失業保険の給付を受けたいと考えています。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
自己都合ではなく会社都合での失業保険の給付を受けたいと思っています。
「三ヶ月以上連続した残業の超過」というのに当てはまると思い社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵をお借りしたく投稿しました。
宜しくお願いします。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
自己都合ではなく会社都合での失業保険の給付を受けたいと思っています。
「三ヶ月以上連続した残業の超過」というのに当てはまると思い社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵をお借りしたく投稿しました。
宜しくお願いします。
直前3か月の残業時間がすべて45時間を超えていれことが証明できれば
「特定受給資格者」で、被保険者期間が6か月でOK、となり、11月から加入していれば
受給可能です、給付制限もありません。
内容証明は、、すみません、ちょっと理由はわかりかねます。
何か証拠を残したいのかな?
内容証明って、もらって気持ちの良いものではありませんからねえ、、
内容証明で脅迫された、とかに使うとか?
ありえないし、それでなんか言われても、なにもおこりませんよね、
なんで内容証明?って聞いてみたほうが良いですね。
「特定受給資格者」で、被保険者期間が6か月でOK、となり、11月から加入していれば
受給可能です、給付制限もありません。
内容証明は、、すみません、ちょっと理由はわかりかねます。
何か証拠を残したいのかな?
内容証明って、もらって気持ちの良いものではありませんからねえ、、
内容証明で脅迫された、とかに使うとか?
ありえないし、それでなんか言われても、なにもおこりませんよね、
なんで内容証明?って聞いてみたほうが良いですね。
緊急です!試用期間について教えて下さい。面接、求人票、最初の雇用契約書には試用期間3ヶ月と書かれています。日給制です。3ヵ月後、まだ見極めがつかないので、あと9ヶ月延長をしたいと言われました。
緊急です!
試用期間について教えて下さい。面接、求人票、最初の雇用契約書には試用期間3ヶ月と書かれています。日給制です。3ヵ月後、まだ見極めがつかないので、あと9ヶ月延長をしたいと言われました。
仕事は経理・業務の管理をしていて一応責任者です。遅刻・早退も一度もしていません。自分なりに工夫しながら、たらい回しにされながらも一生懸命仕事を頑張ってきました。面接・求人票では3ヶ月の試用期間後は一年事の更新の嘱託になると言われました。あと半年、つまり試用期間が一年になることになります。時給や交通費が1円、10円でもアップしないかと交渉しましたが、今の会社の予算では無理と言われ、この条件を断れば期間満了による退職と言われました。引継ぎなし、無視、仕事を教えない、報告連絡相談しても何もアドバイスや指示がありません。管理職の管理不足と責任転嫁ではありませんかと言いましたが、上手いように逃げます。本当は実際の所、財政が苦しいのでこの様な条件を出したに過ぎません。延長期間が長すぎる事を告げたら、あと半年、もしくはあと3ヶ月にも変更はできる。しかし、その試用期間後の雇用は更新できるか、月給制になるか、打ち切られるか未定だと言われました。この会社は半年で6人も辞めてます。恐らくこの同じ手口だと思います。やり方はかなり汚い、法律違反だと連合にも言われました。辞めるのは簡単ですが、まだ3ヶ月しか働いていないので失業保険は出ません。これからはもっとレベルの高い仕事をしてもらうと言われました。因みに私は建前上、管理責任者で、私以外は皆正社員で、月給制で、私が一番安い賃金です。やはり、この時代中々仕事はありません。友人知人も沢山仕事に就けない人、リストラされている人がいます。結局労働者は泣き寝入りするしかないのでしょうか。多分、3ヶ月、半年延長してもこの繰り返しだと思います。だから皆辞めています。いくら汚いやり方でも自分からは辞めないつもりです。あと3ヶ月辛抱して失業保険の受給資格をもらおうかとも思ってます。どなたか、このような場合どうすればいいのか、アドバイスをお願いしたいと思います。訴えても時間とお金がかかります。
緊急です!
