★再度★お礼250★ 失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。
契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。
※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。
私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。
先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。
今回の場合、
(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?
ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました
(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?
この2点の解決をお願いします。
詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。
補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。
契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。
※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。
私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。
先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。
今回の場合、
(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?
ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました
(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?
この2点の解決をお願いします。
詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。
補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
自己都合でも、3ヶ月の給付制限がなければいいなら、
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
失業保険給付前の妊娠発覚について
2月末に寿退社のため、退職しました。
最初の認定日が4月に済み、次回の認定日は6月末です。
そんな中、先日妊娠が発覚しました。(現在3カ月・出産予定日は12月)
妊娠中に就職は無理なので、出産後就職先を探したいと思っているのですが、
この場合、この期間中の失業保険は給付されないのでしょうか?
受給手続きの延長というシステムがあるようですが、これに該当するのかいまいち分りません…。
2月末に寿退社のため、退職しました。
最初の認定日が4月に済み、次回の認定日は6月末です。
そんな中、先日妊娠が発覚しました。(現在3カ月・出産予定日は12月)
妊娠中に就職は無理なので、出産後就職先を探したいと思っているのですが、
この場合、この期間中の失業保険は給付されないのでしょうか?
受給手続きの延長というシステムがあるようですが、これに該当するのかいまいち分りません…。
受給期間延長手続きを住んでいるところを管轄しているハローワークでします
働けない状況が1ヶ月続いたあとに申請します。
求職登録や、離職表の提出などとも同日に行えると思いますので
事前に電話で問い合わせて必要書類を準備するといいと思います
延長理由が妊娠出産であれば証明書類は母子手帳で良かったと思います
出産8週以降に、給付手続きにハロワにいくと、再スタートすると思います
給付日数などに寄っては妊娠中であっても求職活動は続行してもらい切ってしまうのもいいかもと思います
ベビーがいたら、平日にハロワに行くのも大変なので。
子連れ禁止ではありませんが、連れて行くのはちょっと、という雰囲気ですし距離があったりしますので
働けない状況が1ヶ月続いたあとに申請します。
求職登録や、離職表の提出などとも同日に行えると思いますので
事前に電話で問い合わせて必要書類を準備するといいと思います
延長理由が妊娠出産であれば証明書類は母子手帳で良かったと思います
出産8週以降に、給付手続きにハロワにいくと、再スタートすると思います
給付日数などに寄っては妊娠中であっても求職活動は続行してもらい切ってしまうのもいいかもと思います
ベビーがいたら、平日にハロワに行くのも大変なので。
子連れ禁止ではありませんが、連れて行くのはちょっと、という雰囲気ですし距離があったりしますので
パート主婦の損しない働き方を教えてください。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
あなたの場合、今の状態で中途半端に働いたら損ですね。
初めから、派遣なら扶養控除枠という募集も沢山ありますよ。
週に3回とか4回とか、時間が4時間とか色々です。
長期でフルタイム働いたら、独立して保険もかけなくてはいけないのでとても高くつきます。
私が以前一緒に働いていたパートさんは手取りで7万程度でした。
中途半端になると後で無駄になるといってましたよ。
初めから、派遣なら扶養控除枠という募集も沢山ありますよ。
週に3回とか4回とか、時間が4時間とか色々です。
長期でフルタイム働いたら、独立して保険もかけなくてはいけないのでとても高くつきます。
私が以前一緒に働いていたパートさんは手取りで7万程度でした。
中途半端になると後で無駄になるといってましたよ。
会社を辞めて個人事業主になろうと思っています。
ヴィンテージ雑貨の店頭及びネット販売とカフェです。
その際、今の勤めている会社から失業保険を貰おうと思っているのですが、バレる可能性
は高いでしょうか?
辞めてから3ヶ月待ってからの支払いになる為全額もらう為には半年待たねばなりません。
最初は妻の名前で個人事業主に登録しようかと思っていたのですが、後に名義変更するのに贈与税がかかるとの事でしたので、できたら最初から自分の名前でしたいと思っています。
よろしくお願いします。
ヴィンテージ雑貨の店頭及びネット販売とカフェです。
その際、今の勤めている会社から失業保険を貰おうと思っているのですが、バレる可能性
は高いでしょうか?
