失業保険給付に伴う国民健康保険切り替えについて質問です。今まで主人の扶養に入っていましたが、失業保険を受給するので、国民健康保険へ切り替えます。
主人の会社で扶養資格喪失証明を貰うのですが、喪失日の日付はいつにすればよいのでしょうか?本日が初回認定日で2/1~2/21分が月末に振込まれます。2/1でよいでしょうか?
主人の会社で扶養資格喪失証明を貰うのですが、喪失日の日付はいつにすればよいのでしょうか?本日が初回認定日で2/1~2/21分が月末に振込まれます。2/1でよいでしょうか?
全国健康保険協会(協会けんぽ)なら、所定給付日数のスタート日の2/1に扶養から外れますので、仰る通り2/1です。
他の健保組合では、ハローワークに申請した時点で扶養から外れる場合もありますので、組合に聞くしかありませんね。
他の健保組合では、ハローワークに申請した時点で扶養から外れる場合もありますので、組合に聞くしかありませんね。
妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
失業手当は「働く意志や能力はあっても再就職出来ずにいる方への生活の手助けの為の手当て」ですから、退職すればもらえるものではないですよ。
勿論、妊娠中も求職活動すればもらえる可能性はありますが、まず妊婦を雇う会社が無いのでは?という事で手当ての受給は難しいと思います。
が、妊娠・出産が理由であれば受給期間延期の申請できる事由に相当します。
失業手当は退職翌日から1年間が受給期間ですが、妊娠・出産すると働く意志があったとしても手当てを受け取れず受給期間が終わってしまうので、この延長の申請をすることで受給期間を3年延長する事が出来ます。
なので、退職後離職票を持ってハロワに手当の受給期間延長の申請をしたいと言えば処理してくれますよ。
その人はその事は教えてくれなかったんでしょうか、ちょっと不親切ですね。
勿論、妊娠中も求職活動すればもらえる可能性はありますが、まず妊婦を雇う会社が無いのでは?という事で手当ての受給は難しいと思います。
が、妊娠・出産が理由であれば受給期間延期の申請できる事由に相当します。
失業手当は退職翌日から1年間が受給期間ですが、妊娠・出産すると働く意志があったとしても手当てを受け取れず受給期間が終わってしまうので、この延長の申請をすることで受給期間を3年延長する事が出来ます。
なので、退職後離職票を持ってハロワに手当の受給期間延長の申請をしたいと言えば処理してくれますよ。
その人はその事は教えてくれなかったんでしょうか、ちょっと不親切ですね。
失業保険についての質問です。会社を解雇により退職しました。退社後、ハローワークには、まだ行っていませんが、3ヵ月経ちました。雇用保険がもらえるのは、ハローワークで手続き後ですか?
あと自己都合だと、雇用保険がもらえるのは、どれくらい日数が、かかりますか?
全然わからないので、教えてください。
あと自己都合だと、雇用保険がもらえるのは、どれくらい日数が、かかりますか?
全然わからないので、教えてください。
>ハローワークで手続き後ですか?
もちろん手続き後です。
>あと自己都合だと、雇用保険がもらえるのは、どれくらい日数が、かかりますか?
手続きをしてから少なくとも3ヶ月と1週間後です。
その後、失業の認定を受け、実際に給付金が振込まれれるのは、もう少し先のことになります。
質問文の冒頭に「解雇により退職」となっているのに、
質問は「自己都合だと」になっているのかが、疑問です。
もちろん手続き後です。
>あと自己都合だと、雇用保険がもらえるのは、どれくらい日数が、かかりますか?
手続きをしてから少なくとも3ヶ月と1週間後です。
その後、失業の認定を受け、実際に給付金が振込まれれるのは、もう少し先のことになります。
質問文の冒頭に「解雇により退職」となっているのに、
質問は「自己都合だと」になっているのかが、疑問です。
扶養を抜け退職から3カ月・・・国民年金・国民保険を払っていないのと、今月から失業保険の給付が始まります。年金・国保を払っていないのですが何か大きな問題は起きますか?
私は既婚者です。
昨年(,09)一月一日から扶養を抜け同年十月十日付で家庭の事情で退職になり年収が135万円・・・
中途半端な収入なうえに私が働く事で家計は何とか出来ていたのですが
私が働けなくなった事で私までの年金・国保まで払えない状態です。
今年から扶養に入ろうと思っていたのに
旦那の会社側から失業手当を受けるなら扶養には入れないと言われ
理由は分かったのですが給付完了後私は扶養に入れるのでしょうか?