試用期間について教えて下さい。面接、求人票、最初の雇用契約書には試用期間3ヶ月と書かれています。日給制です。3ヵ月後、まだ見極めがつかないので、あと9ヶ月延長をしたいと言われました。
仕事は経理・業務の管理をしていて一応責任者です。遅刻・早退も一度もしていません。自分なりに工夫しながら、たらい回しにされながらも一生懸命仕事を頑張ってきました。面接・求人票では3ヶ月の試用期間後は一年事の更新の嘱託になると言われました。あと半年、つまり試用期間が一年になることになります。時給や交通費が1円、10円でもアップしないかと交渉しましたが、今の会社の予算では無理と言われ、この条件を断れば期間満了による退職と言われました。引継ぎなし、無視、仕事を教えない、報告連絡相談しても何もアドバイスや指示がありません。管理職の管理不足と責任転嫁ではありませんかと言いましたが、上手いように逃げます。本当は実際の所、財政が苦しいのでこの様な条件を出したに過ぎません。延長期間が長すぎる事を告げたら、あと半年、もしくはあと3ヶ月にも変更はできる。しかし、その試用期間後の雇用は更新できるか、月給制になるか、打ち切られるか未定だと言われました。この会社は半年で6人も辞めてます。恐らくこの同じ手口だと思います。やり方はかなり汚い、法律違反だと連合にも言われました。辞めるのは簡単ですが、まだ3ヶ月しか働いていないので失業保険は出ません。これからはもっとレベルの高い仕事をしてもらうと言われました。因みに私は建前上、管理責任者で、私以外は皆正社員で、月給制で、私が一番安い賃金です。やはり、この時代中々仕事はありません。友人知人も沢山仕事に就けない人、リストラされている人がいます。結局労働者は泣き寝入りするしかないのでしょうか。多分、3ヶ月、半年延長してもこの繰り返しだと思います。だから皆辞めています。いくら汚いやり方でも自分からは辞めないつもりです。あと3ヶ月辛抱して失業保険の受給資格をもらおうかとも思ってます。どなたか、このような場合どうすればいいのか、アドバイスをお願いしたいと思います。訴えても時間とお金がかかります。
1年は長すぎますね。
試用期間とは解雇権留保つきの労働契約であり、不安定な状態であり、労働者にとって不利益になりますので、かってに延長できません。
本来なら、正社員拒否事由にあたるところを、本人にチャンスを与えるために延長する、というのでしたら合法です。
それでももし延長して1年になったとしたら、1年後に正社員拒否事由にあたるとしてもそれだけでは正社員拒否(解雇)できず、解雇の法理が適用され、解雇権が留保されているとは判断されず、正社員解雇と同様の解雇事由が要求されます。つまり、正社員にふさわしいのかどうかを見極めるのに1年は長すぎるというわけです。
戦う気があるのであれば、1年間の試用期間をのんでおき、1年後に正社員拒否だといわれたら不当解雇だと騒ぐことです。
私なら、見切りをつけて1日でも早くやめますがね。
試用期間とは解雇権留保つきの労働契約であり、不安定な状態であり、労働者にとって不利益になりますので、かってに延長できません。
本来なら、正社員拒否事由にあたるところを、本人にチャンスを与えるために延長する、というのでしたら合法です。
それでももし延長して1年になったとしたら、1年後に正社員拒否事由にあたるとしてもそれだけでは正社員拒否(解雇)できず、解雇の法理が適用され、解雇権が留保されているとは判断されず、正社員解雇と同様の解雇事由が要求されます。つまり、正社員にふさわしいのかどうかを見極めるのに1年は長すぎるというわけです。
戦う気があるのであれば、1年間の試用期間をのんでおき、1年後に正社員拒否だといわれたら不当解雇だと騒ぐことです。
私なら、見切りをつけて1日でも早くやめますがね。
待機について、どちらの離職票が優先されますか?
お世話になります。
2009年11月から派遣社員として、A社で就業。
2011年9月に会社都合で退職(特定受給資格者)離職票も届き、
ハローワークで手続をしようと思っていた矢先に、11月から来年2月までのB社の
お仕事を紹介されまして、結局失業保険の手続をしないまま現在B社で働いております。
しかし、家庭の事情で、12月でB社の仕事を退職することになりました。自己都合。
退職したら、B社の離職票が派遣会社からまた届くわけですよね?
失業保険の受給の手続の際、A社は会社都合でしたので、あのまま手続をしていたら
受給にあたって待機期間がないとのことでしたが、いよいよ今回初めて失業保険を
受給する際、直近のB社が自己都合のため、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
A社の離職票が優先され、待機期間なしで失業保険は受給できるのでしょうか?
お世話になります。
2009年11月から派遣社員として、A社で就業。
2011年9月に会社都合で退職(特定受給資格者)離職票も届き、
ハローワークで手続をしようと思っていた矢先に、11月から来年2月までのB社の
お仕事を紹介されまして、結局失業保険の手続をしないまま現在B社で働いております。
しかし、家庭の事情で、12月でB社の仕事を退職することになりました。自己都合。
退職したら、B社の離職票が派遣会社からまた届くわけですよね?
失業保険の受給の手続の際、A社は会社都合でしたので、あのまま手続をしていたら
受給にあたって待機期間がないとのことでしたが、いよいよ今回初めて失業保険を
受給する際、直近のB社が自己都合のため、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
A社の離職票が優先され、待機期間なしで失業保険は受給できるのでしょうか?