辞めてから3ヶ月待ってからの支払いになる為全額もらう為には半年待たねばなりません。
最初は妻の名前で個人事業主に登録しようかと思っていたのですが、後に名義変更するのに贈与税がかかるとの事でしたので、できたら最初から自分の名前でしたいと思っています。
よろしくお願いします。
ばれる可能性高いと思います。事業立ち上げる場合はもらえないはずです。
それとも半年も無職で居続けて、失業保険もらってから準備とかするのですか?
正直、微々たる失業保険もらうより、まともに働いたお給料の方が手取りは高いですし、無職で半年居続けられるお金があるなら、1日でも早く準備した方がいいと思いますよ。半年収入がない、軌道にのるかどうかも解らない個人事業主というと待ってる奥さんの方が不安で仕方ないと思います。
それとも半年も無職で居続けて、失業保険もらってから準備とかするのですか?
正直、微々たる失業保険もらうより、まともに働いたお給料の方が手取りは高いですし、無職で半年居続けられるお金があるなら、1日でも早く準備した方がいいと思いますよ。半年収入がない、軌道にのるかどうかも解らない個人事業主というと待ってる奥さんの方が不安で仕方ないと思います。
扶養について質問です。
11/14付で会社を退職(派遣契約) 退職理由、会社が閉店する事になり会社都合ということ
稼ぎとしては今年度中は141万以上で夫の会社の扶養に入れないと言われました。
ただ審査はあるけれども健康保険扶養(?ふよ)に入れるかもしれないとのこと 税は103万以上稼いでいるので無理だと言われましたが、、、そのしくみを詳しく教えて下さい。後再就職は希望しているのですが、(パートまたは正社員または派遣社員)なかなかなく雇用保険を適用し失業保険を貰うとなると(職がなく)会社都合なので約1カ月で受給できると以前伺いました。その場合は国保扱いになると思うのですが私にはその判断基準がよくわかりません。国保で受給しながら探した方がいいのか 夫の会社の方で加入し探した方がいいのか どなたかこのようなケースの場合自分にとり利口な形を教えて下さい。宜しくお願い致します
11/14付で会社を退職(派遣契約) 退職理由、会社が閉店する事になり会社都合ということ
稼ぎとしては今年度中は141万以上で夫の会社の扶養に入れないと言われました。
ただ審査はあるけれども健康保険扶養(?ふよ)に入れるかもしれないとのこと 税は103万以上稼いでいるので無理だと言われましたが、、、そのしくみを詳しく教えて下さい。後再就職は希望しているのですが、(パートまたは正社員または派遣社員)なかなかなく雇用保険を適用し失業保険を貰うとなると(職がなく)会社都合なので約1カ月で受給できると以前伺いました。その場合は国保扱いになると思うのですが私にはその判断基準がよくわかりません。国保で受給しながら探した方がいいのか 夫の会社の方で加入し探した方がいいのか どなたかこのようなケースの場合自分にとり利口な形を教えて下さい。宜しくお願い致します
失業給付を受けないのであれば、退職後にご主人の健康保険の「被扶養者」となることができます。
健康保険では被扶養者資格要件の一つを「年間収入130万円未満」であることと定めております。
所得税法上の扶養を「控除対象配偶者」あるいは「扶養親族」等と称しますがこれらsの認定基準となる収入は「103万円以下」であることとされております。
国民健康保険料は、前年の所得を基にしてその保険料が決定されます。失業給付金を受給し国民健康保険料を支払ってもプラスにはなるでしょうが。
健康保険では被扶養者資格要件の一つを「年間収入130万円未満」であることと定めております。
所得税法上の扶養を「控除対象配偶者」あるいは「扶養親族」等と称しますがこれらsの認定基準となる収入は「103万円以下」であることとされております。
国民健康保険料は、前年の所得を基にしてその保険料が決定されます。失業給付金を受給し国民健康保険料を支払ってもプラスにはなるでしょうが。
(会社都合で)退職してすぐ手続きをしなかった場合
失業保険の給付は手続き以前のブランク分は
対象外ですか?
その間仕事はしてませんが就活はしてます。
20代女性です。
失業保険の給付は手続き以前のブランク分は
対象外ですか?
その間仕事はしてませんが就活はしてます。
20代女性です。
手続きして3日くらいたってからカウント開始のよーでした
登録したらキッチリ所定数量分もらえました
20代リストラ失業者
登録したらキッチリ所定数量分もらえました
20代リストラ失業者
関連する情報