらう、契約しないと言われました。
1か月前の解雇予告分のお金とその月の分の2か月分の給料は
いただいたのですが。
ハローワークでの受け答えの場合、自分が失業保険について
何もわからず、「会社からやめてもらうといわれたが、ここは給料も上がらないし、
将来結婚もできないし、いずれはやめて次の仕事を探さないといけないと
思っていた」と言ってしまいました。
失業保険をもらわないと生活が苦しい現状なのですが、
現状は自己都合になっているのですが、会社都合にすることは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
こういう場合失業保険を自己都合から会社都合に変更できますか。
自分が退職したのは今年の6月15日ですが、会社からは
やめてもらう、契約しないと言われました。
1か月前の解雇予告分のお金とその月の分の2か月分の給料は
いただいたのですが。
ハローワークでの受け答えの場合、自分が失業保険について
何もわからず、「会社からやめてもらうといわれたが、ここは給料も上がらないし、
将来結婚もできないし、いずれはやめて次の仕事を探さないといけないと
思っていた」と言ってしまいました。
失業保険をもらわないと生活が苦しい現状なのですが、
現状は自己都合になっているのですが、会社都合にすることは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
「会社からやめてもらうといわれた」のですから、離職票の内容に相違があるのですから、あなたが異議申立書をハローワークに提出すればよろしいでしょう。ハローワークはそれを基に調査を行い、自己都合か会社都合か判断します。
ただ、あなたが余計なことを書かないようにして下さい。
ただ、あなたが余計なことを書かないようにして下さい。
関連する情報