B社が雇用保険に入っていれば 通算されてA社は関係なくなります。
B社の賃金で自己都合の退職です。
B社の賃金で自己都合の退職です。
失業保険について、詳しい方にご返答いただければとこの場をお借りいたしました。
この11月の認定日が最終認定日となるのですが、一番最初にハローワークから貰ったしおりの認定日カレンダーに(担当の職員方が各月の認定日に赤丸をつけてくださいました)11月は16日が認定日と赤丸がついておりました。
(ちなみに私の認定日は3型の火曜になります)
そのカレンダーの印を信用しきって、毎月印の認定日に認定をしていたのですが、今回の認定日が近付き、カレンダーを
確認していると、3型の火曜だと11/9になるのではないのか…と、不安に思い、認定日に提出する書類をよくよく
確認したところ、そちらの書類には最終認定日は11/9と記載がありました。
私の確認不足もありますが、職員の方の記されたカレンダーの誤りも気になるところで…;
9日ですと既に認定日は過ぎております。
この場合、もう支給は受けられないのでしょうか??とても不安です。
本日は日曜の為、ハローワークも連絡が取れないので、明日にでも直接行って確認しようと思うのですが、
もし詳しい方がいらっしゃっるなら、と質問いたしました。
宜しくお願い致します。
この11月の認定日が最終認定日となるのですが、一番最初にハローワークから貰ったしおりの認定日カレンダーに(担当の職員方が各月の認定日に赤丸をつけてくださいました)11月は16日が認定日と赤丸がついておりました。
(ちなみに私の認定日は3型の火曜になります)
そのカレンダーの印を信用しきって、毎月印の認定日に認定をしていたのですが、今回の認定日が近付き、カレンダーを
確認していると、3型の火曜だと11/9になるのではないのか…と、不安に思い、認定日に提出する書類をよくよく
確認したところ、そちらの書類には最終認定日は11/9と記載がありました。
私の確認不足もありますが、職員の方の記されたカレンダーの誤りも気になるところで…;
9日ですと既に認定日は過ぎております。
この場合、もう支給は受けられないのでしょうか??とても不安です。
本日は日曜の為、ハローワークも連絡が取れないので、明日にでも直接行って確認しようと思うのですが、
もし詳しい方がいらっしゃっるなら、と質問いたしました。
宜しくお願い致します。
11月9日が然るべき認定日だったと思われます。
ただし、今回は職安の方の案内ミスだったようですので、明日職安の方に事情をご説明すれば、受給自体は問題ないと思われます(カレンダーは目安にすぎません。私も十一月は祝日があるため、カレンダーの日にちより繰上げになりました)
追記
すみません。今回が最終認定日だったのですね。次回以降の認定日に関する記述は訂正させていただきます。
ただし、今回は職安の方の案内ミスだったようですので、明日職安の方に事情をご説明すれば、受給自体は問題ないと思われます(カレンダーは目安にすぎません。私も十一月は祝日があるため、カレンダーの日にちより繰上げになりました)
追記
すみません。今回が最終認定日だったのですね。次回以降の認定日に関する記述は訂正させていただきます。
雇用保険は1年間かければ失業保険がもらえるんですか?
1年間働けば失業保険はもらえるんですか?
よろしくお願いいたします。
1年間働けば失業保険はもらえるんですか?
よろしくお願いいたします。
1年の加入期間が必要ですが、1年加入したから受給資格を、得れるわけではありません。
離職日から、4/30~4/1、3/31~3/1のようにさかのぼり、この月に11日以上、出勤した月を加入月1ヶ月とします。
自己都合退職なら、この月が12ヶ月必要です、会社都合退職、特定理由での退職の方は、6ヶ月以上で失業給付金の受給資格を得れます。
離職日から、4/30~4/1、3/31~3/1のようにさかのぼり、この月に11日以上、出勤した月を加入月1ヶ月とします。
自己都合退職なら、この月が12ヶ月必要です、会社都合退職、特定理由での退職の方は、6ヶ月以上で失業給付金の受給資格を得れます。
失業保険について
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
4月30日退職
そのまま離職票などの手続きをしないまでに紹介状にて内定が決まり内定辞退しました。
この場合、今から離職票を
出しても失業はもらえないのでしょうか?
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
4月30日退職
そのまま離職票などの手続きをしないまでに紹介状にて内定が決まり内定辞退しました。
この場合、今から離職票を
出しても失業はもらえないのでしょうか?
離職表を持ってハローワークに行ってきて失業保険の手続きをとるといいのですが新たに決まった新たな内定した職場を辞退したのであれば今は失業となっているので失業保険はでるはずです。
ただし一度決まった内定した職場の名前と住所、代表連絡先は控えておいてまずはハローワークに行ってみてください。自宅から場所が遠ければ該当するエリアのハローワークに問い合わせして必要な書類を確認して下さい。あと健康保険はきりかえてますか?多分国民健康保険証も必要なはずです。
内定を辞退した事は必ず言っておいてくださいね
ただし一度決まった内定した職場の名前と住所、代表連絡先は控えておいてまずはハローワークに行ってみてください。自宅から場所が遠ければ該当するエリアのハローワークに問い合わせして必要な書類を確認して下さい。あと健康保険はきりかえてますか?多分国民健康保険証も必要なはずです。
内定を辞退した事は必ず言っておいてくださいね
関連する情報