今、年金を払っていない期間はどうなるのでしょうか?
国保もかなり高くなるのでしょう?
どなたかお知恵を下さい!
私は既婚者です。
昨年(,09)一月一日から扶養を抜け同年十月十日付で家庭の事情で退職になり年収が135万円・・・
中途半端な収入なうえに私が働く事で家計は何とか出来ていたのですが
私が働けなくなった事で私までの年金・国保まで払えない状態です。
今年から扶養に入ろうと思っていたのに
旦那の会社側から失業手当を受けるなら扶養には入れないと言われ
理由は分かったのですが給付完了後私は扶養に入れるのでしょうか?
今、年金を払っていない期間はどうなるのでしょうか?
国保もかなり高くなるのでしょう?
どなたかお知恵を下さい!
扶養を抜け、退職…という意味がわからないんですが、昨年の一年間の間に就職と退職をしたということでしょうか?
失業給付を受ける間は旦那さんの扶養には入れません(給付の金額によりますが)その場合は国保加入となりますが、質問者さんの場合は、前の健康保険を脱退した翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。扶養を抜けたor退職した日の翌日から、ということです。何か資格を喪失した証明書が必要です。国保料を納めないと、延滞がついたり保険証をもらえなくなったりします。失業給付の給付が終わったら扶養に入れます。年金は将来もらえなくなる可能性がでてきます。払えなくても免除の申請はした方がいいと思います。
失業給付を受ける間は旦那さんの扶養には入れません(給付の金額によりますが)その場合は国保加入となりますが、質問者さんの場合は、前の健康保険を脱退した翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。扶養を抜けたor退職した日の翌日から、ということです。何か資格を喪失した証明書が必要です。国保料を納めないと、延滞がついたり保険証をもらえなくなったりします。失業給付の給付が終わったら扶養に入れます。年金は将来もらえなくなる可能性がでてきます。払えなくても免除の申請はした方がいいと思います。
失業保険の振込について教えてください。
現在失業保険給付中です。
8/12に給付制限が終わってから2回目の認定日があります。(3型の火曜日と言われた気がします)
その次の9月分につい
て知りたいのですが、認定日が恐らく9/16にあります。
給付金は何日くらいに入るでしょうか。
一週間以内と言われていますが諸説あり、自分も正確に確認していないのでわかりません。
22日までにお金が必要なので週をまたぐと困ります。
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
現在失業保険給付中です。
8/12に給付制限が終わってから2回目の認定日があります。(3型の火曜日と言われた気がします)
その次の9月分につい
て知りたいのですが、認定日が恐らく9/16にあります。
給付金は何日くらいに入るでしょうか。
一週間以内と言われていますが諸説あり、自分も正確に確認していないのでわかりません。
22日までにお金が必要なので週をまたぐと困ります。
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
振り込みについては、認定日を含んで5営業日以内と全国的にはなっています。
ただし、場所によってバラつきがあり、はっきりしません。
通常は認定日を含んで営業日2~3日後には振り込みがあるはずです。
ですから12日の認定日の振り込みは
14日か遅くても15日にはある可能性が高いです。
ただし、場所によってバラつきがあり、はっきりしません。
通常は認定日を含んで営業日2~3日後には振り込みがあるはずです。
ですから12日の認定日の振り込みは
14日か遅くても15日にはある可能性が高いです。
保険についての質問です。
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
健康保険の被扶養者の認定は以下の通りとなっております
1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。
・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。
ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。
2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内
3.加入できる期間
制限はありません。
4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。
5.注意事項
加入する健康保険によって、加入条件が違う場合があります。また、
傷病手当金の給付はありません。
従って上記の条件を満たさなければ健康保険の被扶養者にはなれず国民健康保険に加入することになります。
1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。
・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。
ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。
2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内
3.加入できる期間
制限はありません。
4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。
5.注意事項
加入する健康保険によって、加入条件が違う場合があります。また、
傷病手当金の給付はありません。
従って上記の条件を満たさなければ健康保険の被扶養者にはなれず国民健康保険に加入することになります。
関連する情報